
台南でいちばんおいしい「牛肉湯」はココです
帰国から半年。台湾の味を懐かしんでいる。
留学前は気づかなかったけれど、意識して探してみると東京には台湾料理屋さんが沢山ある。そして、いろんな種類の「台湾料理」を、現地に行かずとも楽しめる。すでに魯肉飯や牛肉麵、雞排も三杯雞も大根餅も食べた。蛋餅、豆花、あるいは擔子麵も東京で楽しんだ。
ところがひとつだけ、見かけないメニューがある。台南であれだけ食べていた牛肉湯niúròu tāngだ。
牛肉湯(←これも私はわざわざ中国語読みで入力している)は台南の地元料理で、さばきたての生の牛肉に、熱々のスープを注いで食べるというもの。
朝ご飯屋さんで提供されることが多い。お好みで細く刻んだ生姜を入れ、甘めの醤油ダレ(←ただし私は不要派)も加える。
シンプルだけれど本当においしい! これを肉燥飯(←いわゆる魯肉飯の南部の呼び方)とあわせれば、これはもう最高の朝ご飯なのである。


実はこの料理、台湾でも、台南を離れるとほとんど見かけない。
聞くところによると、牛肉をレアなまま食べるというのがポイントらしい。むかし台南郊外には台湾でも随一の屠殺場があった。そこから出荷された牛肉がその日のうちに流通する台南でのみ食べられる料理として、牛肉湯は広がったのだとか。
最後に食べてからもう7カ月になる。いま、わたしは牛肉湯に飢えている。牛肉湯を食べたい。牛肉湯を食べるためだけでいい、そのためだけに、また台南に行きたい。

そんな思いがあまりに強くなってしまった。今回の投稿では、留学生活のあいだに食べた牛肉湯をぜんぶリストアップするという暴挙に出ることにした。
Twitterの投稿をもとに振り返ってみたら、わたしは半年間の滞在中、少なくとも約20店舗で50回ほど牛肉湯を食べていたようだ。
まずはおすすめのお店からご紹介。
【新鮮牛肉湯】
まずは東区にある「新鮮牛肉湯」。
住んでいた寮の近くにあり、わたしが足繁く通った朝ご飯屋さん。値段とのバランス、味、店主の控えめな接客、なにをとっても非の打ち所がない名店だった。
途中、大家と家賃交渉が決裂したらしく閉店したときは絶望した。1カ月ほどのお休みの後、100メートルほど離れたところにある新物件で営業を再開したときは本当にうれしかった。
朝食。昨日と同じ牛肉湯niúròutāng と肉燥飯ròuzàofàn。メニュー表には牛肉湯(中)が110元、肉燥飯の內用が20元って書いてある気がするんだけど、お会計は110元(約束505円)だった。謎。味はシンプルに美味しい。店の雰囲気は昨日の朝の店のほうが良いかな。 pic.twitter.com/xkBPLaRF0G
— u5505 (@u5505tainan) September 2, 2022
と思ったら頭上のこの赤い表示、牛肉湯には肉燥飯がひとつセットで付くって書いてある⁉️ pic.twitter.com/PL7355FtQz
— u5505 (@u5505tainan) September 2, 2022
6.1km =42分のジョギング後の朝食。台南での朝食はまだ5度目だが、すでに来たことある店に来てしまった(本当はもっと開拓したい)。せめてメニューは前回と違うもの。牛腩湯niúnǎntāng、110元(500円強)。腩は上腹部の柔らかい肉らしい。ちょっと脂身多め。相変わらずこのたっぷりの生姜が美味しい。 pic.twitter.com/XIrDviGXfC
— u5505 (@u5505tainan) September 4, 2022
5.2kmジョギング後に朝食。旦那さんがその場で1枚1枚薄切りして出しているから?牛肉がフレッシュ。なんというか、牛肉の味がする。スープがあまり甘くないのも良いのかも(生姜下のたれも今日は入れずに食べた)。できれば胡椒が欲しい。前に並んでたおじさんは外帶用のステンレスポット持参だった。 pic.twitter.com/9oB11A2xbN
— u5505 (@u5505tainan) September 17, 2022
朝食は近所の朝ご飯屋さんの牛肉燴飯(110元=500円強)。燴は辞書の定義では「炒めてスープを加えた後、仕上げに溶きかたくりでとろみをつける」。要するにあんかけ。熱々でとってもおいしい。前に来たときは気づかなかったけど、この店も7月末に原材料費の上昇を理由に値上げしていたみたい。 pic.twitter.com/VOS8dmMYmr
— u5505 (@u5505tainan) September 22, 2022
甘くなくて美味しい、いつもの早餐店で朝食。8時過ぎだったからか結構混んでいて、初めて現地人と相席→観察する。みんな桌子上にモノを置くときは紙ナプキンを使うみたい。筷子とか勺子・叉子だけじゃなくてメガネも? あと彼らは牛肉が別盛りになっていた。肉燥飯つきの牛肉湯で110元=ほぼ500円。 pic.twitter.com/FH51OsUVHs
— u5505 (@u5505tainan) October 1, 2022
予定ではもう台中についてるはずだが、現実は台南で朝食を食べている。いつものお店で牛肉燴飯(110元=500円強)。ちょっとだけピリ辛。前回8時過ぎに行ったときは結構混んでいたが、今日はそうでもない。三連休だからか?
