時間対効果
こんにちは。
渡豪をして早くも2ヶ月が経ちました22歳です。
2ヶ月経った今言えることは、「成長感じない」ってことですね。
もちろんそんな簡単に伸びるとも思ってないけど、それにしても伸びてる実感無し。
さて今週は、時間対効果に関して感じたことが多かったからそれについて。
先週から木金曜日の先生が変わったんですけど、その先生の授業がまあ酷い。(先生自体は凄く良い人)
たとえば、
・1つのグループワークを1時間半(約1セッション)引っ張る。
・授業中の指示が曖昧。(何をするの時間なのか分かりづらい)
などなど。
特に1つ目なんだけど、1時間半使ってとあるグループワークをして発表して、どれほど学ぶことがあったか、どれほど練習になったことがあるか。
個人的には2.30分で出来たレベルの内容だった。話し合いの時間に40分、発表の時間に40分だけど内容まじ薄い。例えば、現在完了と現在完了進行を使って5分程度のストーリーを作るみたいな。
そこで思い出したのが教育実習でお世話になった先生の授業作り。その先生は常に1つのアクティビティを作る上で、1人1人がどれほど英語に触れる時間があるか、使う時間に対してどれほど効果があるのかっていうのを考えながら授業を作ってた。実際にそういう授業作りを教わった。
だからこそ、今の先生が行う授業には時間対効果を感じない。
英語教育をある程度学んできた身からすると「高い金払ってるんだからもっとまともな授業しろよ!」って少し思ってしまいます。
効果的な英語のアクティビティ作るのって難しいんだけどね。
自主学習においても同じ事が言える。
単語をひたすらやるとか、リスニングで聞き流しをやるとか。がむしゃらにやることはすごくすごく大事なんだけど、学習習慣がついてきたら時間対効果を気にした方が伸びるんじゃないかって最近学んだ気がします。
つまりは、自分が行っている方法の中で無駄な時間はどれほどあるのか、効率を上げるには何を改善すべきなのかなどなど学習に慣れてきたら考えていく必要があると思います。