![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64562481/rectangle_large_type_2_aa50ad20b7668c2810b79966bf1d2a2d.jpg?width=1200)
Webライター、スタンド使いになってみた話。
こんにちは。ゆうきあきらです。
今日はスタンド使いになってみた話を少し。
とは言え
ジョジョ体操ではないですよ?(; ̄ェ ̄)
昔の職場でえっらい流行りました(笑)。ジョジョ好きにこのワードを出すと、大体の高確率で仲良くなれることうけあいです(笑)。
でもそっちじゃないのでご安心を。
そもそも。
先日、こんなツイートをしました。
折り畳みのノートPCスタンドを購入。プラスチックとアルミを悩んで500円しか違わないなら、とアルミにしてみたけどどうなんだろう。今日は小娘が思わぬところでほかほかしてるから、使ってみようかな(外仕事なのでまだ未開封…せっかくだから使えし俺。笑)
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) October 23, 2021
実はずっと探してたんですよ、よさげなスタンド。
というのも、なんだか場所によっては高さが合わなくて肩や腰、背中がバッキバキになりましてね…。あとはMBPの時にめちゃくちゃ本体熱くなって怖いなーって思ってた時期がありまして。
あんまりひどい時はタオル巻いてアイスノンで強制冷却してた時期もあったんですけどね…あれいつだ?2007年とかの時だからずいぶん昔の話で恐縮ですが(笑)。
あとは会社で使ってたノートPCが熱暴走しちゃうような時にはよく
フリスクの空き容器
を四隅に敷いて高脚にしたりしてましたっけね。
ちなみに関係ないですが、フリスクはスライドケースをフルオープンに取っ払って
ラムネの如く
ばりぼりと食べるやつなので、空き容器は死ぬほど持ってました。今でもこの癖抜けなくて、初見のひとは必ず二度見していきます…単純に食い過ぎだろ(笑)。
閑話休題。
ノートPCにスタンドを使う方ってここ数年すごい増えていて、コワーキングとかでもデデーンと据えてる方、結構いらっしゃいます。
いやー、そこまでする…?外だよ…?
って結構引き気味で見てたんですけど、1日中作業するようになると、ああスタンドも有用なのかなぁと思って見てたんですよね。
お試しで買ってみようかと思ってたのですが、昨今のテレワーク需要で軒並み売り切れ。ダイソーにもあると聞いて
試すならこの辺かな
って思ってたんですが、一向にお目にかかれずでした。まぁそりゃそうよね、500円くらいで買えるならまぁお試しでもいいっか、壊れてもいいっか、ってなりそうなお値段ですもんね。
ネットで買っても良かったんですが、欲しい時にすぐ手に入らないと嫌な性質なもんで、できれば店頭で買いたい。あちこち見て回ってたんですけど、なかなかないんですよね。
わたしが探し求めたのが
・折りたたみ式
・出来れば軽めのやつ
・アルミかプラかは問わないけど、耐久性はあって欲しい
わがままそうに見えて、普通かなと思っていますがいかがでしょうか(笑)。
自宅で使えれば、ちゃんとした据置式のを考えるんですけど…そういうスペースもないしなーってことで。ひとまずは持ち運びができるような折りたたみ式で探しました。
したらまぁ、良さそうなのがあったんですよ。ドンキホーテに。PBのプラ製でタブレット兼用できるやつで1480円。折り畳み可能。
うーん、お試しで1480円かー、まあそれなりかなぁと思っていたら見つけちゃいました。
・アルミ製
・折り畳み式
・キャリングケース付き
・黒とアルミ色の2色
やっぱりアルミ製だけに、箱持つとずしっと重みが来ます。それでもまぁ…500円しか違わないならなーってことで、このアルミ製を買いました。
確かエレコムだったかなー。箱写真撮る前に捨ててしまったのでアレですが(; ̄ェ ̄)
いざ開封…?
実際使ってみようと思った時に、少し気になることがありました。
先日手に入れたPCスタンドをようやく試運転。なかなかいい角度になって、これなかなかよきって思ったけどアルミVSアルミ、滑り止めついてるけど傷にならんのかな、と少しだけ心配になった。世の中のユーザは筐体の傷ってあんまり気にしないのかな🤔
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) October 29, 2021
みなさまどうですか?
一応筐体が乗るところには滑り止めがついてて、それがクッションがわりにもなるようなんですよね。でも、小娘ってばアルミ製じゃないですか。プラのWindowsPCとかなら何も気にしないでどーん!と載せるところではあるのですが、
小娘だいじょうぶか?
