
ちゃすい的先週の日向坂(2/7~2/13)
noteを開いていただきありがとうございます。
ちゃすいです。
あったかいような寒いようなよく分からない日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
今回も引き続き先週の日向坂46関連の出来事について感想を書いていこうと思います。
(今回も盛りだくさんです(笑))
1.初耳学での特集
さて、まず紹介したいのは「初耳学」で日向坂46の特集が行われたことについてです。
7日の夜に放映されましたが、ちょうど11日の改名記念日前ということで、機運を盛り上げるのに最高な内容でした。
日向坂46の特徴として、一度どん底を見たことや、うれし涙や悲しい涙など様々な涙を見せてくれる、仲がいいといったものが挙げられていました。
特にどん底を見たについては、だからこそお仕事が出来ていることへの感謝としてしっかりとしたおじぎがなされるというのは、過去の自分たちをしっかりと意識しつつ現状に甘えようとしない姿勢が垣間見れます。
また「滑走路が長い分高く飛べた」という言葉は個人的にこの特集一番の見どころだなと思いました。
もちろんぱっと飛ぶこともいいんですが、地道に走り続け、その結果やっと飛び立つことができた。
そういう人の飛び立ちは美しいものがあると同時に、ずっと飛んでいられるんだろうなという安心感や飛んでいてほしいという期待感もでてきます。
末永く愛されるグループになってほしいと思います。
アンケートもかなり書くということで、高瀬愛奈さんのアンケートが紹介されていました。
出演することはないのに、あれだけの分量が描けるというのはすごいです。
個人での仕事というより、みんなで仕事をいただくという姿勢の現れでしょうか。
日向坂46というものをメンバーやスタッフ含めて共に創り上げていく、なんでしょう各メンバーごとの競争ではなく共創といったところでしょうか。
もちろん個人同士の競争もないわけではないでしょう。
それこそ楽曲時のポジションやドラマやバラエティーへの出演といった、誰が出るのかといった競争もあると思います。
むしろ競争なしにはお互いを成長させることはできないです。
しかしその競争は個人としての成長といった面もありますが、と同時に日向坂46を共に創り上げるために行われているというところがメンバーの各個人の中にあるのかなと感じます。
丁度先日「ヒルナンデス!」において、加藤史帆さんが次回は別のメンバーを呼んでほしいといった趣旨の発言をされていましたが、これも日向坂46を共に創り上げるという面からの発言と言えるのかなと。
自分だけでない、他のメンバーについても知ってほしい。
メンバー同士がただ仲がいいだけでなく、尊敬し合っているというのもあるのかなと。
実を言うとアイドルでここまではまったのは日向坂46が初めてなのですが、なんでかなと思い返した時、グローバル人材や留学、スキルアップなどとといった個人の競争を煽る言葉に嫌気がさした時期に感じた競争ではなく共創を旨とした社会の方がいいのではと感じていたものがが日向坂46に見て取れるからなのかなと感じています。
どなたかのブログか何かで、個人では勝てない時代、チームでしかもできれば全然バックグラウンドの違う人たちが組むことで勝つという話がありました。
まさに日向坂46は日向坂46を盛り上げるという共通のものを持ちながらも、バックグラウンドの違うメンバーが集まり戦っているチームなのかなとも感じます。
2.ひなあい
続いて個人的に気になったのが、「ひなあい」で森本茉莉さんが「iPadを買うお金と夜3時に起きて充電コードを入れ替える労力を比較すると、起きるほうがまし」という趣旨の発言をされたとのことです。
値段を調べてみると電源アダプタ2000円(税別)+ケーブル1800円(税別)なので4180円(税込み)です。
一方、東京の最低賃金が1013円(時給)なので、1秒あたりに換算すると0.28円。
1回に3秒ほどということなので、充電器さしかえ1度につき0.84円です。
よって、4180円分の差し替えを行うには、約4900回(=4900日)ということになります。
つまり13年分ということになります。
計算の仕方があっているのかかなり不安ですが、もし正しいとするなら、充電器1本買うお金は充電差し替え4900日分(約13年分)ということになります。
13年も充電器は持たないでしょうから、結果的に充電器買う方が高くつくというのはあながち間違いではないかもしれません。
だからといって「あ~確かにこれは起きるほうがましだは」ってはなりはしませんが、まあいいということにしときましょう。
それにしても毎日3時に起きるとか私には絶対無理です・・・。
なお、2月12日の森本茉莉さんのブログにて佐々木久美さんからケーブルをもらったとの報告がありました!!
