投稿をサボりにサボってしまいましたがポイント投資はサボってはいません
いつも通り地味ながらポイントを貯めては株式に注ぎ込んでいます。
ここ最近ブログ投稿をサボりにサボっていまして、久しぶりに書いています。
さて、ひとまず安定的に資産は少しずつですが向上していきまして、ついに含み益込みで約37万円に到達しました。
含み益が約8万円ですので、28万円(28万ポイント)ほど注ぎ込んだというイメージですね。
とはいっても2800万円使っているわけでもないので、やはりd払いを有効活用することでもらえるポイントを増やしたりマツモトキヨシなどのポイントがたくさんもらえるお店でポイント特典で増やしたりマクドナルドやモスバーガーなどのキャンペーンなどでポイント贈呈的なもので増やしてきたと思っています。
この3年でおそらく800万円も使ってはいませんから、こうした努力(?)などで地味にコツコツ貯めていた成果かもしれないですね。
本当に地味な成果なのかもしれませんが、最近ようやく複利の効果が出てきたように思います。
金額が小さくても続けていれば効果は表れるということなのだと思います。
うまくいけば今年含み益込みで50万円いくのではないか?と期待しているのですが、どうなるでしょうか。
ポイント投資を始めたのが、2020年6月ころでしたから、まもなくちょうど3年を迎えます。
1ヶ月1万円ペースで上がってきていましたが、ここにきてペースが少し加速していますから、どんどんプラスを高めていきたいですね。
もちろんいまだに含み損になっている銘柄もあります。
例えばGMOフィナンシャルグループなどは一度無配(減配)になってしまったので、ものすごく株価が下がりましたが、それはそれ。とにかくコツコツと積み上げることで株価が下がった際にはたくさん買い増すことができますし、なによりまだまだ成長企業じゃないかと思っているため、配当を回復する企業だと思っています。
実際にまた第一四半期より配当がなされることになったので、しばらくは安く買えていたと思えばラッキーかなと思いました。
商社株が注目されていますが、逆にもう遅いのかなというレベルでどんどん上がって行っていますので、もう次の銘柄を探していかないとなと言う感じになってしまったように思います。
次の流通革命が起こるなら運送関係なのですが、ドローンや空飛ぶ車などに期待なのでしょうか?
ドローン産業やロボット産業、AIには期待していきたいですが、それこそ10年〜20年単位で長期的な投資をすることになるのかもしれません。
額は小さいかもしれませんが3年経って効果が出始めていますので、これが10年、20年と続けていくとさらに大きくなっていくのかと思うと期待できますね。
あと1年で50万円まで到達できるか、あと3年ほどで100万円に到達できるか?というところで頑張りたいです。
ひたすらに愚直にドルコスト平均法をとっていますが、この方式の最大の良いところは誰にでも再現できることだと思います。
本当に地味でつまらないかもしれないですし、ある意味脳死でひたすら淡々と積み立てていくだけで誰にでも100万円を手に入れる機会があるなら、それをやらない手はないと思います。
一方で一括投資で時間分散という考えがあるようです。
私にはあまりそれは理解できないのですが、単に早く投資して複利で回収する方法だと思っていて、それはまさしくただの長期間投資なだけであって時間分散ではないように思います。
一括投資でのメリットは将来的に右肩上がりの銘柄に投資する場合、早い方が恩恵を受けやすいということだと思います。
ただ、市場は必ずしも右肩上がりにはならないですし、未来のことはわかりません。
もちろん下がり続けるのであれば撤退は考えるべきでしょう。
一方、長い時間の中で多くの資金を投入するのであれば、含み損を少なくするというできる限りのリスクヘッジが必要だと思います。
そのリスクヘッジの方法がドルコスト平均法なのではないかなと思っています。
多くの銘柄に投資することで籠の中の卵を増やす、それに加えて卵の価格が下落しても、できる限り平均的な金額で買おうというのが最大にリスクを回避することができる手段なのではないかなというのが個人的な感想です。
今後は成長企業だけではなくディフェンシブ株と言われている株にも少し手を出してみようかなと思っています。
まずは、ある程度の成長しそうな高配当株式に投資しつつ、最終的にはディフェンシブな株式や投資信託などに切り替えてもいいのかなとは思いつつ、ひとまずここ5年〜10年はひたすら積み立て積み立てで頑張っていこうと思います。
引き続き頑張ります!