
沼Sunday第28週 「カホン作りのススメ」後編
夏真っ盛り。
皆さん体調は大丈夫ですか?
僕は猛暑にやられて体の8割が液状化しました。どうも沼ですこんにちは。
前回はカホン作りのということで、木材を組み上げて「もうこれ完成でええやんけ」ってとこまで来ました。
しかしこの状態はまだ未完成。今回はこのプロトタイプカホンをパーフェクトカホンにしたいと思います。
Step3. スナッピー取り付け
前回仮組みしたカホンですが、あのまま叩くとポコポコとした木そのものの音しかでません。これはこれで楽しいんですが…
ここでこいつの登場です。
こいつを…
こう!
そしてこう!
つまりこうなるわけです。
底ではなく天板につけてくださいね!
半円の木にドリルで穴を開け、スナッピーをネジで固定した後に木枠にボンド付け。
これをつけることによってカホンを叩いた時に「パシャ!」というなんともセンシティブでエキサイティングな音が生まれます。ヤッタ!!!!
Step4 本組み
さぁいよいよ本組みです。
前回ネジうちをしましたが、この状態ではまだカホンの木が密着しておらず、コシのないサウンドです。
天板のネジを外してゆき
すべてのネジを取り外したら…
枠にボンドを多めに盛り…
天板を乗せ、擦り合せるようにしてビッチリボンドをつけましょう。はみ出るぐらいに多めにボンドをつけて、空気が入らないよう、ガッチリビッチリつけましょう。ここの密着度が音の良し悪しに直結します。
ハミ出たボンドは軽く拭き取っておきます。
底板も同様に、ガッチリビッチリムッチリつけましょう。もう一生取れねえよコレってぐらい。
あ、打面と背面は付けなくてもいいですよ!
割れたり、調整のために外したりするかもしれないからね!!
んでまぁ打面と背面を組み直して叩いてみると、どうです?
変な音しません??
ブチッ
バヂッ
パィーン
みたいな。
多くの場合、テープを貼ってミュートをする事によって改善します。
真ん中付近にを軽く止めるのがオススメ。
Step5 かっこつける
完成☆
…
なんか、寂しくね?
塗ろうぜ!!
目立たない所で試し塗りしてから…
くらえ!滅びのバーストストリーム!!
吹き始めと吹き終わりは当てないように、右から左、左から右へ…
驚きの白さ!
こうして…
カホン noteに媚びてくスタイル 完成☆
…性格が…出ますね…
まぁでもいいやとりあえず完成!!わーい!!
というわけで今回はカホン作り編でした。
打楽器ってピアノやらギターやらと比べてかなり作りが簡単なので、割と簡単に作ることができます。
他にも色んなものを作っていきたいな!
以上、カホンの作り方でしたー。アザッシター^o^