
【台湾カメラ散歩】たこあげ聖地 高雄・哈瑪星鐵道文化園區
かつて初代の高雄駅があったという「哈瑪星hāmǎxīng鐵道文化園區」。いまは公園になっていて、しかも線路の軌道をアート風に残すというおしゃれセンスにあふれたスポットなのであった。日本なら「こどもがつまづいて転んだらどうするんだ!」っていう日和見おじさんが発動しそう。
なぜかはわからないけれど、この場所はたこあげをしている親子連れがとても多かった。海沿いで風も強く、結構高くまであがっていた。



ちなみに写真奥にみえている高層ビル「高雄85大樓」、かつては展望台があって高雄の街並みを見下ろすことができたが、いまは入場できないとのこと。しかも新型コロナウイルスが理由というわけでもないらしい。



【2022/11/13の日記】
朝食はホテル。さすがに昨日と同じだった。けど2日間なら全然OK。カスタードって書いてあるクリームを塗ってみたら砂糖?がかなりじゃりじゃりしてた。あとコーヒーのポットと紅茶のポットの表示が反対になってた。さすがに気づいた。直してあげようかと思ったけど出しゃばるのもアレなのでやめた。 pic.twitter.com/h6OaMgME4g
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
フェリーに乗って旗津へ。ここのフェリーはバイクもガンガン乗り込む。フェリーって世界中どこに行ってもワクワクする。非日常感があるからかな。 pic.twitter.com/Yi1QL2uf7W
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
炉は豪華絢爛に飾り付けてあるのに煙突がかなり無機質 pic.twitter.com/kIO9v0wB9D
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
「ミッケ!」の1ページのようなお土産屋さん / 恐ろしい標識 / 旗後炮台、とっても景色が良い。が、日を遮るものがなくて暑すぎる。/ その炮台から望む国立中山大学。そういえばココの大学、留学先の候補の一つにしていたはず…が、エージェントに「街から遠いですよ」と妙に遠ざけられた記憶。 pic.twitter.com/wWmP4G2Jao
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
磨きすぎのような気がするリンゴ / ママンって結局なんなんだ? 台南でもよく見かけるが / 高雄の捷運は夜間の女性専用電車待ちゾーンがあるようだ。日本の女性専用車両は朝なのでちょっと違う / これ高雄市長……? 写真とはだいぶ違うのになぜか分かってしまう pic.twitter.com/8W6dOQ07Ga
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
これぞ「カラオケボックス」見つけた。かなりオープンに内部が見えてしまう / 「ネズミが出るので食べ終わった弁当箱はココに捨てないで」と懇願 / なぜか恐竜柄の交番、かわいい pic.twitter.com/n3VbzA6xbi
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
サイクリングロードが整備されていると聞き、YouBikeを借りて走ってみることにした。暑いのは変わらないが風が気持良い。台南のT-Bikeより車両がしっかりしている。旗津は3〜4人乗りの足漕ぎクルマみたいなのも人気のようで、たくさん走ってた。友達や家族と来たらみんなでわいわい漕ぐのも楽しそう。 pic.twitter.com/87YltuhJGc
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
サイクリングロードに突如あらわれたサントリーニ……。みんな楽しそうに写真撮影してるけど全部造花だった。サントリーニまた行きたいな。 pic.twitter.com/zPjpJFz1BQ
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
サイクリングロードはあちこちにアート作品があって、そのたんびにみんな写真を記念写真を撮っていた。台湾人、スマートフォンの登場前からこうだったんだろうか? ある場所では「結婚写真の撮影以外は撮影禁止」という時間を設けていた pic.twitter.com/yxWeVkMYka
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
20分ほどゆっくり自転車を漕いで、たどり着いたのは風車公園。その名の通り風車があって、風車があるってことはずうっと風が吹いているのだった。そして風が吹いているからには風にまつわるおもちゃ屋さん多数。こういういかにもな光景が広がる感じ、すごく好き。 pic.twitter.com/fJ2sS8Mv6o
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
高雄では哈瑪星鐵道文化園區でもたこあげをしている人がたくさんいた。台南ではたこあげしてる様子って見たことない気がするんだけど、単に台南中心部にはたこあげできるような広い公園があんまりないからなのかな? 高雄のこどもたち(なんなら大人たちも)、本当に楽しそうだった。 pic.twitter.com/EUO3u7tuZc
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
そんななかで風とは全然関係ない「阿婆 蔥肉餅」を買ってみる。30元=130円強。もんのすごい油に浸して揚げてるなあと思ったら、案の定もんのすごい油だった。キッチンペーパーに一旦置いて油を取りたくなる。おいしいはおいしかった。ちょっと秋田のババヘラ思い出した。 pic.twitter.com/XrC9Zp7o5y
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
旗津老街まで戻ってきて昼食は魚丸乾麵(80元=360円弱)。まわりの海鮮屋さんはすべからく大混雑していて、唯一入れたのがこのお店だった。一応せめてもの海鮮らしさを追求してみた。味はかなりマイルド。
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
湯生潮州餛飩麵店
+886 7 571 9271https://t.co/YKmTRVmP6A pic.twitter.com/UAHiFdqmW6
時間が微妙に余ったので西子灣站から高雄車站まで歩くことにする。大港橋近くに「R.O.C. COAST GUARD」と書かれた艦船。相変わらずどこもかしこも記念写真おじさん&おばさんであふれていて、この艦船が活躍する日が来なきゃいいと願わずにはいられない。で、突如あらわれたシュールアートはなんだ? pic.twitter.com/vS2L1gDj4w
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
使い古しヘルメットを植木鉢に / 遠慮も容赦もない歯医者の広告ポスター / くまモンにしか見えないけどたぶんくまモンじゃないクマ(これ龍虎塔にもあったから高雄のゆるキャラ?) / 凸のところにメニュー書いててかわいい pic.twitter.com/3zNHngVkOv
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
これにて3連休終了。高雄駅、整然としていて清潔で便利なんだけど、やっぱりなんというか風情がない……。帰ってきて台南駅のホームに降り立って、ああやっぱりこの駅この街がいいなあって思ってしまった(個人の感想です)。 pic.twitter.com/BrRtXuyEqX
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
夕食は近所にあるが入ったことのなかったお店。牛肉燴飯が100元、牛肉湯が100元で合計200元(890円強)。初めて牛肉燴飯で卵が入っているパターンに遭遇した。牛肉湯はかなり清淡。おやっさん、かなり無愛想だけどお断りがあった。この店で気になるのは「撒尿牛丸」。これは誰かと来たときに食べる。 pic.twitter.com/b8qULstqKc
— u5505 (@u5505tainan) November 13, 2022
机に向かっての勉強時間はゼロ。