
日向坂46とおひさま ~ちゃすい的先週の日向坂(2/28~3/6)~
noteを開いていただきありがとうございます。
ちゃすいです。
今回も今回とて先週の日向坂について感想などを書いていきたいと思います。
1.おひさま誕生日
まず3月1日はおひさまの誕生日でした!
いやーすっかり忘れていました。
確かSHOWROOM配信で決まったんでしたかね?
記憶が正しければキュンの発表と同時に、またエンジンの掛け声も決まったタイミングだった気がします。
見ていた時、キュンの踊りに「すげー可愛らしい曲がきたな」と思っておりました。
頭の中で曲をループすることはあっても口ずさむのは難しそうだな~とかどうでもいいことを考えながら見ていた気がします。
そんな中ファンの総称「おひさま」が発表されました(はずです)。
正直な話一瞬「きょとん」としてしまいました。
まずファンの総称があるんだということにも驚きましたし、なにゆえ「おひさま」なのかと。
youtuberの方々の中には、ファンの総称があるのは聞いたことがありましたが、たいてい名前の一部を使います。
一方で「おひさま」は「ひなたざか」からとった感じがしません。
どういう意味があるのかな?と思いながら聞いていると、「日向坂46が輝き続けるにはファンである太陽、つまりおひさまが必要」という理由でした。
なるほどな~と。
日向坂らしいネーミングセンスだなと思いました。
周りの人の協力もあって今の自分たちがいる。
謙虚という言葉が一番当てはまるグループだなって感じがします。
と同時に、人は一人では生きていけなく、誰かの力を借りながら出ないと生きていけない存在であるということが滲み出ている名前でもある気がします。
日向坂46が輝くには、彼女たちを照らすおひさまがいて、そんなおひさまは日向坂メンバーから元気や笑顔をもらう。
むろん他にもいろいろな方々がいらっしゃるわけですが、そういった人々のつながり、網の目の中で日向坂46というグループが輝くのだなと。
おひさまとして頑張らんとなと思います。
出演番組を見ることはもちろん、ライブに参戦するなど照らす方法はいろいろあります。
私の場合、さっさと日向坂×光文社のフェア22冊の感想書いていくのもその一つになるかなと。
ただ冬のデートフェアだっていうのに、もう春になるので早く書かんとですが(笑)
一方で、いくらグループで活動していても個で戦わないといけない時もあるでしょう。
センターが務まるかどうか不安になった小坂さんや、病気療養のため入院を余儀なくされた松田さんなどなど、個で不安と戦われたことででしょう。
今現在で言えば、宮田さんもそうでしょうか。
いや、個で戦うのは何か大きな出来事があったときだけではないですね。
何気ない日常。
その中で日々個で戦い続けているでしょう。
だからこそそばにいるのはメンバーはもちろんですが、おひさまもいるんだよということを伝えることができればな~と。
日向坂46とおひさま。
「約束の卵」の歌詞に「絆とはそこにいること」という詞があります。
現地だったりオンラインだったり、「そこ」の場所は違うかもしれませんけど、それでも応援しているひとはいるんだよと。
しっかりと声を届けていきたいなと思う次第です。
そして少し余談になりますが、日向坂46というグループが紡ぐ物語をこれからも見ていきたい(照らし続けたい)なと思います。
2.宮田愛萌さん卒業確定
続いては宮田愛萌さんの大学卒業が確定されたことについてです。
私自身はトークを取れていないので、詳しいことはわかりませんが、twitterのTLを眺めている感じだと、恐らく無事卒業が決まったとのことです。
正直、留年はないだろうと思っていましたがやはりそれでも怖くなるのが卒業です。
twitterの方でも多少呟かせていただきましたが、卒業に関係ない授業にも出席されていたということなので、単位には余裕があったのでしょうか。
卒業論文を書かなくていいという話があった気がしますので(間違っていたらごめんなさい)、その分授業を多めにとる必要があるとはいえ、宮田さんなら余裕で超えてそうです。
また単位の量が学びの量とは限りませんが、どれくらいの単位を取られたのか気になります。
さて、グリーティングカードの方に「”学び”のための基礎は、(中略)教えていただいているので!!変わらず貪欲に学んでいきたいと思います!」と書かれており、さすがだなと思います。
いつまでも学びを続ける人は本当にカッコいいです。
可愛く、美しく、そしてカッコいい。
神は宮田さんにどれだけのものを託したんでしょう?
いや神社巡りしているからこそ、色々なものが託されるのでしょうか。
羨ましい限りです。
ちなみに宮田さんは邪馬台国の場所を明らかにすると占いで予想されていますが、実際に調査されるのでしょうか。
また今のところはどこが邪馬台国の場所と考えられているのか気になります。
まあどちらにせよこれからも学びを続けられるということなので、その成果をどこかで発表してほしいなとも勝手に思っています。
これからはアイドル業に本腰を入れられるのかなと思いますが、健康などには気を付けつつ頑張っていください!
引き続き推していきます!!
3.小坂菜緒さんブログ
先日5日に小坂さんがブログを更新してくれました。
中学3年から高校3年までがあっという間であったことや貴重な経験ができたことを述べてくれています。
またブログの書き方などについても言及されてました。
普段のブログでは「今ブログ書いている感」がないと。
でも今回のブログはあると。
恐らくですが、今回のブログは一発で書かれたとのことなので、そのことが影響されているのかなと思います。
一発で書くとそのときの気分が文章に乗り移るので、それが影響しているのかなーと思います。
実を言うと最近投稿していませんが、日向坂46×光文社のフェアの感想ですが、一気に書くとその時の気分や、頭に残っている言葉などがどんどん文章に入り込むんですよね。
それゆえ今書いている感がすごいでるんですが、その分私の場合読者が読みやすいかどうか怪しいです。
また小坂さんのブログでは「ひとつの「作品」として書いている」ということが述べられていました。
「なるほどなー」と、こういう目線はありませんでした。
一つの作品として、ということは小説やエッセイのようにという意味になるのでしょうか。
書きたいことを自由に書きつつ、今思っていることを言葉にして紡いでいく。
その結果一つの「作品」へと昇華する。
うーん、ちょっと取り入れてみたいと思いつつ、どうやって取り入れたらいいんでしょう?
まだこの「作品として書く」ということを私自身が上手く消化できていないので、取り入れるのはずっと先のことになりそうです。
もし「こういうことでは?」という具体例などがありましたらぜひ教えていただきたいです。
4.ひな誕祭
最後は「ひな誕祭」についてです。
詳細は以下の公式HPに乗っていますので、ここでは触れませんが、なんと現地?に700人ほどが招待されると。
https://www.hinatazaka46.com/s/official/news/detail/T00006
いやー、羨ましいです。
地方民なのでおとなしくPCの前で見ますが、現地に行かれる方はぜひ楽しんできてください!!
と最後までお読みいただきありがとうございました。
ここ最近うれしい話が多くて文章もなんか上ずっている気がしますが、まあ気にせず(笑)。
2月は誕生日が多かったですが、3月はおひさまの誕生日に日向坂46の生誕日とうれしい話が多いですね。
このまま笑顔で新年度を迎えられるのは幸せです。
ではでは失礼します。