— u5505 (@u5505tainan) October 8, 2022
新鮮牛肉湯
+886 6 236 9680https://t.co/DsbtXbOTYD pic.twitter.com/WX4kFSOBfP
朝食はいつものお店で牛肉湯の大(肉燥飯つきで130元=600円強)。ここは甘くなくて安定のおいしさ。店内にいる15分くらいずっとテレビのニュースを見てたけど、不思議なくらい中国共産党の党大会は取り上げられていなかった。
— u5505 (@u5505tainan) October 16, 2022
新鮮牛肉湯
+886 6 236 9680https://t.co/jjyJSIDaJ1 pic.twitter.com/g2DlB2rQH3
朝食は牛肉湯。肉燥飯つきで130元(580円強)。最初に出された肉燥飯、写真を撮ってたらおばさんがやってきて何か言われて没収され、「???」ってなってたら角煮が追加されて戻ってきた。
— u5505 (@u5505tainan) November 27, 2022
この赤い貼り紙が気になる。まさか不動産の契約満期で12/5で営業終了? ここはいちばん好きな店なので困る。 pic.twitter.com/tSFaUJQWC2
しばらく台南を離れるので朝ごはんは一番好きな店で牛肉湯。肉燥飯つきで130元(約580円)。5日ほど前に来たときに「不動産契約の関係で営業は12/5まで」っていう張り紙があって絶望していたんだけど、今日はその隣に「引越し先はこちら」って新住所のお知らせがあった。そんなに遠くない。よかった! pic.twitter.com/Ro0SdoJ4yD
— u5505 (@u5505tainan) November 30, 2022
帰り際にらおばんに聞いてみたら「すぐそこだよ! パチンコ的旁邊!」だって。ホント良かった。
— u5505 (@u5505tainan) November 30, 2022
新鮮牛肉湯
+886 6 236 9680https://t.co/PydhjYYx20
朝食は牛肉湯の大。130元=550円強で肉燥飯付き。ここは一番好きなお店。ところが不動産契約が満期を迎えたとかで12月初めで一旦閉店してしまい、引っ越しでしばらく休業していた。新店でも味は変わらず、やっぱり好き。あと何回来れるだろう?
— u5505 (@u5505tainan) January 4, 2023
新鮮牛肉湯
+886 6 236 9680https://t.co/QU7P198TOZ pic.twitter.com/BzIYJ0U4Yd
朝食は一番大好きなお店の牛肉湯。大(130元=約560円)を頼むと肉燥飯がついてくる。いつもの煮卵が乗っていなかったが、おかみさんに台語で何か言われたのでこのことだったかも。後からちゃんとサーブされた。先日知ったことだが、このお店はミシュランガイドに載っている。https://t.co/MHaCXjNHXn pic.twitter.com/7HDNObsjcr
— u5505 (@u5505tainan) January 7, 2023
このお店は昨年12月まで100メートル先の別の場所で営業していた。Google Map上では閉店したことになったけど、引っ越し後ちゃんと営業再開しています。元の場所を通りかかったら何やら工事中。ここに別のお店ができるとしたらそれも楽しみ。
— u5505 (@u5505tainan) January 7, 2023
新鮮牛肉湯
+886 6 236 9680https://t.co/BE91bsggOC pic.twitter.com/5bG4ND92Q3
台南で一番好きな牛肉湯屋さんが「租約到期」≒不動産の契約期限切れ?で最近引っ越したんだけど、もともと営業していた場所、いまだに借り手も買い手も見つかっていないみたい。
— u5505 (@u5505tainan) January 17, 2023
家賃の引き上げ交渉で決裂したものだと超勝手に想像していたのだが、そういうわけでもないのかな? pic.twitter.com/91DmnDjlcE
大家「家賃上げます」
— u5505 (@u5505tainan) January 17, 2023
牛肉湯屋「辛いです」
大家「じゃあ出てけ」
牛肉湯屋「はい」
……的な。もし本当にそうだったとしたら、ちょっとスカっとする。
一方でそうじゃないとしたら、なんで牛肉湯屋さんはわざわざ100メートル先に引っ越したんだろう。引っ越しにも莫大なコストがかかるだろうに。
朝食は一番好きな牛肉湯屋さん。調子に乗って特大を頼んだけど、肉がとっても柔らかくてスープもおいしくて、全然いけちゃう。肉燥飯付きで160元=690円強。台南旅行するひとがいたらぜひこの店で食べてほしい。微妙な牛肉湯屋さんもあるので、そっちで「牛肉湯そうでもないな」って思って欲しくない。 pic.twitter.com/oglejqDVbb
