![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99336334/rectangle_large_type_2_a13f4070f03a62af5b960b1732c33d64.jpeg?width=1200)
FP1級 【債券の利回り計算】【株式投資指標】
今回は、債券の利回り計算と株式投資指標について。
これらの計算はマスト中のマストで、全て計算出来るようになっておく必要あり。
【債券の利回り計算】
■利付債券の最終利回り(単利)
利付債券の最終利回り(%)
=[表面利率+{(100- 単価)/残存年数}]÷単価×100
■割引債券の最終利回り(1年複利)
割引債券の最終利回り(%)
=[残存年数√(100/単価)-1]×100
√(2乗根)は、電卓で√を1回押すと√が外れ、4√(4乗根)は、√を2回押すと外れる
■割引債券の単価
割引債券の単価(円)
=100÷(1+利回り)残存期間
【株式投資指標】
■PER(株価収益率)とPBR(株価純資産倍率)
PER=株価/1株あたり純利益
PBR=株価/1株あたり純資産
■配当性向と内部留保率
L 配当性向は利益の株主還元状況を示す指標
L 内部留保率とは表裏の関係にある
配当性向(%)=配当金総額/当期純利益×100
内部留保率(%)=1-配当性向
■使用総資本事業利益率(ROA)
ROA(%)=事業利益/使用総資本×100
2指標分解=売上高事業利益率×総資本回転率
=(事業利益/売上高)×(売上高/総資本)
事業利益=営業利益+受取利息・受取配当+有価証券利息
※分子の利益を経常利益とした指標を総資産経常利益率という
■自己資本当期純利益率(ROE)
ROE(%)=当期純利益/自己資本×100
3指標分解=売上高純利益率×総資本回転率×財務レバレッジ
=(当期純利益/売上高)×(売上高/総資本)×(総資本/自己資本)
=売上高純利益率×総資本回転率×1/自己資本比率
自己資本=純資産ー新株予約権ー非支配株主持分
=株主資本+その他の包括利益累計額
自己資本比率(%)=自己資本/総資本×100
■サスティナブル成長率(内部成長率)
L 企業の内部留保を事業に再投資して得られる理論成長率
サスティナブル成長率(%)=ROE×内部留保率
=ROE×(1-配当性向)
■インタレスト・カバレッジ・レシオ
L 安全性を測る指標の1つで、金融費用の支払原資が、事業利益で賄われている程度を示す
L 数値が大きいほど安全性が優れている
インタレスト・カバレッジ・レシオ(倍)=事業利益/金融費用
事業利益=営業利益+受取利息・受取配当+有価証券利息
金融費用=支払利息・割引料+社債利息
■配当利回り
配当利回り(%)=1株あたり配当金/株価×100
■配当割引モデル
L 株式の価値は、将来支払われる配当の現在価値の合計であるとの考え方
L 将来にわたって一定の配当が支払われると予想する場合と、将来にわたって定率で配当が成長して支払われると予想する場合がある
L 分子を将来得られる利益にすると、「利益割引モデル」となる
定額:
株式の内在価値=1株あたり(予想)配当金/期待利子率
定率成長:
株式の内在価値=1株あたり(予想)配当金/(期待利子率-期待成長率)