
世界初? 台湾で発見「安倍晋三記念銅像」
11月中旬の高雄旅行で必ず足を運ぼうと思っていたのが、街の中心から少し離れた場所にある霊廟「紅毛港保安堂」。9月下旬、こんなニュースを耳にしていたからだ。
高雄紅毛港保安堂打造前日本首相安倍晉三紀念銅像,監察院長陳菊今親自揭幕,她感謝安倍晉三對台灣的貢獻,象徵台日友好更深化,也讓全世界知道台灣人是感恩族群,國際友人都能來此致意、感謝。
高雄の霊廟「紅毛港保安堂」が日本の安倍晋三元首相の功績を記念する銅像を制作し、このほど除幕式が開かれた。監察院長の陳菊今氏は台湾に対する安倍氏の貢献に感謝の言葉を述べ、(銅像を通じて)台湾・日本の友好関係をさらに深化させていきたいと話した……
安倍さんって台湾ではかなり人気だと聞いてはいたが、だからといって銅像までつくっちゃう? 安倍さんのなにが、台湾人をここまで魅了するのだろう? 私は特定の支持政党や政治家がいるわけではないが、せっかく台湾に長期滞在しているんだからと、この、日本人にとってはモヤモヤ感を禁じ得ない紅毛港保安堂を訪れることにした。
個人的にとっても面白かったので、本投稿は長めです。お急ぎの方のために動画も作ってみました↓
*
紅毛港保安堂は高雄の空港にほど近い、やや郊外といえる場所にあった。街の中心部から地下鉄「紅線」で草衙駅へ。ショッピングモールを通りぬけ、歩行者をほぼ見かけない工業団地を歩く。その先の住宅地をさらに進むこと計25分、目的地がみえてきた。


紅毛港保安堂の第一印象は「なんだか青い!」。台湾の霊廟は赤い色使いをベースに装飾されていることが多いので、この青さだけで既に「おや、普通の霊廟とはちょっと違うぞ」という感じを受ける。
さらに近づくと……いたいた、等身大の立派な安倍さん!

廟名の印刷されたTシャツを着たおじさんがいて、一生懸命銅像を手入れ?している。銅像の表面、安倍さんの背広にあたる部分は大きめのタオルで拭き、襟の裏側はわざわざ別のブラシで磨いている。


銅像、よく似ている。
安倍さんって最近はさすがに60代後半に入って頬も垂れ、いよいよ岸信介感が増していた。この銅像はそれよりはちょっと前の、第二次政権の初期の安倍さんを再現しているように思えた。左胸には拉致被害者の救出を訴えるブルーのバッジ。このあたりも結構リアル。
3年ほど前に東京駅で安倍さんを見かけたことがある。地方訪問から戻った天皇皇后両陛下の出迎えだった模様。後ろからみると背筋がすっと伸びて姿勢がよく「意外と背が高いんだな」と感じた記憶がある。銅像もすっとした立ち姿で、私が目撃したあのときの雰囲気がうまく表現されている。
入念に「安倍磨き」するこのおじさん、私が日本人だとわかると嬉しそう。「ちょっと待ってて。磨き終わったら中でお茶でも飲もう」。どうやら話が聞けそう、やった。
といいつつ、まだかなり時間がかかりそう。手は動かしてもらいつつ話を聞くことにした。
私「安倍さんがしたことのうちで、一番好きなことはなんですか?」
おじさん「①インド太平洋構想を打ち出したことと、②『台湾有事は日本有事』と発言してくれたこと」
私「ほう…」
おじさん「それから③台湾に(新型コロナウイルスの)ワクチンを提供してくれたこと」
……だそうです。

インド太平洋構想は正式には「自由で開かれたインド太平洋」構想という外交戦略のこと。安倍さんが首相在任中に打ち出したもので、外務省の資料によれば
インド太平洋地域において、法の支配を始めとする共有の価値や原則に基づく、自由で開かれた秩序を実現することにより、地域全体、ひいては世界の平和と繁栄を確保
…することをめざす構想だ。
聞いたことはあったけれど、日本人にとっては「ああ!それね!」とピンとくるほどの超目玉政策ではなかった気がする。
ただ、この外交戦略は中国(=中華人民共和国)の軍事的な台頭を意識したもの。インド洋と太平洋をつないでこの地域全体の安定をめざすこの構想は、台湾人にとってはけっこう大きい話だった、ということなんですかね。


2つ目の「台湾有事は日本有事」は退陣から1年以上経った2021年12月の発言。正直あんまり言葉に重みがない気もするが、台湾人からしたら、好きな人に「あなたの苦しみは私の苦しみ」って言われたら嬉しくなるってことなんだろう。
3つ目に挙げていたワクチン供与が、個人的には一番「なるほどね」と素直にうなずける理由かも。
銅像の足元や後ろに掲示された幕には「台灣永遠的朋友=台湾の永遠の友人」と書かれていた。「安倍さんの記念銅像はココが全世界で初めてなんだ」。そう話しながらも銅像を磨き続けるおじさん、とっても誇らしげ。
*
廟堂に入って、この廟の運営に携わる別のおじさんにもう少し詳しく話を聞いてみた。