— u5505 (@u5505tainan) January 18, 2023
過年はいつも通り営業するらしい(初日除く)。通う。
— u5505 (@u5505tainan) January 18, 2023
新鮮牛肉湯
+886 6 236 9680https://t.co/q3bCt7t7xo pic.twitter.com/92IT8ZsH1c
朝食、ついに牛肉湯といわずに「特大」と言っただけで出してもらえた。160元=680円強。最初は肉燥飯に豆腐がついていたんだけど、他の大人数家族が来たので席を移動したときに、店員さんがごそっとお椀をひっくり返してしまった。新しいのを出してくれたときはもう豆腐は乗っていなかった。一期一会。 pic.twitter.com/v8uIesXeeN
— u5505 (@u5505tainan) January 21, 2023
朝食は牛肉湯の特大(160元=約690円)。煮卵と豆腐は業者が春節休みのため提供ストップ中。
— u5505 (@u5505tainan) January 23, 2023
帰国後もおいしい台湾料理を食べられるお店はいくらでもあろうが、このお店のクオリティの牛肉湯だけは無理だろう。
新鮮牛肉湯(東門店)
+886 6 236 9680https://t.co/iKU795Hcd4 pic.twitter.com/fPpWo3sPUi
朝食は一番好きなお店の牛肉湯。特大で160元=710円弱。このお店は肉燥飯に煮卵が乗ってるのが特徴だったけれど、卵の価格上昇で来週から豆腐だけになるらしい。それか煮卵が欲しければ+5元。
— u5505 (@u5505tainan) February 16, 2023
新鮮牛肉湯(東門店)
+886 6 236 9680https://t.co/DYrXs1aQQA pic.twitter.com/yRsrbLLqFc
この何気ない調味料ボックスや、壁に据え付けられたティッシュ(一枚一枚のサイズは日本の半分)や、値上げを知らせる張り紙を、東京から愛おしく思い出すんだろうな。
— u5505 (@u5505tainan) February 23, 2023
新鮮牛肉湯(東門店)
+886 6 236 9680https://t.co/ZsnynPZAhg pic.twitter.com/mb0bAvIiIy
台南ラスト朝食はやっぱり牛肉湯。いちばん好きなお店。煮卵と燙青菜をつけて175元=780円弱。この牛肉湯を食べるためだけにまた台南に来ても良い。テレビでは福岡の温泉旅館が年2回しかお湯を変えてなかったという日本のびっくりニュースを紹介してた。
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
新鮮牛肉湯(東門店)https://t.co/jBfL4fSs0f pic.twitter.com/Ta7B8XNLCE
【長榮牛肉湯】
こちらが寮の最寄りの牛肉湯屋さん。道路に面していて、オープンな雰囲気が最高。木でできたロングテーブルや椅子がローカル感たっぷりで本当に好きでした。ただし味は甘め。雰囲気重視のお店と言っても良いかもしれない。
台南で初めて牛肉湯を食べたのもこのお店でした。


いったん帰ってきてからシャワーを浴びて、そのあと朝食はそのジョギング中にみつけたお店に行ってみた。牛肉湯(大)と牛燥飯(たぶん肉味噌ごはん=小)で135元(約620円)。とてもおいしくて、寮からも徒歩3分の近さ。これは通いそう。朝ご飯はできれば500円以内に抑えたいので湯は小でも良いかな。 pic.twitter.com/miZFMlLkkq
— u5505 (@u5505tainan) September 1, 2022
〜注文するとき〜
— u5505 (@u5505tainan) September 1, 2022
私「牛肉湯ください、大的で」
お兄さん「ご飯はつける?」
私「はい」
お兄さん「小?」
私「はい」
お兄さん「ここで食べていく?」
私「はい。內用で」
こういう会話が成り立つのは語学学習者として最高の瞬間。お兄さんに何か聞かれるたび「???」という間をはさんでますが。
朝食。安定の牛肉湯100元と肉燥飯25元で125元(570円強)。この近所のお店は味よりは雰囲気が最高。ちょっと高いなと思っていたが、張り紙をみたら8月にかなり大幅な値上げをしていたみたい。高級な楊枝胡椒瓶がかわいい。 pic.twitter.com/d84uUWsUR8
— u5505 (@u5505tainan) September 20, 2022
朝食は雰囲気が1番好きな近所のお店。牛腩湯(100元)と肉燥飯(25元)で125元=約580円。湯に入れるタレ?がちょっと甘いんだよね。おいしいはおいしいのだが。 pic.twitter.com/Yj0cEdHJXI
