![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72424177/rectangle_large_type_2_3a271d1da16159fc9919f7cf1fc6e249.jpeg?width=1200)
2022年の滑り出しと今後的な話。
こんにちは、ゆうきあきらです。
いやー、なかなかnoteも書きたいネタがあるんですけど、追いついていかないのが結構精神的にきつい…Orz
クライアントからは案件ガンガン積まれるんですが、本業も日勤ばかりになってしまっていて、そのために稼働時間がほぼ取れないという日々が続き。
おまけに朝活も絶望的にできなくなってしまってたり、根城がまん防で時短営業になってしまっていたりと、本当身動き取れないんです…ああ早く引っ越ししたい…ぐぬぬぬ。いつものところは通常営業ありがたし…。
今回は、ちょっと今年のテーマにも関連する話を少し、しておこうかと思います。
2022年にやってみたいこと。
実は、2022年は結構変革の年になるだろうと位置付けています。個人的になんですけれど。
何がどう変わるかは、まだちょっと言えない部分も多いですが、その中に
「ずっとやりたくてできなかったことをやってみよう」
っていうのがあるんですよね。些細なことから、大きなことまで幅広くあるのですが、こんなことをやってみようと思っています。というかやったものもあります。
メガネの新調(これは去年か)
ずいぶん前に作ったきり、まだ使えるからいいっかーって思って使っていたメガネを、思い切って新しくしました。個人的にZoffのデザイン大好きなので、前回のJINSからZoffに戻しました。
まぁ使い続けていれば度も進むし、正直老眼を覚悟したんですが、まだ大丈夫ですねって。うん、今が大丈夫ならいいっか。うん。
語学や資格の勉強(これも去年から継続か)
どの道本業にも役に立つしなーって思い直して、今までずっと避けてきた語学の学習を少しでも始めようと思いました。そのきっかけをくれたのが、根城であるAD.Connect Plusさんの英会話カフェの催しでした。
実はわたし、ヒアリングはまあまあできるのですが、壊滅的に喋れないし、単語が出てこないんですよねぇ…(; ̄ェ ̄)多少日本語のわかる英語圏の方とは、向こうが英語、こっちが日本語というよくわからない会話を繰り広げることも度々。。。あとはもう度胸勝負で
「わかる単語をありったけ並べる」
これが結構当たったりします(笑)。
資格はねー、ほんと知識のアップデートにもなるので、ガツンとやりたいところ。華麗なるお免状ビンタははったりにもなるし、努力の証でもあるので、ここは頑張りどころかも。
あとはこれも継続ですが、プログラミング言語の復習とかでしょうかね。せっかくコミュニティにも入れてもらえたし、自社で契約してるpaizaのアカウントもらったし、がんばります!
ネイルサロンでジェルネイルを施術
実はこれ、10年越しの夢でした(笑)。
それまで、ずーっと恥ずかしながら爪を噛んだり剥いちゃうする癖があったわたし。それを矯正するのにやりたくて、でも当時はあんまりお金がなくて…。手先も不器用だから自分でマニキュアが塗れないし(; ̄ェ ̄)
それでも、やすりで爪を整えたり、ある程度爪を伸ばしたりで癖を克服。そこで思い立って初体験!
今回はキャラメル色というかミルクティ色というか、馴染みよく仕上げてもらいました😊
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) February 11, 2022
もう少しチョコっぽい感じになるかと思ったけど、これはこれでありかな? pic.twitter.com/hnbX44URck
先日取り替えたネイルは白ラメグラデなのですが、ブラックライトに当たると青になります…😅
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) January 26, 2022
爪の形がだいぶ矯正されてきました!(元々爪噛み爪剥きな癖持ちでした) pic.twitter.com/Uto83jdzvO
初ネイルしてきました😊
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) January 3, 2022
あがるー✨ pic.twitter.com/foCNlGfx0u
本当ならある程度黙認されてた前職の時に、がっつりデザイン入れたのやりたかったんですけどね…(笑)。今のところ結構保守的なので、なかなかがちっとしたのできないんですよ。。。
一番初回の青ラメも、何言われるか怖くて、ずっと袖の長い服来て手を隠してました(笑)。今は何も言われないことがわかったので、堂々としてますけどね( ̄▽ ̄;)
引越し
これをやってみたいこと、と呼んでいいものなのかどうかはわかりませんが、一応ビッグイベントにはなりそうなのでここに入れておきます。
