
【第1週】プログラミング未経験者が独学成果物で「1千イイね」とれるまでリアルタイム実況
■これまでの経歴
国立理系学部卒するも専門性が関わらない職に就く。
学生時代は特に開発経験なし。
社会人になってから友人とUnity触るも、飽き性やトラブルで挫折。
実際は、C#とPythonを友人が使いこなしているところを、ほぼ眺めているような状態。
※一応、公開されている初心者用学習コンテンツ(3D版)はやったが書き写しのレベル。
コロナの波に押され、自社でRPAを導入することになったので手を挙げて推進チーム入り。
同様の同僚1名とともに開発担当を担い、現状100シナリオ程度?を独学で開発。
VBAも独学だったが業務で取組むうちに、挫折したプログラミング言語でなにかやってみたくなる。
progateでPythonやらなんやらを学習し始める←Now‼
■やりたいこと
特に大きな目標は今のところない。
まずは、プログラミング言語で遊んでみたい。
たくさんお金をかけて短期間で能力を上げたいわけでもないので、ゆるゆる独学で試してみよう。
とりあえず、Pythonでなんかゲームを作ってみようかと思う。
友人Rから以前ネタをもらったので、簡単なノベルゲーを作ってみよう。
調べてみると、Pythonにはノベルゲーに向いたRen’Pyなるゲームエンジンがあるようだ。
ただ、私は「ノベルゲーを作る人」になりたいのではなくて、「言語で遊びたい人」。
よって、こういうものは使わずに無理くりやれるのかにチャレンジしよう。
はっきり言って、非効率な行動ばかりになる気がするが楽しければ良い。
■現状報告
progateはPythonコースが1~5まである内の4つをひとまず終了。
ポイントを手書きメモしながら虎の巻を作成。
わかりにくかったところは何度か復習するようにした。
とりあえず今の知識で何かしら書いてみたい。
実行環境の構築も並行して勉強する必要もありますし。
過去に挫折したときにVisual Studioを少し触っていたので、ひとまず最新版をインストールし直すことに。
# coding: cp932
def Choose_which():
True_Choices = {0:'0です',1:'1かよ',2:'2でした'}
choices = input('0.1.2の中から選択しやさい: ')
print('--------------------')
try:
choices = int(choices)
except:
print('0.1.2から選べというとるに①')
return Choose_which()
if choices<0 or choices>2:
print('0.1.2から選べというとるに②')
return Choose_which()
else:
print(True_Choices[choices])
# coding: cp932
import question1
question1.Choose_which()
私は当然初心者なので、一応初心者向けに言うなら、活用した勉強内容は以下の通り。
出力、変数、変換、入力受取、条件分岐、辞書、関数作成、Moduleの読込
ただ、入力値が想定外の値だったときに、リトライさせる部分は学んでなかったので検索してみた。
ちょうど良い参考文献があったので転用する。
■今週のまとめ
わからないことは調べよう!
「検索の鬼」とはワータシーノコートデース。
来週はprogateの残ったコースの学習から。