見出し画像

家畜に幸せはあるのか?

 家畜とは、「人間がその生活に役立つよう、野生動物であったものを馴化させ、飼養し、繁殖させ、品種改良したものをいう。」と定義されています。かつて使役動物であった牛や馬の他、近年愛玩動物として飼育される犬や猫から実験動物であるマウスやミニブタなども家畜とされています。しかしながら、今の私たちが思い浮かべる家畜は、牛・豚・鳥などの経済動物が一般的で、犬や猫などの愛玩動物までを家畜と呼ぶ人はほとんどいません。

 あらためて、牛・豚・鳥などの経済動物(家畜)と犬・猫などの愛玩動物(ペット)の違いを考えてみました。私なりの解釈では、家畜は人間のために「犠牲」となる動物で、ペットは人間のために「貢献」する動物です。なぜならば、家畜はその生命を犠牲にして私たち人間の食欲を満たす一方で、ペットはその生命を全うすることで私たちに癒しを与えてくれるからです。

 昨今のペットブームや先進医療に向けた研究開発から、ふるさと納税で大人気の牛肉まで、現代に生きる私たち人間にとって家畜化された動物は、人類史上最も必要不可欠な存在となったといっても過言ではないと思います。

 非農家で育った私は、27歳のときに島で牛を飼い始めてからまだ15年ほどで、牛飼いとしてはまだまだ素人です。その未熟さゆえに、たくさんの牛たちの生命を犠牲にしてきました。それでも、島で感じた自然界に生きる人間の強さと弱さ、牛から学んだ自然の厳しさと生命の有難さを、1人でも多くの人に伝え続けることでしか、私には贖罪ができません。

 いつの時代も、不安定な社会とか先行き不透明な時代などと言われているとは思いますが、昨今のコロナ禍から各地で広がる戦禍に加えて、折しも年初から大規模な自然災害と人身災害が続いていますが、あらためて私たち人間は、自然や生命と真摯に向き合うことが何よりも大切だと考えています。

 「家畜に幸せはあるのか?」みなさんはどのように考えますか?

いいなと思ったら応援しよう!