新たな自分を創る

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

先日、妻の実家での二ヶ月半に及ぶ居候暮らしを終え、子供と一緒に自宅に帰って参りました。物がめちゃくちゃ増えたので部屋の中がもう一度引っ越してきたみたいになっているが、この辺はもう気長に、しかしサクッと片付けたい。全然、今までの人生とは別のゲームが始まったという感じがする。新しい生き方を模索せねばという感じだが、やはり温故知新的な要素は重要。妻の実家で二ヶ月間AIをいじり倒して、色々と見えた物もあれば見えなくなった物もあり…とりあえず視力は落ちた。よくわかんないけど、生成AIとただのセンサーとの違いが殆どわからなくなってしまった。統計に基づいてそれっぽくなるように変換してるだけでそこには意味も認識も当然理解も何もないのだが、では人間も統計に基づいてそれっぽくなるように変換してるだけじゃないのか?と言われると一概には否定し難い。意味認識の原理としての自己同一性なり自己意識なりをシステムプロンプトで形上付与してみたところで、それが性能の向上に繋がるのかと言われると、どちらかといえば生成AIとしての性能は下落すると思った。し、AIとか言ってるけどIntelligenceでもなんでもないので、別に意識とかいらなくね?という感じもある。でもまぁ、より柔軟な責任概念の把握が為されれば勝手に色々判断してくれて楽なんだろうけど、そこの手綱手放す訳にもいかないような気がするし、うーん。とりあえず、「意味」って何?みたいな方向に、より反応的な方向に社会は今後流れてくのだろうな、と思った。仕方がないので、せめて0/1の二値論理を拡張して可能現実の表現ができるようにならんかと思い色々やっていたのでそのうちまとめて何かの形にしたい。概念地図的な雑な枠組みで見れば古典論理も量子論理も相対論的発想の中で統合できるというところまでは言えそうなので、この方向でなんか面白くなんね〜かな〜と思っている。

とりあえず明日は朝から粗大ゴミを捨てまくるので寝ます。おやすみなさい。今年もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!