見出し画像

台湾留学、髪は「這樣!」の2文字で切る

ちょっと前から気づいてはいた。いつかは髪を切りに行かなければならないということを。

海外生活で最も緊張するのが散髪かもしれない。衛生に関する考え方が日本とは違うし、流行している髪型も違う。言葉は通じないし、なによりやり直しがきかない。レストランで注文をしくじるのとは次元の違う大変さだ。

台南の街を歩いていると床屋・美容院の多さに驚く。特に大学キャンパスの近くは床屋のすぐ隣に別の床屋があるようなエリアも珍しくない。

価格帯もバラバラ。100元(460円弱)の格安床屋もあれば、300元(1400円弱)のところも、600元(約2750円)から、という美容院もみかける。おそらく上をみればもっと高いところもあるんだろう。

学割がきく店が結構多い

今回は通学路の途中にあるお店に行くことにした。

学割がきいて350元。洗髮しなければさらに50元引き。土曜のお昼過ぎくらいに入店したら、店内はガラガラなのに「いまは無理」といわれ、午後7時に改めて来ることに。お兄さん、紙の予約表に○印だけつけたけど、特に名前は聞かれなかった。

図書館で勉強した後、夜に再訪する。さっきのお兄さんに「じゃあそこの席で」と案内された。

本来ならば、席に座っていざどんなふうに切ってもらいたいか伝えるときが最も緊張を強いられる瞬間。ただ、そこは過去にも留学経験がある私なのである。今年8月、まだ東京にいるとき、散髪直後に自分の写真を撮ってあった。しかも4方向からという用意周到さ。iPhoneの写真アプリを見せつつ伝えた。「這樣(こんなかんじ)!」

お兄さんは「好」とだけいって切り始めた。ここまでは完璧にコトが進んでいるわけだが、それでも切られているときはドキドキする。写真は見せたし、お兄さんも頷いたけれど、その写真通りになる保証はどこにもない。わたしはメガネを外すと何も見えないので、途中で異変に気づいて軌道修正を試みるということもできない。

日本だと髪を切るときはマスクを外すことが多いと思うけれど、台湾は(このお店は?)マスクはそのままでカットするお作法らしい。耳のまわりを切るときだけお兄さんがひょいっと耳ひもを持ち上げる。ちょっとくすぐったい。

30分ほどで散髪は終わった。いったん切り終えたところを、また微調整したり、かなり丁寧に切ってくれたように思う。メガネをかけると、うん、まあ悪くない。ほとんど写真通りといってもいいかもしれない。

お兄さんに「予約ってできるんですか?」と聞いたら「できる」とのこと。だが電話しか受け付けていないらしい。教えてもらったLINEはお兄さんの個人アカウントだった。

ちなみに基本のメニューはカットのみで、眉を整えるのは別料金。シェービングがあるのかどうかはよくわからなかった。

このお店、2階にはマッサージルームみたいなのがあるみたい。台南では床屋さんが耳かきや爪の手入れを兼ねていると聞いたこともあるし(↓リンク)、今度はそういうフルコースを受けてみるのも面白いかも。あるいは100元のほうに行ってみるか。


【2022/10/01の日記】

机に向かっての勉強時間は4時間31分。

いいなと思ったら応援しよう!