![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157614288/rectangle_large_type_2_f44e920ff2435cf05cec93025d2c9191.png?width=1200)
TWSNMP FC/FKのgNMI対応開発13日目:ノードの設定にgNMIの項目を追加しています
今朝は4時前に自力で目が覚めました。布団の中でじっとしていると助手の猫さんも起きて1階に行くところでした。様子を見ていると、最初から、かみさんや私を起こしているわけではないようです。1階に行ってご飯がないことを確認してから呼びに来ました。一緒に行って、ご飯をあげました。
昨日、Cisco Nexus 9Kのテストで見つけた問題の対応のために、ノードの設定にgNMIの項目を追加しました。
ポート番号
エンコーディング
ユーザー名
パスワード
です。
![](https://assets.st-note.com/img/1728682042-dOAqIwE180W6fkvGcx5MFgBo.png?width=1200)
同じノードの編集画面が、何箇所かにあって、ソースが別々だったので、Vueのコンポーネントにまとめようと思って変更し始めたら、猫さんが1階の雨戸を開けてと呼びにきました。開けに行って、外を見せてあげました。その後、数分毎に、一緒に外見ようと呼びに来るので、コンポーネント化は、まったく進みません。私の部屋の戸を閉めておいたら、かみさんを起こしに行って、大騒ぎになりました。そんなことをしているうちに、コンポーネント化で調べたことが、全部飛んでしまい、頭も痛くなってきたので、コンポーネント化を諦めました。
さっき、かみさんが起きて猫さんの、お世話をしているのでgNMIの設定対応の続きが作れました。
Cisco Nexus 9KもgNMIツールで取得できるようになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1728682525-LbeTWGx2Y1UhJONBcjt0ZaPs.png?width=1200)
Pathの指定が、いまいちわからないのですが、初期バージョンは、今回作った仕様でまとめようと思います。この後、TWSNMP FKにも移植しようと思います。
明日に続く
いいなと思ったら応援しよう!
![twsnmp](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14333815/profile_ee1accba5615957e5029db85d57fdb0a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)