見出し画像

ピクセルフォント「横浜ドット」を作ってみた

Typingart & Co. の中井といいます。先日、和文のピクセルフォント「横浜ドット」をリリースしたので、制作過程など書いていこうと思います。

「横浜ドット」は少し前に作った「よこはまドット」のバリアブル機能無し/漢字を含めたフォントになります。

「よこはまドット」はピクセルフォントのドットを大小に可変できるバリアブル機能を備えたフォントで、ひらがなカタカナ、英数字のみですが、ピクセルフォントの表現の幅が広がるフォントを目指して制作しました。

ピクセルブームの再来

ちょうど昭和レトロからのピクセルアートのブームが来ていたので、波にのってバリアブル機能を付けたピクセルフォントを作ってみました。
で、これから書くのはバリアブルフォントの「よこはまドット」ではなく、漢字を含めた和文フォント「横浜ドット」についてです。

自分もドット絵を描いてみる

ピクセルフォントの制作は初めてだったので、勘所を押さえるために、低解像度のドット絵を描いてみることからはじめました。

初めてのドット絵
雨の日の京急。
雨の日の営団8000。

いくつか描いて打ってみて面白かったのは、限られたピクセル数の中で、表現したいものをギリギリのラインで攻められること。可読性をどこまで保つか、ピクセルフォントに通ずるところがあります。

Glyphsでピクセルフォントを作るための設定

フォント制作はいつものGlyphs3で行います。簡単にピクセルフォントが作れます。今回作ったフォントの設定は以下のとおりです。

最初にメトリクスの設定です。
ファイル>フォント情報>マスター で「メトリクス」の数値はこんな感じで…

マスター設定画面

ファイル>フォント情報>その他 で「グリッドのユニット間隔」を「100」、「グリッド細分」を「1」にします。

その他設定画面

すると編集ビューはこのようになります。すぐにでもピクセルフォントが作れそうなグリッド。

編集ビュー画面

最後に1ピクセル分の図形を作ります。グリフ>グリフを追加 で「pixel」と入力して「生成」をクリックします。

グリフを追加画面

フォントタブの一番下、その他に「pixel」というグリフが出来ました。

フォントタブ画面

「pixel」グリフをクリックして、基本図形ツールで1ピクセルを作ります。

編集ビュー画面

これで準備が終わったので、「あ」を作っていきます。編集ビューのツールバーから「ピクセルツール」を選択して、「あ」を作ります。
※ピクセルツールが表示されていないときは、「鉛筆ツール」を長押しすると「ピクセルツール」が選択できます。

Glyphsでピクセルフォントを作ってゆく

既存のピクセルフォントにはない、ちょっとウェイトがある太めのものを作ることにしました。

まずはひらがな。

ひらがな

次にカタカナ。

カタカナ

英数字と記号。

英数字と記号類

漢字を収録することも踏まえ、少し余裕あるピクセル数(横8×縦11 pixel)の中で打っています。ウェイトは縦軸横軸関係なく、太くできるところは太くしています。

漢字をガシガシ作ってゆく

画数が少ないのは簡単ですが、偏や旁が複雑な多角数になると、時間がかかります。「髪」「魔」あたりは難儀しました。ピクセル数は横12×縦11 pixelですが、実質 横10×縦9pixel 。

髪と魔

結局、単体で使われることはなかなかないので、周りの文字から自然と補完され読めるというかたちに収まっています。

なんか読めます

他にも「由」「白」「耳」「罒」の部分をこんな感じにしてみたり

省略してもなんか読める

1,000文字ちょっと作りました。

文化庁調べの頻出漢字上位1,000文字+α

和文ピクセルフォント「横浜ドット」

というわけで、ちょっと太めのピクセルフォント「横浜ドット」をどうぞお迎えください!X(@sakujitetsu)をフォロー、もしくはリリースポストをリポストいただければ商用利用も可能ですよ〜


いいなと思ったら応援しよう!