と若干気にしてしまうのは、わたしがマカーだからです。それは承知の上。だからといって布をかけて載せてしまえば元も子もないわけです。ファンがないとは言え、筐体に熱がこもってしまうのはよろしくないだろうと思うのですよ。
実際アンケートにご協力をいただいた結果を見ると、あんまり気にしない、という意見が大半。ふむふむ。まぁ目に見えない所の傷だしねぇ…。わたしがマカーで、りんご好きを自認しているから、だからこそ気にしちゃうという点は否めないですけど。正直な所を言えば。
そうじゃなきゃこんなん買わんて!(笑)
で、実際に使ってみました。
目の高さにはビタでくるから、ないよりは見やすい。あとは外付けキーボードとマウスがあれば完璧。外仕事の装備じゃねぇですな(笑) pic.twitter.com/Q0EdGAwWsI
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) October 30, 2021
すみません、作業場所で油断して荷物片付けるのすっかり忘れてました(笑)。
で、一応写真を撮ったのでご紹介しますね。
こんな感じの袋に入ってました。袋も起毛っぽい柔らかい素材なので、乱暴にしない限りは大丈夫そうです。
サイズ感はこんな感じ。うちの小娘13インチなので、大体奥行き同じくらいのサイズですね。小娘よりもスタンドの方が重いです。
広げるとまぁこんな感じ。無段階なので、幅に合わせて広げる感じでしょうか。
角度は8段階(何も上げないのを含めて)調整できます。めちゃくちゃ角度キツくもできるし、ゆるやかにもできます。この写真は一番ゆるやかにした角度です。
小娘を載せるとこんな感じの角度になります。ただ、このままキーボードを打つと結構揺れます。バランスの取り方で多分なんとかなると思うんですが、毎回調整するのはちょっと面倒かなぁ、と思いました。どっちかというと据置でかつ外付けキーボードとか使うシチュエーションが向いてるんじゃないかな、って感じです。それかもっと重めの筐体のPC載っけるとかね。
高さ的には目の高さに合ってすごく見やすかったですよ。ああ、これならスタンドに投資してもいいな、って感じでした。
マウスとキーボード、ディスプレイを外付けで用意して、クラムシェルモード(蓋閉じて使うアレ)で利用する時にも便利かなぁと思いましたが、そうやって使うなら普通に立てる台を買うよねって感じです。
でも毎回これを持ち歩くのは、正直重いかな、って感じでした…。
奥の手もあった。
実は、もうひとつ、簡易的なスタンドを買って持っていました。ただ、MBPにはちょっと合わなくてずっと使い道を探していた状態だったのですが…。
それがこれ。はいどーん!
きったねーな、ってのは置いといて(; ̄ェ ̄)GANTZ球ではないです中に誰もいないので安心してください(笑)。
これ、数ヶ月前にネットニュースでやたらと取り上げられていたので、もしかしたらご存知の方もいらっしゃるかもしれません。実はこれ、PCスタンドなんです。とっても簡易的なんですけど…。ちょっとしっかり目のゴムでできてます。
こんなふうに割れます。で、これを…
こうします。
最終的にはこんな感じで使います、っていうやつですね。高さの調節なんてできっこないです。やるとすれば、この下にフリスクの空き容器敷くくらいですか(笑)。フリスクの空き容器意外と有能。あやつら侮れない。
でも、この高さがまた、絶妙にマッチしたんですよね、小娘に。
あんまり違いが分からないのですが、手にあたる部分に金具が来ないのはストレスフリーでよかったです。しかもゴムだからブレない利点もあり、底が浮くので変に本体がほかほかにならない。
ちなみにこのGANTZ球…もとい、PCスタンド?ですが、ダイソーやキャンドゥで売ってます。110円(税込)です。なんという素敵なお値段。一時期記事に取り上げられすぎて品薄だったんですが、今は多分普通に買えると思います(笑)。
せっかく買ったし使い分けを考える。
持ち運びには少々重たいアルミのスタンド。でもしっかりしてるし壊れそうにない。
となると、使い分けとしては、やっぱり自宅になるのかなぁと思うんですよね。
とはいえ、スタンドに乗せて、本体のキーボードを使う、というのも若干使い勝手が悪くなってしまうので(金具に手が当たってちょっと嫌な感じ)、そうなるとやっぱり
外付けキーボード
は必要なのかなーと。
幸い?うちにチャタリング病持ち気味な3Coinsキーボードがあるので、それで実際のところを試してみようと思ってますけど、多分そんなふうに使うのが一番幸せで使いやすい方法なのかしらね、と思ったりしてます。
んで、外作業の時には、GANTZ球(という名前ではないけど勝手に命名)でいいのかなと。MBPの時厚みがあったので、そこからさらに上がっちゃう点で使い勝手に影響してたんだろうな、と思っています。小娘MBAで薄いから使いやすいのかしらね、と。内蔵キーボード打っても打ちやすい角度にはできるので、結構いいかも。
使う時は半分こして、終わったらくっつけたら荷物自体も小さくすむし、ゴムだからそんなに重くない。
というか、買う前にGANTZ球試しておけばよかったじゃんかーっていうのは言いっこなし。うちにはもう一台重鎮がいますからね…。ええ…。あれも使い道はいろいろ考えているのでね(どうせ売れないしだったら使うよ)。
肩や腰、背中にはやさしくしよ?
若干とはいえ、角度がついてディスプレイの高さが出ると、途端に体が楽になります。とは言え、最終的には机と椅子の距離だったり高さだったりなので、ほんと気休め程度ですが…。
一般的なオフィスチェア(背もたれが高めでリクライニングするやつ)が合わず、出社日に腰バキバキにしてるわたしが言うのもなんですが、やっぱりライターさんやエンジニアさんは肩とか腰とか背中とかってめちゃくちゃ痛めやすいじゃないですか。あと腕とか手首とか指とか。
もちろん皆様あれこれ気をつけていらっしゃるかと思いますし、わたしが特にでしゃばって言うことでもないのですが、やっぱりちょっとしたグッズで解消できるなら、ちょっといいかなーって思ったりもするんですよね。
本業の方はもちろん、兼業の方だって、副業で本業に支障きたしたら本末転倒ですしね。。
今回はスタンドでしたが、また何か良さそうなグッズがあれば体当たりで試してご紹介したいなーと思ってます。こういうチマチマ系の話とかめちゃくちゃ好きなので、こんなの試して!ってのがあれば、できる範囲でリクエストにはお応えしますよー。
ちなみに、わたし身体がとっても硬いので、ジョジョ体操したら脇腹攣って変な汗が出たことだけ、誰得かわかんないけど書き添えておきますね(; ̄ェ ̄)
ここまで読んでくださってありがとうございます。
それではまた。
ゆうきあきらでした。