
江島神社へ行って来ました。
先週の土曜日に江ノ島神社へ行って来ました。
まだ主人と結婚する前に行ったぶりだから……何年振りだろう?
正直、あまり記憶になくて、岩屋の帰りにかき氷を食べたことくらいしか覚えていない。
その頃は御朱印なんて知らなくて、江ノ島神社が日本三大弁財天だということも知らなかった。
もうずっと、江ノ島神社へはご挨拶に行かなくてはと思っていても、夏場は人が多すぎて、暑すぎて、もう心が折れてしまうだろうと諦めていた。
それに、江ノ島のあのアップダウンに、故障している私の膝が耐えられるのか⁉という不安。
涼しくなったところで、今年は辰年だし、龍神様のいる江ノ島神社へは年内に行きたいと重い腰を上げたわけです。
お昼前ころに到着しました。


曇っていたし、周りは海だし、少し肌寒さもありましたが、これくらいの気候が私は大好きなので、過ごしやすくルンルンです(死語)
入口から続く坂道は人で埋め尽くされていました。

江ノ島神社の鳥居にたどり着くまでに、大きなタコせんべいを食べたり、お土産屋さんを覗いたりで、ずいぶん時間がかかったように思いました。
(可愛い箸置きがいっぱい売っていて、全部ほしくなってしまった)
そうそう友人に教えてもらったのですが、江ノ島神社はカップルがデートでくることが多いけど、御祭神が三女神なのでヤキモチを妬くとかなんとかで、鳥居は男女別にくぐるのがいいというジンクスがあるらしいです。

一番始めに見えてくるのは辺津宮。
辺津宮には田寸津姫賣命(たぎつひめのみこと)をお祀りしています。

辺津宮の近くに奉安殿があって、神社に詳しい友人曰く、この中へは絶対入った方がいいということ。
すごいパワーが感じられるとか。
私はこの中へ入って見上げたら、目が回ってしまいました。
私には強すぎるパワーだったのかな。
ここでは御朱印をいただいて、次に中津宮へ向かいます。
(辺津宮の場所に御朱印をいただけるところがあります。各々の場所でもいただけるようですが、閉まっていることもあるそうで、確実に御朱印をいただくには、ここでお願いした方がいいそうです)

中津宮では、市寸島比賣命(いちきしまひめのみこと)がお祀りされています。
辺津宮、中津宮、奥津宮の中で、この中津宮の市寸島比賣命様が一番パワーがあると伺った気がします。(違ったらごめん)


そしてこちらが奥津宮です。
奥津宮には多紀理比賣命(たぎりひめのみこと)が祀られています。
こちらの拝殿天井には亀の絵が描かれていて、どこから見てもこちらを睨んでいるように見えることから『八方睨みの亀』というそうです。
みんな見上げていました。

こちらは龍宮(わだつみのみや)です。
こちらの御祭神は龍宮大神です。
この拝殿の裏に小さな祠があって、こちらもお参りするといいらしいです。



そして、岩屋へ続く険しい階段を降りて進んでいきます。
岩屋に関しては、入らない方がいいという方も多いようですが
(スピリチュアルに詳しい方はそういう方もいらっしゃいます)
うちの子は江ノ島初めてだったので行ってみよう! ということになりました。
以前行った時は岩屋に入るのに料金はなかったのですが、いつからなのか料金が必要になっていたんですね。
入ってみると以前より奥まで入れるようになっていた気がするし、イルミネーションもされていました。(昔はイルミネーションなんてなかった気がする……)
観光客のためのものになっていましたね。
きっとあれだけの装飾をしたら料金を徴収しないと厳しいかもなって思いました。
実は以前行ったときも帰りの昇り階段がきつすぎて、足がぷるぷるしていたのを思い出しました。
まだ若かったあの頃でさえキツかったのに、今回は膝も故障しているし、行けるか不安がありましたが、休み休みではあるものの、どうにか無事に帰ることができました。
岩屋への階段を上がりきると、膝が笑っていましたw
それから来た道をのんびりと下り、お土産屋さんを見ながら下までたどり着きました。
そのころになると、もう夕方。
ずいぶん長い時間見て回っていたようです。
それでもまだまだ、たくさんの人がいました。
江ノ島にはエスカーというエスカレーターのようなものがあって、それで奥津宮まで登っていくこともできます。
私もそれに乗らないとたどり着けないかな……と心配していましたが、案外平気でした。
岩屋に続く階段は本当にしんどかったですけど。
たぶん岩屋へはもう行かない……かな。眺めは最高なんですけどね。
外国の方や遠くからいらした方もたくさんいて、こんなに近くに住んでいるのに何年も行けていなかったことを後悔しました。
これからは時々行きたいです。
なんとなく年内中に江ノ島神社へ行かなければいけない気がしていました。行けたことでホッとしている自分がいます。
もう少し人が少なかったら、のんびり見て回りたいのになぁ……。
それでも、とても素敵なところです。
夜にはイルミネーションもされているらしく、いつかは夜の江ノ島にも行きたいですね。
もう11月も終わりですね。
年内、体調崩したりしないよう、皆さまご自愛ください。

いいなと思ったら応援しよう!