— u5505 (@u5505tainan) September 14, 2022
いつもの店で朝食。牛肉湯の大(120元)と肉燥飯の小(25元)で145元=650円強。やっぱりこの店はちょっと甘め。けど雰囲気がいいし近いから来ちゃう。休日だから、9時近いのにお客さんいっぱい。 pic.twitter.com/kNL53rrGQ0
— u5505 (@u5505tainan) September 24, 2022
朝食はいつもの牛肉湯やさん。今日は牛肝湯を頼んでみた。まあ普通においしいけれど、そういや自分は内臓系あんまり好きじゃないんだった。次からは普通の牛肉湯に戻す。肉燥飯とあわせて145元(660円強)。ところで看板の絕無分號ってどういう意味だろう? チェーン店じゃない、本店ですよアピール? pic.twitter.com/q3ZWpSWySB
— u5505 (@u5505tainan) October 12, 2022
用事があって5時台の朝食。それでも開いてる店があるありがたさ。他にも4〜5人お客さんがいた。牛肉湯の大と肉燥飯の小で145元(670円弱)。台湾ドルにも介入の効果出てる。ちょっとだけ。
— u5505 (@u5505tainan) October 21, 2022
長榮牛肉湯
+886 6 275 4190https://t.co/o7mkzDqyRQ pic.twitter.com/5XbYZrL7VJ
朝食はいつもの店で牛肉湯と肉燥飯、あわせて145元(約650円、高い)。もうこのセットの写真撮るのも飽きてきたので、きょうはこの前たまたま一眼レフを持っていたときに撮った一枚。やっぱりこの店は雰囲気andロケーションが最高。
— u5505 (@u5505tainan) November 16, 2022
長榮牛肉湯
+886 6 275 4190https://t.co/LxKhQ7tF8J pic.twitter.com/3f2CTxbi6R
朝食は2週間ぶりの牛肉湯。もう10回近くは来ているであろうこのお店の特徴は雰囲気の良さ、その一方で味音痴の私でもはっきり分かる台南風の甘さ。なんの甘さだろうとずっと思ったいたのだが、とうもろこしなんじゃないかなと思い始めている。
— u5505 (@u5505tainan) December 13, 2022
長榮牛肉湯
+886 6 275 4190https://t.co/SpaY2NcVPv pic.twitter.com/7u7uelhZ5x
朝食、牛肉湯と肉燥飯で150元(約670円)。ピンクのダウンジャケットを着たおばさんが大きなステンレス鍋を持ってきて外帶してた。
— u5505 (@u5505tainan) December 16, 2022
初めてこの店で「生姜だけください」と言えた。
長榮牛肉湯
+886 6 275 4190https://t.co/SpaY2NcVPv pic.twitter.com/f3iNqIkfgg
23日朝食は牛肉湯(120元)と肉燥飯(25元)、計145元=約625円。この数週間で朝は本当に寒くなって、以前にも増して牛肉湯がぐっと美味しくなった気がする。生姜があったまる。醬jiàngはいらないけど薑jiāngはくださいって伝えるのが四声のテストみたい。
— u5505 (@u5505tainan) December 23, 2022
長榮牛肉湯https://t.co/g6dUZqL6cu pic.twitter.com/mOZU6IPKdm
朝食、いつものお店②。あまったるいタレは要らないので「生姜だけでいいです」って言ったつもりが酢醤油を出された。
— u5505 (@u5505tainan) January 6, 2023
長榮牛肉湯
+886 6 275 4190https://t.co/9vlcmrHgR2 pic.twitter.com/DvfoyMtlJa
23日朝食も牛肉湯。味よりは雰囲気重視のお店。が、とっても悲しいことに、メニューの書いてあるボードが無聊なけばけばゴシック体に変わってしまっていた…。以前は筆書きされた木札がぶらさげられていて、かなり趣があったのだが。牛肉湯の大(150元)と肉燥飯の大(30元)で計180元=800円弱。 pic.twitter.com/7REmDd7XWz
— u5505 (@u5505tainan) February 23, 2023
ここの肉燥飯はすこし焦げたような香りが個人的にとても好き。
— u5505 (@u5505tainan) February 23, 2023
長榮牛肉湯
+886 6 275 4190https://t.co/BzT6CJVt38 pic.twitter.com/6U04Vuh0lX

