見出し画像

【シャニと学】今年のマスターソング10選 2024年

こんにちは、うると申します。

2024年も終わりが近づいているということで、フィリアさん(Twitter:@philiashiny)の企画、今年のマスターソング10選 を僕も選んでみようかなと思います。

⬆️フィリアさんの企画概要はこちら。みなさんもぜひ。

僕がアイマス(シャニマス)を初めたのは今年の4月頭のことでした。今ではもう生活になくてはならないものというか、シャニマスのない生活が想像できないくらいにはどっぷりと沼に浸かってしまって、ずっと昔からやってたみたいな感覚です。
まだ1年足らずの短い時間ですが、シャニマス総勢28名8ユニット、そして5月にリリースされた学マス(僕は逆張りをして、みんなが盛り上がっているリリース直後は遊ばずにTLの熱が落ち着いてきた9月頃に始めていましたが)の12名、彼女ら一人ひとりの個性や内に秘めた性質に、少しずつですが、触れあってきました。

そこで、アイマスにおいてキャラクターに触れるひとつの手段として楽曲というものは非常におもしろいものです。個人的に、曲は時にコミュと同等、またはそれ以上にアイドルやユニットのことを知ることができるものだと思っています。
今回は、この1年でたくさん聴いてきたアイマス曲の中から10曲を選ぶということで、思い出に残った楽曲について、シャニ6曲、学マス4曲で語っていきたいなと思います。

すごい!今回は真面目なnoteができそうな気がする!楽しいですね。
それではいきましょう。


1.  statice

浅倉透、愛しています。2024年、シャニマスに出会えて、浅倉透に出会えたことはとても大きな財産であると思います。僕も心臓動かして、息してるって思えるように頑張ります。頑張りたい。

来年の抱負です。
頑張ります。

頑張っている浅倉を見ていると、自分も頑張りたいなっていう気持ちになるんですよね。
来年は自分にとって頑張りどころというか、勝負の年になるので、本当に頑張りたいです。TwitterのTLで見かけたら、頑張れって言ってください。その言葉に涙を流しながらTwitterを閉じ、やるべきことに目を向けます。

飛べるかわからないし不安な気持ちもありますが、間違えても遠回りでも少しずつ進んでいけたらいいなと思います。
来年が終わって再来年になったら、絶対ライブの現地に行きます!見かけたら声掛けてください。

2.  バベルシティ・グレイス

とってもかっこよくて、好き。各ユニットの初期の曲って、このユニットはこういう感じだ、というのがバチバチに伝わってくる曲になっていると思うのですが、アンティーカはそれを特に強く感じます。
7月のLIVE FUN、無料配信分でバベルシティのパフォーマンスを見られたのですが、イントロから鳥肌が止まらなくて、ラスサビの地響きのような「アンティーカ!!」のコールでめちゃくちゃテンションが上がったのを覚えています。

ツェヅケラになってた

3.  Wandering Dream Chaser

略称、ワンドリ派か?WDC派か?僕はWDCです(かっこいいから)。
僕はストレイライトも大好きで、ユニットそのものも曲も強くてかっこよくて、本当に良くってェ〜…
H&Aと悩みましたが、劇場で見たシャニアニのWDCは忘れられないので、こっちを選びました。あさひの目のハイライトが消えてスイッチが入る瞬間、僕の鳥肌がブワーーーーーなってもうて(千原ジュニア)。

4. Fashionable

シャニマスに触れ始めた時、僕は音楽を聞くのが好きなので、まず曲をいろいろと聞き漁っていたんです。ヒカリのDestination、ふんふん。ビーチブレイバー、ふんふん。アルストロメリア、ふんふん。

Fashionable……!?

これまでと全く毛色の違う曲調で、しかもオシャレでかっこいい。僕は他のアイマスや曲のあるソシャゲなどに触れてきてはいなかったので、所詮ゲームのキャラソンでしょ笑と半分舐めてかかっていました。が、ここではっきりと認識を改めることになりました。
キャラをほとんど知らない状態でも、3~4曲聞いたくらいでこれは思ったより良いな…となっていて、そこで追い打ちのように畳み掛けてくるシーズ曲。当時はwowwowwow🎶wowwowwow🎶が脳内で無限にリピートされていました。今もだよ🎶

5. プリズムフレア


シャニアニ2期の話をしよう!


