ヴァルモニカ覚書

身内向けにヴァルモニカ回してて思ったことをまとめます。

①テーマの特色
ペンデュラムゾーンに置いたスケールに独自のカウンターを貯めながらサーチ、リクルート、墓地送りなどのカードを駆使しつつ、モンスターでその効果をコピーしてアドバンテージを稼ぐ。
上振れがない代わりに展開の最低保証の質が高く、
メジャーな誘発にもある程度の耐性がある。

②テーマカード

モンスター

天使&悪魔
最重要カード。ハンドコストを切ることでお互いをセットでスケールに置く効果を持ち、自身の上にカウンターを載せることが可能になる。ヴァルモニカ魔法はデッキを回すための様々な効果を持つが、スケールにこの2枚が揃っていない場合はまともに運用できないので、何がなくてもペアを揃えることが重要。スケールとしてはレベル4しかss出来ないのでスペックは低め。悪魔の方の打点低下効果は有用だが、天使のL召喚効果は分かってない相手にしか通じないかも。
場に出た後は墓地のヴァルモニカカードの効果をコピーすることでカウンターとアドバンテージを稼いだ上で、各リンクやバグースカの素材になる。
両方3投。

セレ子
nsかP召喚で好きなヴァルモニカカードをサーチできる他、スケールに天使と悪魔がそろっていればどこから墓地に送られても手札に回収できる効果を持つ。
後述のインヴィターレと合わせて、あらゆる展開の起点としてヴァルモニカの展開再現性を大きく高めている一枚で、毎ターン回収してnsすることでリソースとしても働く。
3投。

ジュラルメ
場に出た時フィールドのカウンターの数まで相手のモンスターを対象に取って破壊する効果と、フィールドのカウンターを3つ取り除いて3回攻撃能力を自身に付与する。
除去の質はあまり高くないが、召喚条件から3体破壊までは確約されており、exゾーン含めて6体全てなぎ払うことも十分狙える。
こいつ1体で7500打点が出るので+1体モンスターが横に立てばワンキル達成である。
強力だが、ワンキルする時にしか使用しないこと、召喚条件が重いことから概ね1枚採用でいいと思われる。

ゼブフェーラ
ヴァルモニカの防御の要。
テーマ内の罠をコピーすることで1妨害となるほか、
カウンター3つ取り除くことで本命の妨害や生命線であるスケールを破壊から肩代わりする。
両方の効果に同名ターン1がないので、2体立てればコピー効果を2回使える他、カウンターが続く限り相手の破壊を無力化が可能。
①の効果は発動を伴わない適用効果なので、カウンターが足りなくとも自身の②の効果や罠でカウンターを3つにすることで無理やり耐えることができることは覚えておきたい。
召喚が1ターンに一度しか出来ないことと、コピー効果が相手ターンのみにしか使用できないことには注意が必要。
2枚採用。


魔法

重要度としては
シェルタ>>>>>>>>>インヴィターレ>>>>>ヴェルサーレ>>聲選器>ディサルモニア>>>>>>>>超えられない壁>>>>>イントナーレ

シェルタ
全ての聲選器経由して全てのヴァルモニカに変わるカードなのでどんなヴァルモニカカードよりも優先度が高い他、ダメージと回復の両方効果が強いので
天使と悪魔で両方コピー元に指定して1ターンに3回撃ったりもする。今後新カード増えるたびによりパワーが上がることが約束されているので、3投から動くことはないと思われる。

インヴィターレ
基本はセレ子からサーチして展開のために撃つが、素引きでも誘発に対しての貫通札として機能する他
セレ子がいなくても最低限盤面に悪魔か天使を呼び込んで動けるのでこれも純で減らす理由がないと感じる。
ただ、速攻魔法のためコピーが出来ない、ダメージと回復が絡まないのでカウンターが乗らない、セレ子の効果がデッキリクルートで誘発しないなどかゆいところに手が届かない部分も多い。


ヴェルサーレ
ダメージも回復も字面だけ見ると強そうだが、ランダムサーチはハンドと噛み合わないと弱いのと、現状墓地に落として1枚で何かが起こるカードの択がないので
使ってみると思ったよりパワーが出ない。専らセレ子の回収とヴァルモニカモンスターのコピー先の供給のために使用する。
2枚とかにしても許されるかなと個人的には思う。
ただ、採用枚数を増やすことで、他のヴァルモニカと合わせ引きの確率が上がり、誘発への貫通力が担保される。

聲選器
生き物の水増し。噛み合いで動くデッキなので減らせないがコントロール奪取の方はあまり決まらないことが多い。
カウンターがちょうど3つ貯まったときにしか誘発しない点が評価を下げる。

ディサルモニア
カウンターを2個置けるのは強いのだが、スケールがそろってないとそもそも発動すらできないので複数枚採用は厳しい。
柔軟な使い方ができるものの、
あんまり軽々に展開に絡めると返しのターンにジュラルメ立てるのがやや大変になる。

イントナーレ
混ぜ物しないとそもそも墓地にモンスターがたまらないので、現状純で入れる理由は限りなく薄い。

律動
テーマ内のメイン妨害。
選律もそうだが、素撃ちで使う他にゼブフェーラでコピーするので罠の重要度は高め。
こちらは魔法罠破壊とバウンスが選択でき、両方とも対象をとらないため非常に質が高い。
ヴァルモニカLモンスターがいる場合は両方の効果を適用できるが、同時に適用してクリーンヒットする状況は多くないので、出し惜しみせずにさっさと撃つのが丸い。

