![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155450029/rectangle_large_type_2_685298b83627ff19b2b4a395e6a0f334.png?width=1200)
Photo by
team_ueno
最初はUフレットでパワーコード
僕が初めてギターを買って練習したものと言えばパワーコードでしたね。それで「けいおん!」の don't say lazyを弾いてものすごく楽しかった思い出があります。
みなさんも弾きたい曲をお持ちでいるでしょう。僕もロックバンドの曲を弾きたくてうずうずしてました。
そこでコード進行を覚えようとUフレットなるサイトを見てコード譜を見ました、、、が、、、
音鳴らないよ!ほんとに人間が弾くものなの?!
と心の底より思いました。(なんなら少し声に出してたかもしれません)
ここで一生懸命押さえる練習をしてもいいのですがそれで僕は挫折しかけました…
なので、僕はでてくるコードを押さえるのが比較的簡単なパワーコードに全部置き換えて弾いてました。
例えば、Aメジャーコードが出てきたらAのパワーコードに置き換える。
Bマイナーコードが出てきたらBのパワーコードに置き換える。
パワーコードにはメジャーかマイナーかの特色は無いのでメジャーなのかマイナーなのか気にする必要はないです。
パワーコードだけでもそれっぽく聞こえるんで、気持ちよく弾けてましたね。
よくFコードの壁なんて言われたりしますが、僕は未だにうまくFコード押さえられません。笑
それでも楽しくギター続けられてるので演奏が成り立つならどこか手抜きをしても良いと僕は思います。
好きな曲のコード進行をパワーコードに置き換え。
みなさんぜひお試しください。