ある程度の服や食器なんかを残したのみで、あとは一切合切処分してしまおうと思っています。そろそろ手配しないとやばいなー。というか家決めないとだなー(まずそこだろ)。今の家もなんだかんだで10年近く住みました。早いなー、もうそんなになるんだな。
札幌って例えばですが「北○条西○丁目」と表記される住所のところと、「なんちゃら○丁目北(または南)」と表記される住所のところがあるんですけれど、札幌来てから長いこと住んでいたのは後者でした(札幌近郊住みの方ならすぐにわかっちゃいますね。笑)。
ある日突然「北○条西○丁目」みたいなとこに住みたい!と思い立って決めたのが今の家でした(笑)。部屋の間取りはいまいちでしたが、交通の便がよくてめちゃくちゃ便利でした。気に入ってるのでほんとはやりたくなかったんですけどね…。
ただ、そう遠くない未来に、改めて引越しは必要になりそうな勢いです。長く住まないであろう部屋を探すというのもなんだかなー、という感じですが、まあいいや。
考えなきゃいけない話。
あれこれやってみたいこと、今後も増えるはずなのでこれだけではないのですが、やっぱり考えなきゃいけない話もたくさんあります。
先送りにできたらどれだけ楽なんだろう…でも苦しみが先延ばしになるだけよね。。。
Uターンの可能性
去年の帰省の際に、両親から遠回しに
「帰ってきて一緒に暮らそう(そして面倒を見てくれ)」
と言われてしまっている手前、そっちについても考える必要が出てくるわけです。実際、秋口まではそれもいいかなーって思ってたりもしたんですが、今は諸般の事情でペンディングしてます。
本業がアドレスフリーの完全テレワークならまだしも、テレワークできないってきっぱり言われてますからね…。。無理を通しても仕方ないので、もし帰るとすれば退職は余儀なくされるはずです。。同じような仕事が見つかるかどうか…田舎では絶望的です。
じゃあ専業ライターを目指してそこで頑張ればいいじゃない、とおもうものの、自分自身の踏ん切りがつかないので、これもペンディングですね…。
今の本業もぼやきつつ、愚痴りつつではありますが、仕事自体は嫌いじゃないし周りの人たちだってすごい優しくてあたたかい。それなりにおちんぎんはいただけているはずだし、待遇だって悪くない。
だったらもうちょっと外で働きたいよー
ってなるんですよね(; ̄ェ ̄)
両親もゴリ押ししてこないのは、わたしの性格をわかっているからなのかもしれません。拗ねたら音信不通になることも知ってるから(笑)。
とはいえ、どこかで結論は出さないといけない話でもあるので、かなり気が重いです…まあすぐすぐではないでしょうけど、考えないといけないんだろうなぁ。
本業での今後の身の振り
先日、自社の面談があり、入社後初めて職長と顔を合わすも何故かなつかれる始末だったのですが(笑)
今日の面談は、何故か職長に懐かれて終わりました😅
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) February 16, 2022
何でだ…何でなのか…餌付けしてないのに…🤣
まあ、なんていうかほんと面談自体はゆるふわに終わり、なんだったんだろう…という感じだったのですが、何故か終始
ゆうきさん、何か困ったこととかあったら、すぐ僕に連絡くださいね!
や、会って30分しか経ってない人に連絡して困りごとをいうとかって結構ハードル高いしなにそれ?とは思うところではあるのですが(笑)。まあ一応職長だからそうですねはははーって流しときました(ひどい。笑)。
実はその時に、聞かれたことがあるんです。
他の現場、見てみたくないですか?
確かに、他の課の案件紹介とかはたまに連絡が来るし、プレゼン聞いたりはしたけど…かといって今の作業だって内容だってまだ極めてるわけではないし、気に入ってるしみんなのこと大好きだし…
まあ、今今じゃなくても、という感じではありましたが、もしかしてそれは手を挙げたらそうなることもあるってことなのかな…って思っていいのかな…と聞きそびれたけどまあいいや。
まあそれに備えて勉強しておくのは悪くないよね、ってことで、paizaのアカウント払い出しでもあったんですよね。知識はないよりもあったほうがいいから、という理由。
結局のところは。
決まってないことで一喜一憂するのも嫌なので、まずはやってみたいこと、やらなければいけないことを片付けるほうが先ではありますよね。家の片付けもしなきゃいけないし、業者さんも手配しなきゃいけないし。
何よりも、まずは家を決めて退去予告をしなければ、といったところですよね…。そこからか…ぐぬぬ…
とはいえ、考えなきゃいけないのは仕事と今後の話、というのは変わりなさそうなので、ちょっと自分に気合を入れないとダメかもしれません。
はー、パワープレイキメられそうですが、なんとかここを踏ん張っていきたいな、と思ったりしています。がんばります!
ここまで読んでくださってありがとうございます。
それではまた。
ゆうきあきらでした。