選律
こちらはヴァルモニカカードに対象耐性付与と、対象を取らないモンスターの効果無効を選べる。
対象耐性付与はチェーンされての泡やコズサイには無力かつ、効果無効とのタイミングの噛み合わなさも律導以上のため基本的には考慮せず、天使にカウンターを乗せるオマケと見た方がいいか?
効果無効の方も質はたかいものの、一番止めたい①の効果がアクティブのリトルナイトを止められないため、現状の優先度は低め。


③テーマ外カード

バグースカ
このデッキを握る現状1番の利点。
守備バグースカをゼブフェーラで守るのが鉄板の勝利パターンである。
基本展開に必ず添えられる他、妥協展開でもこのカードのみ守備表示エンドの選択肢が取れるのは強力で、g受けの良さにも繋がっている。
素材にしたセレ子をX素材として保持しておける点も噛み合っており、墓地に送るタイミングをずらすことで毎ターンセレ子のサーチ効果を使用することが可能。

深淵に潜むもの
墓地依存のデッキをほぼ封殺できる。
地味にセレ子が水属性のため、打点が500上がるのも嬉しい。
ジュラルメで破壊されたカードの墓地効果を封殺したり、攻める時にも有用。

ラプラシアン
自ターン中に対象耐性を抜く目的で使用。
レベル4×3体はコンスタントに立つデッキではあるが、
こいつ1体だとジュラルメに行ってもワンキルは出来ないのでどちらかと言えば捲り返しカードの位置付け。

ビュートアーゼウス
お守り。どうしようもない盤面を返してくれるが、
スケールが既に貼ってある場合は自分の首も締める。

アルテミス
主にセレ子を変換してハンドに回収する用途と
後述のリトルナイトの①の効果をアクティブにする用途で使用。
盤面空インヴィターレからでもこのカードで動くことはできるが、盤面空インヴィターレ自体はかなり弱いためやりたくない。
リンクマーカーががこちらを剥いてないのが非常に歯がゆい。

リトルナイト
万能除去。リンク1が多いデッキなので、盤面を減らさずに動ける点はかなり好相性。
このデッキの基本展開は天使+悪魔+セレ子をゼブフェーラに変換した上で追加の妨害を立てるが、バグースカ立てるところをこちらにすればちょうど5体目でニビルケアになるのでサイド後はこちらを出すことを優先してもいいかもしれない。

④展開例
スケールは揃ったものとして、その他1枚からの動き。


セレ子
nsしてシェルタサーチ
シェルタ発動(悪魔に1個)インヴィターレサーチ
インヴィターレで天使と悪魔回収両方P召喚
悪魔efシェルタコピーしてヴェルサーレサーチ(悪魔にカウンター2)
ヴェルサーレ発動コピー用の罠墓地へ
(悪魔カウンター3)
天使efヴェルサーレコピーしてランダムサーチ(天使にカウンター1)
ゼブフェーラとバグースカ出してエンド

聲選器
聲選器でセレ子サーチ
nsしてシェルタ経由してインヴィターレサーチ(悪魔に1個)
インヴィターレで天使と悪魔回収両方P召喚
悪魔efシェルタコピーしてヴェルサーレサーチ(悪魔にカウンター2)
ヴェルサーレ発動コピー用の罠墓地へ
(悪魔カウンター3)
天使efヴェルサーレコピーしてランダムサーチ(天使にカウンター1)
ゼブフェーラとバグースカ出してエンド

ヴェルサーレ
ヴェルサーレでセレ子落として回収(悪魔に1個)
nsしてシェルタ経由してインヴィターレサーチ(悪魔に2個)
インヴィターレで天使と悪魔回収両方P召喚
悪魔efシェルタコピーして罠サーチ(悪魔にカウンター3)
天使efヴェルサーレコピーしてランダムサーチ(天使にカウンター1)
ゼブフェーラとバグースカ出して罠伏せてエンド

シェルタ
シェルタ発動ヴェルサーレサーチ
(悪魔にカウンター1)
ヴェルサーレ発動セレ子回収
(悪魔にカウンター2)
セレ子nsしてインヴィターレサーチ
インヴィターレで天使と悪魔回収両方P召喚
悪魔efシェルタコピーして罠サーチ(悪魔にカウンター3)
天使efヴェルサーレコピーしてランダムサーチ(天使にカウンター1)
ゼブフェーラとバグースカ出して罠伏せてエンド

再現性自体は高め。

⑤誘発受け
うらら→⚪︎
1番安定してパフォーマンスを落とせるのがインヴィターレに打つことで、少なくともゼブフェーラバグースカは阻止できる。そのほかは合わせ引きによっては簡単にルート再開されがち。また、インヴィターレに撃ったとしても、ゼブフェーラが立つことまでは覚悟をしておく。

g→⚪︎
基本展開でチェーンブロックを組むssをしないため、
任意のところで止まれるのが強み。
とはいえ、立つ妨害の単体での強度は高くないので過信はできない。

泡→△
展開に撃たれる分には貫通は可能だが、
出来る盤面の方が泡にやや弱い。

ニビル→⚪︎
基本展開はピッタリ5体なので踏むが、ケア自体は容易。
ただし、これもgと同様でケアした分だけ盤面強度は下がる。

うさぎ→⚪︎
ペンデュラムデッキの天敵だが、このデッキのスケールはうさぎの破壊条件を満たす挙動をほぼしないのでその点は安心。インヴィターレの上の効果を使わせないためにセレ子の召喚時効果に撃つのが効果的と思われる。

わらし→△
セレ子の回収効果に撃つと致命打を与えやすい。
特にヴェルサーレからの回収はほぼマスカン。

ドロバ→×
どうしようもない。






いいなと思ったら応援しよう!