![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89192420/rectangle_large_type_2_ff4dbcd7824d11f47cc49737a3546c9a.jpg?width=1200)
中国共産党大会、台湾の新聞はどう伝えたか
16日に開幕した中国共産党大会で習近平総書記(国家主席)がスピーチしたらしい。しかも最も注目を集めているのは台湾に言及した部分だという。そんなことを耳にしたら、台湾留学中の中国語学習者としてはチェックしないわけにはいかないのである(日本語にも「非…不可」構文ってあるな)。
いま中間テストの準備で正直かなり忙しいんだけれど、これも中国語学習の一環なのでしょうがない(こういうのを調べているほうが普通に勉強しているより楽しい)。授業後、図書館に足を運んで17日付主要紙の1面をチェックしてみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89192742/picture_pc_d208dd4852715678be01961ae181715d.png?width=1200)
まずは国民党寄りといわれている聯合報。1面のトップ記事はやはり習近平発言だった。見出しは「習近平 不承諾放棄使用武力(習近平、武力使用の放棄は承諾せず)」。日本の新聞の場合はどんなに嫌な相手でも「氏」などの敬称をつける気がするけれど、台湾は呼び捨てOKなんですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89192752/picture_pc_2f4ff4a1f202333aebb7beb2ad13edfb.png?width=1200)
続いてリベラル色が強いといわれている中國時報。もちろん習近平発言がトップ記事で、見出しは「習近平 盡最大努力爭取和平統一前景(習近平、最大限の努力で平和統一の将来を勝ち取る)」。
あんまり台湾の政治を勉強したことがないので分からないけれど、リベラル派(台湾に独立してほしい)の中國時報が「統一を勝ち取る」と発言した部分に重きを置いて見出しを取ったのに対し、国民党寄り(一応いつかは統一したい派)の聯合報は統一そのものより、その統一のために「武力行使も辞さず」と発言した点を重くみている?
いや、知らないけど。ただ、そういう読み取りができるとすれば面白い。誰か詳しい方、教えていただけましたら幸いです。
ちなみに聯合報に習近平発言の原文が載っていたので、この部分だけ引用。
習近平說,「解決台灣問題是中國人自己的事,要由中國人來決定。堅持以最大誠意,盡最大努力爭取和平統一的前景,但絕不承諾放棄使用武力,保留採取一切必要措施的選項,這針對的是外部勢力干涉和極少數台灣分裂分子及其分裂活動,絕非針對廣大台灣同胞」
習近平提及「祖國完全統一一定要實現,也一定能夠實現」時,現場響起最長,約廿五秒鐘的掌聲。
太字にしたのがピンイン(発音)がわからずに辞書をひいたところ。こうしてみると、だいぶそのまま読んで理解できるようになっているなあ。ちょっとうれしい。
HSK5級(6級はまだ遠い……)の実力をもって訳してみるならば
習近平は「台湾問題の解決は中国人自身の問題であり、中国人により決定されるべきだ。(我々は)最大の誠意、最大の努力をもって平和的統一の将来を勝ち取るが、これは武力使用の放棄を承諾するものでは決してなく、また必要な措置としてあらゆる選択肢を除外しない。また、これ(武力使用や「必要な措置」?)は多くの台湾同胞に向けられるものではなく、台湾独立を画策する一部の外部勢力と、彼らの分裂活動に向けられるものである」と発言した。
習近平が「祖国の完全統一は必ず実現すべきであり、また必ずや実現できることであるはずだ」と言及したときには、会場で最大25秒間の拍手が響き渡った。
という感じか。ちなみに2紙とも2〜3ページ目まで中国共産党大会の様子を大展開していました。朝方に牛肉湯を食べた朝ご飯屋さんのテレビは、あんまりやっていなかったんだけどな。
【2022/10/07の日記】
朝食。店頭に置いてある菜單が紙じゃなくてタブレット、しかもiPadというリッチ感。「80超值組合餐」というのを選んだら培根花生蛋漢堡と荷包蛋とドリンクのセットだった。培根péigēnはベーコン、荷包蛋hébaodànは目玉焼き。全部で80元=370円弱。飲み物は無糖が豆漿のみ。やっぱりちょっと苦手🥺 pic.twitter.com/G73quDwfE4
— u5505 (@u5505tainan) October 7, 2022
昼食は「お茶が甘くない」と教えてもらったお店で麻醬肉燥麵(55元)と雲吞湯(30元)、計85元=390円弱。本当にお茶が甘くなかった、たしかに感動。麻醬肉燥麵はおいしかったけど優しいゴマだれのみで、つい辛味を足してしまった。せっかくお茶も甘くないし今度は(また来ると思う)辛いのを頼もう。 pic.twitter.com/J7sVp4BHwt
— u5505 (@u5505tainan) October 7, 2022
授業後、翌日から3連休の電車やらを慌てて予約する。
夕食はバイキング形式?で具材を選んで麺料理を作ってもらえるお店。調子に乗って野菜を5種類もとったら285元(1300円強)になってしまった。味は麻辣しかわからなかったので麻辣、しかし辛さは小辣を選ぶ。15分くらい待って出てきた料理は具材たっぷりなだけあってとってもおいしい! が、辛かった。 pic.twitter.com/ulwNb982S1
— u5505 (@u5505tainan) October 7, 2022
この麻辣が翌日にあんなに響くとは、このときは思いもよらなかった……。
机に向かっての勉強時間は0時間37分。