
オンライン授業・研修の配信環境(12)HDMI分配器+zoom 第2カメラの共有
備忘録的に ATEM Mini + HDMI分配器 + zoom 第2カメラの共有 を使い、zoom の画面共有の操作(マウス操作)を伴わない、快適な画面共有の実現方法(配線図)を記録としてのこしておきます。
配線全体像を示しておきます。
今回、主説明に関係がないため液晶ペンタブレットの配線は省略します。
また、私の配信PCは、ディスプレイ出力が4つあります。
詳しくはこちら(https://note.com/tyamaoka/n/nfe1cbe5b7091)

Windowsでは、PCに接続している画面すべてを ”複製” ではなく "拡張" にしてあります。
ATEM Mini では、HDMIセレクタボタンの ② を押下しておきます。
zoom の 「画面の共有」→「詳細」→「第2カメラのコンテンツ」を選択し、カメラは ATEM Mini (Blackmagic Design)を選択しておきます。
この時点で zoom 参加者へは、画面2⃣ のデスクトップ全体が画面共有されます。

共有表示したいウィンドウ(PDFやパワポのウィンドウ)を画面1⃣ に予め表示しておきます。

共有表示したいウィンドウを、画面1⃣ から画面2⃣ にドラッグして移動します。

共有表示したいウインドウが、zoom 参加者へ配信されている共有画面に表示されます。

zoom の画面共有の操作(「画面の共有」→「ベーシック」→個別アプリのウィンドウ選択)をすることなく、共有表示したウィンドウをマウスでドラッグして画面2⃣ に移動させるだけで zoom 参加者へ共有表示することが可能です。どの画面を共有表示するかも、ドラッグするので直感的です。画面1⃣ に複数ウィンドウを表示しておき、そのウィンドウを画面2⃣ に順番に表示することも可能ですし、場合によっては、画面2⃣ にウィンドウを左右並べて共有表示することも可能です。

次回は、4画面出力可能にするための PC構成 と Windows の設定に触れたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
