「体験しながら学ぶ ネットワーク技術入門」を読んで知った技術を試しています
浦和レッズ 引き分け
8月に前半で中止した試合の後半だけでした。前半1点リードしていたのに、追いつかれていまいました。残り2試合になっていまいました。
今朝は3時40分に自力で起きました。助手の猫さんも、すぐに降りてきてご飯を食べてから戻っていきました。猫さんは、夜中に枕元で変な声を出していました。うなされているのかと思って撫でててあげると、おさまりました。いびきかもしれません。
久しぶりに技術書を買って読んでいます。
です。 Amazonでおすすめされて知りました。
これを読んで知った面白い技術を試しています。
Multipass
UbuntuというLinuxの環境を簡単につくれるソフトです。
Apple CPU のMacでも動作します。
Mac用のインストラーがあるのでbrewを使わないでインストールできました。
tinet
Dockerコンテナベースのネットワークエミューレータ環境です。
日本人が作っているようです。
前に
の環境でTWSNMP FCを動かしました。
の記事です。
これをMultipass+tinet+TWSNMPでやってみようと思って悪戦苦闘しています。
今朝、つまずいたのは、何も指定しないでMulitipassでUnbuntuを起動すると
CPU、メモリー、ディスク容量が少ない状態になるため、tinetのコンテナを起動するのに失敗しました。
これでしばらく楽しめそうです。
明日に続く
いいなと思ったら応援しよう!
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。
ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。
サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。