この廟では安倍さん死去の一報が伝わった翌日には追悼台を設置したらしい。それから数カ月、安倍さんのニュースを知り、いてもたってもいられなくなり、どうにか弔問の思いを行動として表現したい台湾人の受け皿になってきた。
銅像制作に要した費用は約78万元。隣に設置してある安倍さん揮毫の「台湾加油」の石碑も約80万元、松の木と周りの庭園風の空間整備にも120万元かかった。
すべてあわせて300万元弱(約1300万円)の費用は、全額を弔問客らの寄付でまかなったとのこと。すごい。廟内には寄付した人々の奉加帳も置いてあった。

それにしても、なぜ台湾の、しかも首都台北から遠く離れた高雄、さらには高雄のなかでも郊外にあるこの廟が、安倍さんの銅像を制作することになったのか。
このストーリーが結構おもしろい。
*
この紅毛港保安堂、もともと日本と深い関係をもつ廟だった。なにせ祀っているのは第2次世界大戦で米軍に撃沈された日本の軍艦「蓬」と、その艦長・高田又男大尉なのである。
そう言われてみると廟の入り口には富士山が描かれているし、和服を着た女性が扇子を持って何やら舞を披露している絵もある。廟に一歩足を踏み入れると、人感センサーが作動して「涙そうそう」が聞こえてくる。



ただし、実はこの霊廟、自分たちが祀っているのが日本の軍艦「蓬」と、その艦長・高田大尉なのであると確認が取れたのはごく最近のことらしい。
紅毛港保安堂の始まりは終戦直後にまで遡る。
建立の最初のきっかけは高雄・紅毛港の漁師たちが漁網に引っかかった頭蓋骨を供養するために小さな祠をつくり、神棚に祀ったことだった。当時この漁村には、漁に出ているときに人骨を引き上げたら、丁寧に供養すべしという言い伝えがあった。
教えの通り供養してみると、不思議なことに大漁・豊作が続くようになった。これはありがたいと、もともと草葺の小屋の一角に設けられた祠は少しずつ大きくなり、いつしか廟と呼ばれるほどの規模になっていた。


(ここからは私の中国語スキルでおじさんから聞いた内容ではやや心許ないので、あとから見つけた廟関係者の資料をもとに紹介します↓)
自分たちが供養している頭蓋骨が、どうやら日本人のものらしいとわかったのは終戦から20年以上も経ってからのこと。
1967年、一人の日本人技師が高雄第二港湾の建設に従事していました。
ある晩、彼の夢枕に軍服姿の大日本帝国海軍士官が現れ、「日本式の廟を建立してほしい」と伝えてきました。
ちょうど同じ時期、日本語をまったく解さない漁師の李石安に突然「海府」(※筆者注:祀られた頭蓋骨)が舞い降り、流暢な日本語で「自分は大東亜戦争でバシー海峡において米国潜水艦に撃沈された《三十八号艦》の艦長である」と託宣されました。
このご神託をもとに紅毛港保安堂は日本式の神社仏閣をモデルに建立をさらに進めることになりました。
ただ、この段階でも確証は得られていなかった。「おそらく日本の軍人の頭蓋骨っぽいし、大漁豊作をもたらしてくれているは確か。ひとまずしっかり祀っておこう」というくらいだったのだろう。
それからまた50年ほどが経過して、話が急展開するのは2018年。
紅毛堂保安堂のメンバーがインターネットで、日本国防衛省図書館に保存され、機密解除されたばかりのデータの中に、なんと《蓬38号哨戒艇戦時日誌》を偶然発見したのです!
その後、日華(台)親善友好慰霊訪問団や高雄の餐旅大学教授前川正名先生などからも、紅毛港保安堂に祀られている日本の軍艦が「蓬三十八号哨戒艇」であることを示す数多くの証拠が堰を切ったように次々と出現し、七十余年奉祀されてきた「海府大元帥」こそ、大東亜戦争時、米国海軍潜水艦アトゥルに撃沈された《蓬三十八号艦》の艦長、高田又男大尉であったことが判明したのです!




