TWSNMP FC/FKのgNMI対応開発6日目:gNMIツールが使えるようになった
今朝は4時前に助手の猫さんが起こしてくれました。gNMIツールの中身を作るのに時間がかかることを察したのかもしれません。集中して作業していると時々、「休憩」と言いにきます。
猫さんのおかげで、昨日から作っていたgNMIツールが使えるようになりました。
ターゲットとパスを指定して取得すると
のような感じになります。<YANG情報>ボタンをクリックすると
のサイトを表示します。YANGファイルを集めているサイトです。
Capabilitiesを取得すると
のような感じです。右上にgNMIのバージョンとサポートしているエンコード方式が表示されます。
とりあえず動いて、かなり嬉しいです。
NokiaのSR Linuxでしかテストしていないので、他のgNMI対応機器でテストしようと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。
ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。
サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。