不要になった足袋の再利用
今日は成人式
出来れば昔のように1月15日に戻して欲しいが
まったく国家機関の方々の考えることはよくわからん
ともあれ
昔母の嫁入り道具として両親が誂えてくれた着物には
季節ごとの肌襦袢や腰巻が同送され
その附属物として草履や足袋や帯などの小物があった
母は送られてきたその着物たちのために
仕事帰りに銀座にあった「長沼静着付け教室」に通い
いちおう留袖も自分で着られるように本科まで卒業したが
嫁いだ翌年に母の義母が
あっさり癌で他界したために
着物を着て出かけるような
優雅な暮らしでは無くなった💦
婚家を出ることを決める数年前
今から25年くらい前だろうか
友禅の付け下げや塩瀬の帯と
袷の喪服と単衣の喪服とその帯や草履のセットを
デパートのリユースで販売してもらって
4万円くらい戻って来た記憶がある
その時に紋付の留袖や小紋も処分すれば良かったが
もしかしたらまた使うことがあるかもしれないと
後生大事にとっておいたことを今は後悔している
母は若い頃にやっていた🎾や💃のときに
深く考えもせずにシューズを履いていた
ディスコでもピンヒールを履いて踊っていた
その報いだろうが
ここ最近の10年くらい
ひどい外反母趾で苦労している(ノД`)・゜・。゜
ふと閃いて足袋を履いてみると
木綿の足袋もアクリルの足袋も
まだまだ生地がしっかりしていて
コハゼも全然問題が無く
しかも親指と人差し指を
しっかりと押さえつけてくれるので
外反母趾の矯正にはもってこいだと感じた
ああ。。
足袋だけでも捨てずに使えるものがあって良かったよ💛
あとは。。。。
自分でリユースして洋服仕立てにするか
切り刻んで小物にするか。。。。
時間はある(´・ω・)
が、しかし、
ここに写真まで載せているのは。。。。
実は誰かに貰って欲しいと思っているのだよ(=゚ω゚)ノ