
書体の使用例(墨東)
きょうも雨降りの暗い朝…。
カメラのレンズ前に装着するPLフィルターが昨日届いたが、この天候ではテストも出来ず…。
昨年末に入手したこのカメラ。
操作的に不明な箇所をそのままに使ってきたが、マニュアルをしっかり読んで自分に必要な部分はしっかり把握しておきたいと思う…。
きょうの画像は、タイプラボがM社とF社などにライセンスしている、かな書体「墨東」の使用例。
この書体にも歴史があり、1992年にM社から写植用文字盤として発売されている(当時のリーフレット)が、実は前年の1991年に「いづみや(現Too)」から、1バイトのPS Fontとして発売されている。
アナログの写植文字盤として世に出る前に、デジタルフォントとしてデビューしていた、ちょっと面白い経緯のある書体なのだ。
タイプラボでは、かな書体「墨東21」と「ルイカ」書体の漢字を組み合わせた、総合書体「墨東ルイカ」を2011年から頒布している(無料お試し版あり)。
2021年には、一部ウェイトをAdobeFontsにライセンスした。


この書体専用の掲示板→墨田の東にて