
台湾留学した30代会社員の帰国土産リスト②
前回の続き。いろんな立場の人に配るために、いろんな価格帯のお土産を買って帰りました。今回は中価格帯。

赤崁樓の近くにあった信裕軒というお菓子屋さん。入っているのは米菓系で、パッケージがおしゃれ。それぞれ150元(約680円)くらい。
*
赤崁樓から民族路を台南駅方面に歩いたところにある「奉茶.台南総店」。その場で飲むためのお茶も購入できるし、お茶っ葉ギフトも買える。


パッケージがとてもかわいらしくて、ひとつ150元(約690円)なので、ちょっぴりかしこまったバラマキ用に最適! 10個買ったらひとつおまけしてくれた。ちなみに中身はティーバッグに入っているのでお茶を普段いれないひとでも飲めます。これはかなり重宝しました。




*
続いて再び登場の鳳梨酥(パイナップルケーキ)。林百貨のは結構高かったけれど、これはパッケージのおしゃれさがそこそこ。ただ地元の有名企業である奇美のものなので、それなりのクオリティは担保されているはず。


3個入りで120元(約550円)。近隣にある国立成功大学の学生証をみせると1割引で、5箱購入して540元でした。
*
知り合いに連れて行ってもらったお茶屋さんで買ったお茶菓子。150元×2。

【2023/02/21の日記】
ぐずついている台南 pic.twitter.com/DFzrTbALsL
— u5505 (@u5505tainan) February 20, 2023
朝食は台灣經典盤餐(飲み物を拿鐵咖啡にアップグレードして125元)、起司菇菇帕尼尼(65元)で190元=約840円。このだいこん餅みたいなの実は初めて食べたかも。意外とぷるぷるしていた。パニーニはきれいに写真をとるのが難しい。
— u5505 (@u5505tainan) February 20, 2023
拉亞漢堡 台南長榮
+886 6 274 9160https://t.co/B3ngth7v3D pic.twitter.com/IKLvK35YRT
台南の早餐店は紙の新聞が置いている店もあって、お客さんが結構ちゃんと読んでいて、なんだかほっこり。きょうは政治・外交ネタのなかに「マスク義務化の終了で百貨店の口紅売り場にぎわう」というネタが紹介されてた。 pic.twitter.com/WAaJMsI7Th
— u5505 (@u5505tainan) February 20, 2023
昼食。我們的傳統。最後一次🥺
— u5505 (@u5505tainan) February 21, 2023
加依軒(+1)小籠湯包成大店
+886 6 236 9666https://t.co/NPlltEQ03i pic.twitter.com/57GthbTC4H
まさか今回の語学研修が始まるまえは、1年後に自分が永山基準について中国語で(内容は稚拙とはいえ)作文しているとは思わなかったよね……というかそもそも安倍さんが射殺されるなんて思わなかったよね。
— u5505 (@u5505tainan) February 21, 2023
できればココには停めないでほしいって思っちゃうかな。けどもしかしたら別に停車禁止じゃないのかもしれない。 pic.twitter.com/iiNsUq4l8k
— u5505 (@u5505tainan) February 21, 2023
夕食は牛肉燴飯(80元)と炒青菜(40元)、貢丸湯(35元)の計155元=約690円弱。この店は値段から想定される分量より3割増しくらいのボリューム。牛肉燴飯に結構高麗菜が入っていたから、炒青菜は頼まなくてもよかった。屋外席はかなり寒く感じる2月最終盤の台南。
— u5505 (@u5505tainan) February 21, 2023
一間黑糖https://t.co/46QcEGWRPN pic.twitter.com/Okl44dTaE3
机に向かっての勉強時間は2時間36分。