ああ。新鮮牛肉湯と長榮牛肉湯。両店が寮から徒歩5分以内にあったという幸せ。この2店に通えただけで良い留学生活だったといえるのではないか。
【2023/02/26の日記】
台南ラスト朝食はやっぱり牛肉湯。いちばん好きなお店。煮卵と燙青菜をつけて175元=780円弱。この牛肉湯を食べるためだけにまた台南に来ても良い。テレビでは福岡の温泉旅館が年2回しかお湯を変えてなかったという日本のびっくりニュースを紹介してた。
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
新鮮牛肉湯(東門店)https://t.co/jBfL4fSs0f pic.twitter.com/Ta7B8XNLCE
半年間暮らした寮に別れ。あえて馬英九の春聯は剥がさずに立ち去ってみる。
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
住所指定がうまく行ってなかったみたいで、Uberが来るまでに30分くらいかかった。直射日光の強い台南。 pic.twitter.com/HyYjxDarD7
昼食は轉運站で轉運碗粿(45元)と轉運刈包yìbāo(55元)の計100元=約445円。碗粿久しぶりに食べたけどお椀に入っていないのでぷるっぷるが際立つ。小さなフォーク的な餐具しか提供してくれないので食べにくかった。味は良い。
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
轉運刈包 碗粿 公園轉運店
+886 909 185 878https://t.co/A6rJgLUmIo pic.twitter.com/VuCyFop0hn
さよなら台南。今日のバスは7〜8人しか乗ってないんだけど採算とれてるのかな。 pic.twitter.com/9YQ8JbqT2K
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
台北行きの高速バス。事前にiPadにダウンロードしてあった「南風」という映画はセリフや脚本が個人的な趣味とフィットせず20分で放棄。ほぼ寝てた。前回は1時間半くらい遅れて到着したのに、今回はほぼ時間通り。 pic.twitter.com/c6Ru3jV0Co
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
台北のホテルにチャックイン。
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
台湾留学最後の2晩は、去年8月下旬、隔離で1週間過ごした場所に泊まることにした。
当たり前だけど1階にあった体温チェック・消毒のブースはなくなっている。廊下の隔離メシ供給台も当然撤去されている。
前回は台北101が見える部屋だった。今回はちょっと別方角。 pic.twitter.com/lqru1XrZKh
台北、都会すぎる。 pic.twitter.com/ffXlpLA84Z
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
といいつつ、こういう明朝体とゴシック体が混ざっているのはかわいい。ほっとする。 pic.twitter.com/QT9M9zZMxt
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
この新光三越裏のビルはなんだろう? 去年夏の段階とあんまり工事の進捗が変わっていないように見える。こんな都心で工事ストップ案件? pic.twitter.com/aj6N9FEeEg
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
そのオシャレ台北の一部になってきた。夕食は信義區のおしゃれエリアにあるスタンディングのビアバー。この寒いなか屋外席しかない。義式香腸のピザが450元、チーズの盛り合わせ280元、ビールが260元。大学時代の台北出身の友人と一緒に。
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
啜飲室 Landmark
+886 2 2722 0592https://t.co/3tETSvEMlQ pic.twitter.com/fjtNlMiGkU
デザートに豆花、これは確か80元。友人にごちそうになった。豆花は罪悪感が薄め。本当に健康にいいのかどうかは知らない。
— u5505 (@u5505tainan) February 26, 2023
山海豆花 @ 遠百信義A13 MATA Tofu Pudding
+886 2 2351 5362https://t.co/GEINXZiLt6 pic.twitter.com/uMAXghraf1
机に向かっての勉強時間はゼロ。