自序伝その2〜第1章小学編〜
今日は、久々に大阪Candyという会員制のバーに行った。
素敵な空間なので是非皆様ご利用下さい。
今日は、自序伝について
1 自叙伝の進捗状況について
以前のブログではじめには書きましたと言いました。
今第1章を書き終えて修正中です。
主に小学生時代のせこい自分について書きました。
2 何を残して何を捨てるか
テーマは、「逃げ続ける」性格について書いている。
そこだけ見ると暗い小学生時代なのか?と思われるかもしれないが、
常に友達と日が暮れるまで、遊ぶタイプだったので、
どちらかと言えば、明るい小学生生活だったと思う。
(全くモテはしませんでしたが、、、)
書きたいことを、伝えたいことを書くために
はしょった所もある。
3 このエピソードを入れようか迷った
以下のエピソーは入れようか迷った。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
小学生4年生の時学級委員に立候補した。
5人立候補して、クラス全員で目を瞑って手を挙げる。
僕は自分に1票入れるのはなんか恥ずかしくて1票入れなかった。
結果は、僕に1票入っていた。
クラス中はみんなこう思ったはずだ、
「源田自分で入れた1票しか入ってないやん」
心の中ではこう思っていた。
『違うんです。僕山崎君に入れたんです。僕自分で入れてないんです』
僕は学級委員の話題をすぐに変えた。
そして、学級委員のことはなかったことにした。
僕は、困ったら誤魔化す。
触れてほしくない話題からは、徹底的に逃げる
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
4 過去の自分と向き合う
過去の自分と今向き合っているが、
結構美化してしまう。客観的にみれているだろうか。
僕は、自分がまだどういう人間か理解していない。
可能性とか、そんなんじゃなくて、
「客観的評価を自分でつける」
それが過去の自分と向き合うことだ。
5 自分を何時間でも語れるか?
youtubeを見ていたら、編集者の箕輪厚介さんが、
就活生に対して、
・自分がどんなやつで
・なにがやりたくて
・なぜこの会社なのか
を飲んだら5時間でも喋れるようにしていた。
とにかく相手に憑依すること。
6 とにかく完成させる!
適時性を重視!!
これは前職で最も重視していた。
完璧より適切
さぁ明日も適時適時!
「ほないこか!」