![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156536739/rectangle_large_type_2_eb7b6a463fd2b92251ee79c120a4a2dd.png?width=1200)
TWSNMP FC/FKのgNMI対応開発4日目:gNMIcから情報を受信するTCPサーバー機能ができた
今朝は3時半に助手の猫さんが起こしてくれました。昨日、起きるのが遅くてテストする時間がなかったことを察したのかもしれません。
昨日作ったgNMIcからTCPで情報を受信するサーバーのテストです。動かしてみると、いろいろ問題がありました。ソースコードの元にしたsFlowの受信サーバーの改善点も見つかりました。
とりあえず、できました。
マップ設定で
![](https://assets.st-note.com/img/1727900975-VYofD9PAX8UqbgnkhawLC0NQ.png?width=1200)
のTCP Serverのスイッチをオンにすれば受信します。ポート番号は、起動パラメータのtcpPort で指定できます。デフォルトは8086番ポートです。
送信側のgNMIcの設定ファイルは、
#TCP output
username: admin
password: NokiaSrl1!
skip-verify: true
encoding: json_ietf
log: true
targets:
192.168.1.50:57400:
subscriptions:
sub1:
paths:
- /interface/statistics
stream-mode: sample
sample-interval: 10s
outputs:
tcp-output:
type: tcp
address: 192.168.1.250:8086
format: json
delimiter: "\n"
のようにします。formatとdelimiterの指定を同じにする必要があります。
受信できるとsyslogに記録されます。
![](https://assets.st-note.com/img/1727901340-tBCo108Yu2jHfcaxlUrO5iFR.png?width=1200)
タグがtcpdになります。メッセージはJSONデータです。
センサーには
![](https://assets.st-note.com/img/1727901395-ZWQdE0vqYIVF2bhuHJLU7Sts.png?width=1200)
のように種別tcpdとして登録されます。
いいなと思ったら応援しよう!
![twsnmp](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14333815/profile_ee1accba5615957e5029db85d57fdb0a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)