見出し画像

TWSNMP FCのARP監視を改善しています

今朝も5時前に自力で起きました。助手の猫さんは、かみさんの枕元で寝ています。冬はストーブをつけるまで活動しないのかもしれません。

今朝は、GitHUBのIssuesに頂いた課題の対応をしています。

これは、大幅に改造して、ARP監視したいIPアドレスの範囲を設定できるようにしました。

です。初期値は、TWSNMPが稼働するPCのネットワークインターフェースに設定されたアドレスから自動取得します。変更した後も空欄にすれば、初期値に戻せます。IPの範囲は、CIDRか開始と終了のIPを
192.168.1.1-192.168.1.99
のように指定できます。カンマで区切って複数指定することもできます。
指定した範囲ごとに、使用率を計算してログに出力します。

これは、かなり使えると思います。ARPログの画面に、この使用量をグラフ表示する機能もつけたくなりました。

また、昨日も追加でバグサポートを頂きました。

ありがとうございます。
これは、ARP監視の問題ではなくIPレポートからノードのMACアドレスを登録する処理にバグがありました。これは修正しました。
MACアドレスもノードの編集画面から変更できるようにしました。

空欄にして保存すれば、再取得します。
使っている人から、いろいろ指摘いただいて改善するのは楽しいです。

明日に続く

いいなと思ったら応援しよう!

twsnmp
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。