ラジオ中にちょろっとお話したのですが、佐々木久美さんから充電ケーブルをいただきました!
ひなあいのマイルール企画で、毎日3時半に起きてケーブルの差し替えを行っているという話をしたのですが
収録後日お会いした時に新品のものをくださりました
お陰様で、今は毎晩ぐっすり寝れております。
(出典)https://www.hinatazaka46.com/s/official/diary/detail/37833?ima=0000&cd=member
本当に渡したんだ。
凄いすっす。
3.日向坂46改名記念日
なんといっても忘れてはならないのが2月11日の改名記念日です。
私も当時SRを見ていました。
正直ごろっと横になってみていましたが、シングル発売と改名発表がなされたときは思わず「エッ」と声を出して起き上がってしまいました(笑)。
ついに来たか!って感じでしたね。
なんとなく何かありそうな雰囲気はしていたのですが、改名とは驚きました。
すぐにHP探して見たり、twitterで公式アカウントをフォローしにいったりと色々忙しかったのを覚えています(笑)
印象的だったのは改名発表の際、みんな手をつないでいるんですよね。
何かよく分からないものが出てくるとき、恐らく恐怖めいたものを感じていると思うのですが、そのとき手をつないで乗り越えようとしている様子は今でも目に焼き付いています。
正直あのSRをもう一回みたいぐらいです。
4.日向坂46春の大ユニット祭り
続いては春の大ユニットまつりについてです。
前回は個人的に組んでほしいユニットを書いたのですが(もちろん投票しました)、そういえばどのプレイリストにどの曲を入れますかについて触れていなかったのでここで、紹介したいと思います。
一応以下の感じで出しました!
①おうち時間のBGMにしたい曲:「居心地悪く、大人になった」
歌詞もさることながら、低い声が落ち着く。
また丁度今大人と呼ばれる年齢になった私にとって歌詞が心に響く。
②“ここ一番”の時に聴きたい曲:「Cage」
ここ一番とは違うかもしれないけど、頑張ろうと前を向かせてくれる曲。
③おひさまになったキッカケの曲:「線香花火が消えるまで」
線香花火が儚くも消えていく様を見事に歌い上げている様子を見てより興味を持ったから。
④ハッピーオーラが満タンになる曲:「窓を開けなくても」
MVの明るい感じが好き。
⑤聴いたらナゼかお腹がすく曲:「ナゼー」
理由の一つはダジャレ。あとは、「ナゼー」って問いかけられるとついつい考えてしまう癖があるので、そういう意味でも頭を使い結果お腹がすく気がする。
⑥大切な人にプレゼントしたい曲:「Footsteps」
応援したり励ましたりするのにいい。
⑦カラオケで歌いたい曲:「まさか 偶然…」
歌詞が好きだし、感情移入しやすくて歌いたくなる曲です。
とまあこんな感じです。
今回投票するにあたり、再度ユニット曲を聞きなおしたりしたんですが、意外と聴いてないものもあるなと感じ、ちゃんと聴かないとなと反省です。
5.髙橋未来虹さんSR
12日には髙橋未来虹さんがSHOWROOMをしてくれました。
終始ゆったりとした雰囲気でまったりと楽しむことができました。
ありがとうございます!
ちなみにですが、山口陽世さんに忘れられていたまゆげは実はチャームポイントだそうです。
16日には加入から1年経つということで、これについては次回のnoteで書いていきたいと思います。
後、なにかで濱岸ひよりさんに助けられそうですが、濱岸さんもお姉さんになっていることが分かるエピソードです。
他のメンバーの様子が分かるのもSRのいいところですね。
意外とウインクが苦手なのかなということが知れましたね。
最後になりますが、オードリーの春日さんが2月9日に誕生日を迎えられたということで、おめでとうございます!
お仕事に家庭に子育てと大変な時期かと思いますが、応援しております。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よい1週間をお過ごしください。
それでは失礼します。