しません。シャニアニ2期、劇場で3作全て見ました。当然印象に残るこの曲。アニメの内容にぴったりの歌詞、とても良い。なにより、イントロのア〜〜〜!が好き。僕は音圧に弱いので、初っ端から大勢でそんな綺麗なデッカイ音鳴らされると「しゅき………♡♡♡」と言って簡単に”堕”ちてしまいます。映画館の音響、音デカくてさらに惚れてた。

しかも、フルで聞いたら曲の1番盛り上がったところからア〜!に戻ってくるじゃないですか。誰ですか?この曲を作ったのは…。シェフを呼んでくれたまえ。

当然、サビ入りの「羽ばたき続ける」と同時に鳴るドドドッドッドッ‼️も好き。その後裏で忙しなく鳴ってるピロリンピロリンピロリンピロリン🎶もグー。聴き込んでるとたくさん好きなところが見つかってラヴ、深まりますね😁👍🏻

6. ダブル・イフェクト

当てていいですか?あなた…これ初めて聞いた時、プリマファキエって言葉を検索しましたね。

俺も俺もボーイ「俺も‼️俺も‼️」

俺も俺もボーイ……お前もか…。

みなさんはこの曲のソロバージョンを聞いたことがありますか?元のユニット歌唱でも甜花ちゃんは1人のパートがあって聞けるんですが、「例えば二度と飛べなくても キミのためにずっと」の部分の裏声。ここが、良いんですよ。3人で歌ってるのももちろんいいんですが、ソロバージョンで聞くと3人とも裏声の質感というか出し方がやっぱり違っていて、どれも違った魅力があり、つい みんな歌うめ〜❗️と叫んでしまいます。

僕は、声は甘奈の声が好きなんですが、甜花ちゃんのた行の発音とか、うの口の声が良いなとか、千雪さんは色んな歌い方が盛り込まれていてすごいなとか、「舞い降りるから」の優しい歌い方がめっちゃ好きだなとか、この曲でアルストにものすごく魅了されている感じがします。天国みたい。死にかけのメルエムがシャウアプフを食べたときって多分こんな感じ。ライブで聞けたらマジでそれに近い感覚を味わえるような気がしてます。

ソロバージョン、みんな聞こう。

7. 初

学マス曲に入ります。

1番Aメロ前にくる階段状の音程の部分。初めて聞いた時、ウオ⁉️となった。後ほど作曲者を見て納得するんですよ。好きなゲームの曲を原口沙輔が担当って、今考えてみてもすごいし、嬉しい。

この曲、歌い始めから、歌詞にいろんな感情というか、夢を追いかける中での紆余曲折が盛り込まれているんですよ。クヨクヨ後ろ向いてる時間はない!とか、上手くいかなくて困っちゃうとか、泣いて笑ってとか。
その中で、何回も同じ言葉が出てきている。それが、「夢を叶えたい」「負けない」「掴み取る」なんです。
サビだけじゃなく、それ以外の部分でも何度も何度も出てくる。そしてラスサビで力強く歌い上げる、「負けられない 掴み取るの 今」。
本当にアツすぎる。
その言葉に、初星のアイドルたちの決意、信念の強さが現れているんだなと感じます。自分も彼女らに負けていられない、必ず共にトップを勝ち取りたい、という気持ちにさせられるんです。すごい。

そしてやはりこの曲は、アイドルから、そのプロデューサーへのメッセージを強く表現しているなと思うんです。

アイドルマスターにおいてプロデューサーという言葉は、ゲームの物語に登場する彼のことだけではなく、ゲームのプレイヤーであり、彼女ら、彼らのファンであり、そしてプロデューサーである「あなた」のことを指し示す言葉ですよね。

アイドルたちは、この物語の初めに流れる歌で、プレイヤーでありファンのあなたに、

「しっかり見てなさい  これから始まるの!私達の伝説 」

と歌っています。こんなにワクワクすることはありません。

アイドルたちは、この歌で、プロデューサーのあなたに、

「私の決めたあなたでよかった  一緒に行こう!次の場所(ステージ)目指して!」

と歌ってくれます。こんなに嬉しいことはありません。

もう夢を掴み取るしかなくなっちゃったよ(ひとすじの涙が頬を伝っている)。

あと、全員歌唱バージョンの初で、
「私らしい姿を目指したあの頃から  変わらない夢を掴み取るの」
という歌詞のパートを有村麻央さんが歌っているの、本当に良すぎる。適任というか、なんというか、彼女にピッタリの歌詞だと思います。

