見出し画像

TWSNMP FC/FK改善8日目:SNMPによるネットワーク構成図作成がかなり使えるようになった

今朝は助手の猫さんが、なんと2時半に起こしにきました。さすがに、二度寝しました。自力で4時半に起きて開発開始です。3連休のうち2日間、助手の猫さんと留守番だったので開発がかなり進みました。

SNMP対応のネットワーク機器から情報を取得してネットワーク構成図(配線図)を作成する機能が、かなり使えるようになりました。
驚くほど便利です。

昨日から進歩したのは、

のような感じのメニューを追加しまました。「接続先を探す」を実行すると

のような感じでLLDP-MIBで発見した隣接するスイッチやルーターを追加できます。接続可能なラインのリストも表示されます。
ラインも接続できるようになり、ラインを編集する機能も作りました。

LLDP-MIBに対応していなくてもSNMPに対応していれば、LinuxなどのサーナーもNetworkとして登録して接続先検索できます。

SNMPでARPテーブルを取得してポートの先にあるIPアドレスとMACアドレスを取得できるので、これを使って接続先の候補を調べています。
これはなかなか便利です。この方法でポーリングを作ろうと思います。
そうすれば、ルーターの先にあるデバイスも検索できます。

明日に続く

いいなと思ったら応援しよう!

twsnmp
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。