*
いやー、すごい。おもしろい。
おじさんいわく「昔から日本に親しみをもって廟を運営してきたので、安倍さんのニュースを聞いて銅像を作ろうと思うのは自然の成り行きだった」と。
台湾の廟って本当にいろんなものを祀っているけれど、こういうパターンもあるんですね。そしてその縁でまさかの安倍晋三像まで作っちゃうとは。なんでもアリなところが面白いし、この安倍晋三像がこの廟を今後どのように変えていくのかも興味深い(おじさんによると日本人訪問者は確実に増えたらしい)。
*
話を聞いていたらいつのまにか14時近くになっていた。腹も減ったし帰るかなと思ったら、おじさんたち「昼メシ食べていくか?」。廟堂の裏手にある休憩スペースに連れていってくれて、お茶と昼食を振る舞ってもらうことに。




この日の貴重体験はまだ終わらない。
昼食をいただいていたら、かなり高齢と思しきおじいちゃんが三輪バイクで颯爽と現れ、食事の席に加わった。「あなた日本人?」と日本語で話しかけてきた。
聞くと昭和6年2月14日生まれの91歳。ちょうど私の祖父と同い年の男性だったので、「私の祖父と同い年ですよ」と中国語で返事したら?????という顔をされた。
どうやら日本語と台湾語しかできず、中国語は得意ではないらしい。もうだいぶ耳も遠くなっているようだったが、ここからは敬意も込めて日本語だけで話すようにした。
「俺は日本人だったんだ。当時のものはほとんど何も残っていないが、これが証拠」
そういって見せてくれたのは「臺灣公立高雄州鳳山西國民學校」の、高等科の修了証書。昭和20年(1945年)3月20日、終戦まで半年を切っている時期に、中野義一校長によって発行されたもののよう。
とっても貴重な文書だと思うが、現代風のラミネート加工が施されている。まあ、自分の卒業証書なんて、当人にとってはそんなものか。

私は12年前にも台湾に来ている。このときはただの旅行だったが、街角に腰を下ろしておしゃべりしているおじいちゃんおばあちゃんたちが、こちらが日本人とわかるや日本語で話しかけてくることが結構あった記憶がある。
50年間続いた日本の台湾統治が終わったのは1945年夏。1930年代の前半生まれくらいなら、学校で日本語教育を受け、いまも日本語が頭のなかに残っている。
1930年代前半生まれというと、12年前には75〜80歳だった。それが現在は大部分が既に90歳前後。日本統治時代を知るひとは、この10年でかなり少なくなったろう。
こういう年代の台湾人とじかに接するのは、日本人にとって本当に本当に貴重な経験だと思う。その最後のチャンスを、安倍さんにもらった1日だった。
【2022/11/26の日記】
統一地方選の投開票日。
昨晩国民党の市長候補が集会をやっていた会場は一夜明けて撤去作業中? では今日の集会はどこで開くのかり敗北宣言になるから、もっとこじんまりとやるんだろうか。 pic.twitter.com/76lev9UzmR
— u5505 (@u5505tainan) November 26, 2022
投票開始10分前、7:50の時点で既に列を作る台南人。ここは幼稚園が投票所なんですね。警備員(警察?)も立ってる。 pic.twitter.com/kvOQq8XHmT
— u5505 (@u5505tainan) November 26, 2022
朝食は豬肉の漢堡(40元)、香蔥捲餅(烤肉、60元)と牛肉(25元)で合わせて125元=約560円。店内に聯合報と自由時報の2紙が置いてある早餐店。もちろん一面トップは「きょう投開票」ネタ。おじさんが虫眼鏡で熱心に読んでた。 pic.twitter.com/9TrnUoX77h
— u5505 (@u5505tainan) November 26, 2022
コロナの人は投票できないの? それはかなり重大な問題なのでは。
— u5505 (@u5505tainan) November 26, 2022
晨香廚房《美味早餐》
+886 6 236 5276https://t.co/Vpl46QY36p pic.twitter.com/a49tSjSBAM
謝龍介の昨晩の集会、ニュースでみると結構盛り上がっていたんですね。間に合わなかったのが残念。やっぱり国民党候補の集会は国旗を振っているひとが多い(民進党は国旗をほぼ見かけなかった気がする)。
— u5505 (@u5505tainan) November 26, 2022
謝龍介翻轉台南之夜 支持者力挺喊凍蒜│中視新聞 20221125 https://t.co/M9SLXtAmJe
昼食はわりと通りかかるが入ったことなかったお店。ローカル感たっぷり。水餃(1個5.5元)を5個、それから榨菜肉絲乾麵の小(50元)で78元(約350円)。どうしても味を薄く感じてしまうのだが、これはたれをちゃんと自分で作ってないからだろうか。
— u5505 (@u5505tainan) November 26, 2022
燕喃水餃
+886 6 208 3630https://t.co/uTt111Wl5K pic.twitter.com/slW49DbU4L
これ以降はこちらの投稿に記したとおり。
お疲れ様でした! pic.twitter.com/99PyvYTWsU
— u5505 (@u5505tainan) November 26, 2022
26日夕食は神農街の奥のほうにある居酒屋。店先の暖簾に「ロマンチックなファッション」「金売ってビール」などかなり怪しげな日本語が書いてあって身構えたが、卵焼きはホクホク、串焼きも日本のものと変わらず、おいしかった。九合一サイクリングをした3人で。結構ビールも飲んで3000元弱くらい。 pic.twitter.com/oi0doIwXvV
— u5505 (@u5505tainan) November 27, 2022
机に向かっての勉強時間はゼロ。