![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169561089/rectangle_large_type_2_a2c0aae2ca6b945223e317b27b525595.jpeg?width=1200)
GR狂老人
たまたまネットで見たのだけれど、葛飾北斎の晩年の自跋(今でいうペンネーム?ちょっと違うか。)が「画狂老人卍」だったらしい。「画狂老人」ってなんか惹かれるなぁ、って思って…
写真撮る人だったら「写狂老人」だよなぁ、って思ったけれど。でも私が思いつくのならそんなもの既にあるだろう、ってググったら「写狂老人A」という写真展、写真集が引っかかった。荒木経惟さんか。やっぱりもう使われている言葉なのね(笑)
なんか他にないかな?って思いついたのが「GR狂老人」。リコーのカメラ、GRに夢中な老人(写真家、笑)。あ、でもこれでは写真では無くてカメラに夢中なだけか。まあそれでも良いか。「GR教老人」だとGRを布教(普及)する人だな。
「リ狂老人」:リコー大好き老人
「旭狂老人」:旭光学研究所、旭ペンタックス、ペンタックス大好き老人
「Q狂老人」:ペンタックスQ大好き老人
「瑞狂老人」:オリンパス、OMシステムの瑞光(ズイコーレンズ)大好き老人
他のメーカーは知らん(笑)
あ、私は星撮るのが好きだから「星狂老人」「☆狂老人」でも良いのか。
でも私より星好きな人はそれこそ星の数ほどいらっしゃる(笑)
GR III は14万枚以上撮って、メーカーの人に「レンズシャッター交換をおすすめします。」と提案されているし、GR IIIx Urban Edition 買っちゃったし(他にもGR Digital III、IVあるし、GXRは3台、 レンズユニットコンプリートしてる)
![](https://assets.st-note.com/img/1736558828-Ip42r0Ylb9eQVDsz8uLCwvAU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1736558991-d0qH2ZOxDaC4cjk97VgnSG8o.jpg?width=1200)
私はやっぱ「GR狂老人」だな(笑)。
ということで、note を再開します。