![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94298678/rectangle_large_type_2_d10d537ef22b3840b22c793e3173b371.png?width=1200)
100均で作ろう!扇子プロップス(前撮りグッズ)
こんにちは、アラサーOLびんごです。
前回の投稿が3月でしたので、なんと3か月ぶりのnote更新です。挙式準備について書き残そうと思っていましたが、思いの他ネタがが無くて放置していました。しかーし遂に、今回は重い腰を上げて扇子プロップスなるものを作ったので制作過程を載せていけたらと思います。
と、その前に3か月ぶりなのでかる~く、自己紹介です↓
自己紹介
名前:びんご
年齢:31歳
職業:OL7年目
特徴:マイペースなB型
挙式:2021年11月に沖縄にて挙式予定
用意するもの
材料は基本的に100均もしくは、それ同等の値段で買えます。また、自宅に利用できそうな材料があれば買わなくても済むと思いますよ。今回は私が作った扇子の材料を載せていきたいと思います。
■購入するもの
・無地の扇子(ダイソー)
・千代紙(文房具店)
・水引き(文房具店)
■準備するもの
・ハサミ
・木工用ボンド、布製ガムテープ
・硬い厚紙
・パソコン
→「夫」と「妻」の文字を作成する為に使用。PCが無い場合は筆ペンと用紙を準備。
・ご祝儀袋
→「寿」を使用
【手順①】千代紙でお花を作る
先ずは、「夫」「妻」の下に置くお花を作ります。このお花の作り方は凄く簡単です。どんなぶきっちょさんでも作れます。
まず、千代紙を半分に折ります。それを更に半分に折り進め1cmくらいの幅になるまでおり続けます。その後、跡が付いた折り紙を開き、じゃばら折りをします。
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55627491/picture_pc_e0e5ed5708c44c3afa1609521e92c6b2.png?width=1200)
じゃばら折りにしたものを半分に折り、以下の様なものを3つ作成します。
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55627489/picture_pc_ee4091794c054552e01cdfbe8cec967f.png?width=1200)
その後、ボンドを使って千代紙同士をくっつけて円形します。このお花は好きな色で2つ作っていきましょう。これでお花の準備は完成です。
【手順②】「夫」と「妻」の文字を印刷する
PCを持ってきて、お好きなソフトを使用して「夫」と「妻」の文字を入力しましょう。ちなみに私はWindowsを使用していて、ペイント3Dで文字入力をしたものをSnipping Toolでスクリーンショットを取り、Excelに張り付けてPDF変換したものをセブンイレブンのネットプリントで印刷しましたw
私のやり方は遠回りした感があるので、ご自身がやりやすいソフトを使用して作成しちゃってください^^
もし自宅にPCが無いって方は、手書きで作成するのもありだと思います!
印刷が完了したら、円形に切っていきましょう。
※私はテキトウに切ったので形がいびつです。「写真にしたら見えないからいいか!」精神です。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55624760/picture_pc_c6c196312dcf8e5fae88435db278589d.png?width=1200)
【手順③】最後にデコレレーション
手順①で作成したお花の上に、円形に切った厚紙を載せその上に「夫」と「妻」の文字を重ねます。その一式を、ボンドとガムテープを使って扇子の中央へ貼り付けていきます。
水引きや他の装飾物をボンドでくっつけて完成です!
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55628562/picture_pc_1b52fc9fcaf64f16c6b919480aeb5b20.png?width=1200)
いかがでしたでしょうか?
見た目の割には簡単に作ることが出来る、前撮り映えするアイテムでした。
作り方は簡単なので、気になる方は是非作ってみてください!