![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86772580/rectangle_large_type_2_e5e434f11191fbe061fb76f230e81e87.jpg?width=1200)
台湾では地下駐車場=防空壕らしい
台南の街を歩いていて気づくのが、ごく一般的な雑居ビルやマンションでも地下駐車場を備えていること。どうしてだろうと考えていたのだが、どうやら有事の際に防空壕として使うことを想定して作られているらしい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86772536/picture_pc_a6b409cb5eaada49888389ec856eafbe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86772537/picture_pc_b704b15bc8e8bbf485ed9d0605f9c13a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86772539/picture_pc_e2d59a525b9bd56f95ace13780988bf7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86772541/picture_pc_8d4f9892c24ba532be81f162b3fe0ddf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86772542/picture_pc_7dac8c14e045461c0c1eea492fafb29a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86772544/picture_pc_7af14d8a14751dbd193b025009f03401.jpg?width=1200)
大陸側の共産党と袂をわかって以来、もう何十年も「一時停戦中の内戦状態」にある台湾。生活していると平和そのものだが、こういうところにその歴史を実感できる。
そういえば台北駅の地下街もムダに(といったら失礼だが)広かったなあ。さらに、言われてみればこのまえ手土産のクラフトビールを買いに行った新光三越も地下6階まで駐車場があった。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86773728/picture_pc_62264d77644ad6e89be78e1a6dfcd17b.png?width=1200)
ただし、あまりに一時停戦が長引いたことで、本当にこれらのスペースが使える状態かは微妙みたい。
ロイター通信の記事をみつけた。これによると台北には地下駐車場や地下鉄網、ショッピングセンターの地下など4600カ所にのぼる防空壕候補の空間があり、市の人口の4倍を超える1200万人を収容できるらしい。
ただ市民のあいだではこれらの地下スペースが防空壕として使えるという意識は薄め。台湾当局は防空壕データベースを作ったり、最近ではSNSや街頭ポスターを使った周知キャンペーンを始めたりしているとのこと。
また従来はこういう地下空間に関して、食糧・水の備蓄ルールがなかった。香港がああいうことになったり、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切ったりと世界的にもきな臭い情勢となるなか、今後は地下空間を実際に「使える」防空壕にするための法改正も進むのかも。
そんな法改正が必要ない世界のほうが、本当は良いのだけれど。
【2022/9/12の日記】
目当ての牛肉湯屋さんがやってなかったのでファミマで朝食。鮮荀雞茸粥xiānxúnjīróngzhōu(70元)と傳香G絲飯(35元)、野菜ジュース(30元)。135元=約625円。「香り伝わるG絲おにぎり」っていういみなんだろうけど、G絲ってなんだ? 画像検索した感じでは雞jī絲か? pic.twitter.com/WtT8117Gag
— u5505 (@u5505tainan) September 12, 2022
ちなみにこのG絲については↓このように教えていただきました。黒羽さん、ありがとうございます。
これは雞絲の味や食感を出した素食(ベジタリアン)おにぎりで、鶏肉は使っていないので、雞jī=Gと表記しています。
— 黒羽夏彦 (@troubadour_k) September 12, 2022
午前中は自室で勉強する。
昼食は牛肉湯麵。140元=約650円。これで「小碗」だそうです。最初から辛い。牛肉が脂身多めで、ちょっと微妙。 pic.twitter.com/VHBHFqBQqq
— u5505 (@u5505tainan) September 12, 2022
昼食後、ようやく大学の初授業。講師の話すことのうち、理解できているのは7〜8割くらいか。一般人と比べると講師の発音はやはり聞き取りやすい。zh、ch、shもちゃんと濁っている。13〜15時と、15〜17時の2コマ。
11年半ぶりくらいに「大学の図書館」という空間に足を踏み入れた。なんて美しいんだろう、なんて神聖な場所なんだろう。ものすごく大袈裟に聞こえるけど、本当にそう感じた。授業初日から半年後にサラリーマンに戻る自信を失った。 pic.twitter.com/uNvp5vR9Ik
— u5505 (@u5505tainan) September 12, 2022
夕食は大学からの帰り道。肉燥乾麵の大(45元)と蛋花湯(20元)で65元=約300円。安いだけあって、味も、味だった。蛋花湯が薄かったので店内を見渡したが酢と胡椒しか置いてなくて、流石に塩ありますか?って聞くのは失礼な気がしたので胡椒だけ振って飲んだ。 pic.twitter.com/xbAT7F5pA4
— u5505 (@u5505tainan) September 12, 2022
大学っていいなあ、と改めて思った1日でした。
机に向かっての勉強時間は3時間20分。