ちょっと親愛度コミュの話もしたくなってきたところですが、初で長々と語りすぎですし、完全に脱線っぽくなってしまうので、ここは割愛。いずれ、別にnoteをしたためます。

8. Fluorite

まず、EDM調の曲が好きなので、これも大好きです。電子音の重低音ベース(シンセベース?)とか、サビでピロピロ鳴ってるシンセとか、音が好みです。

そして、歌詞。この曲の歌詞はストレートで、麻央先輩のコミュが頭に鮮明に浮かんでくるものでありながら、かなり普遍的な側面も持ち合わせていると感じます。

自分のアイデンティティや理想像との乖離に悩んでいる人もきっと多いこの世の中、この歌詞は、自分らしさというものを肯定してくれる。自分らしくいることで開ける世界はきっといいものであって、あなただけのものであると、それでいいんだと言ってくれる。怖がらないでいい、正解は自分で決めていいんだと、優しく寄り添ってくれるあたたかくも力強い歌詞。
それを有村麻央というアイドルが歌うことに、やはり大きな意味があると感じざるを得ないです。

やっぱり、求められているものになるよりも、自分のなりたいようになること、自分らしさを見失わないことが大切だなと思い直しました。

アイドル・有村麻央。カッコかわいい王子様アイドルとしてカリスマ的に人々を魅了しながらも、学園で後輩や同級生に手を差し伸べるように、ファンを歌で勇気づける。
これってつまり無敵ってことですよね。

有村麻央最高❗️Fluorite最高❗️
ウオーーーーーーーーーーーーー
‼️

あなたも叫びたいって顔してますね。まあ、叫びたければ叫んでもいいですよ笑

9. 光景

大好きです。
この曲のおかげで長谷川白紙というアーティストを知ることができましたし、この曲をきっかけにインストを聞くタイプのオタクになりました。

音をでっかくして、イヤホンつけて光景を聞いてみてください。音が全部気持ちよくて、最高の気分になれますよ。
Twitterで篠澤広というキャラクターだけを摂取している学マス未プレイの人たちにも、曲を聞かせてみたいものです。

この曲もライブで絶対浴びたい!と思っていたのですが、篠澤が人気になりすぎて僕の逆張り筋(逆張りにはたらきかける仮想の筋肉)がビキビキとウォーミングアップを始めていて、正直ちょっと熱が冷めてます。こういうダメなオタクの象徴みたいなやつをやめたいのですが、なかなか筋肉が発達しすぎていて難しい。でもどうせライブで聞いたらオンオン泣くんですよ。めんどくさいオタク!

10. Tame-Lie-One-Step

この曲も歌詞の話がしたいんですよ。
これ、ダンスへのトラウマに立ち向かう清夏の姿を表現しているのだと思うんですが、Fluoriteのときも書いたように、やはりただキャラソンであるだけでなく、聞き手の心にも響くものがあると感じます。何かに挑戦しようと思うけど、勇気が出ないな〜という人にとっては、この曲の歌詞はすごく刺さるはず。

共感を抱くようなネガティブな感情を歌いながらも、でもやるだけやってみない?と背中を優しく押してくれる、一歩を踏み出したい人に勇気をくれるよう歌詞。清夏の勇気を出してダンスに向き合う姿を見てからだと、聞いていていっそう力を貰える曲だなと思います。

僕自身もこの曲の歌詞を見て勇気をもらって、One Stepを踏み出すことができました。踏み出してよかった!感謝でいっぱいです。ありがとう😭

・おわり

所々キモータを隠しきれていませんでしたが、珍しく真面目なnoteが書けたのでよかった。企画をしてくださったフィリアさん(@philiashiny)に感謝です。ただ純粋に愛を語り、自語りをするだけのnoteを書くのは気持ちがいい。

もうすぐ年明けですね。2024年は本当にあっという間で、インターネットでこんなに色んな人と交流をしたのは今年が初めてかもしれない。
2025年も気ままに記事を書きたいと思います。
来年もよろしくお願いします。Twitter(@U__ru283P)もよろしくお願いします。

よいお年をお過ごしください。

いいなと思ったら応援しよう!