「note」を知る 日記#3
「note」を始めておよそ1週間ですが、
自分で書くWebサイトとは違って、始めから多くの方に記事を見ていただける
機会があってとても良いなと感じています。
以前Wordpressでサイトを作っていたのですが、アクセス数も伸び悩み、
書くことに疲れてしまったこともあり、やめてしまったことがあります。
それに比べて、記事を書くハードルも低く、自分の思ったことを書く
プラットフォームとして自分にあっているので、
もっと早く始めていれば良かったと思っています。
そこで少し話はそれますが、noteってどういったビジネスモデルで儲けているんだろうと気になりました。(よく会社のビジネスモデルなんかをみるのが好きです)
そう言ったビジネスモデルを調べたい時、個人的には誰かがまとめてくれた記事よりも
企業のIR(決算説明資料など)をよく見にいきます。
投資家向けに丁寧に図ありで説明されているので、とてもわかりやすいことが多いです。
上記ページの決算説明資料を見ると、
noteは主に有料コンテンツなどのプラットフォーム利用料+決済の事務手数料で稼いでいるんですね。
それに加えてnote proの売り上げも割合は低いもののあるようです。
※テイクレートは取扱高に占める企業の取り分。
![](https://assets.st-note.com/img/1718889065059-85rq5AZucX.png?width=1200)
中でもちょっと面白いなと思ったのは、課金している方の、月額課金額の構成比率です。
思った以上に高額の課金をしている方もいるんだなという新しい気づきでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1718888713536-kSjjA08fZW.png?width=1200)
有料記事を売り上げることで、noteの収益にもなることから、noteとしても価値ある有料記事をたくさん出してもらうこと、認知度が上がることを望んでいるはずです。
いずれかは価値あるコンテンツ、自分でも出せるようになりたいなと思っています。