見出し画像

sFlowの開発で、はじめてGitHUBのプルリクエスト(PR)を送ってみた!

今朝は3時に自力で起きました。助手の猫さんは、少し寒かったのか、かみさんの隣の布団で上で寝てました。5時半に、騒いで、かみさんを起こしていました。

TWSNMP FC/FKをsFlow対応するために、sFlowのGO言語パッケージの修正を始めました。
元のリポジトリは

です。
修正したら、少しは他の人に貢献しようかと思って、初めてGitHUBのプルリクエストを送ってみることにしました。9年前からメンテナンスしていないリポジトリなので採用されなても、それほど落ち込まなくてすみます。ダメ元です。
やり方は

のチュートリアルの従えば簡単です。簡単に流れを書くと

  • リポジトリを自分用に複製(フォーク)する

  • 自分の環境で修正してテストする

  • 自分のリポジトリに登録(コミットをプッシュ)する

  • プルリクエストを作成して送信する

という感じです。
リポジトリをフォーク(複製)して自分でメンテナスするは、前からやっているので今回はプルリクエスト(PR)の作成を初めてやってみました。
送ったPRは

です。思ったより簡単でした。
どうなるか、楽しみです。
PR送るとアカウントに表示しているトロフィーが変わりました。


どうやら、採用されなくても送るだけで、レベルが上がりそうので、やる気がでてきました。他のプロジェクトにも貢献しようかと思います。

修正したsFLowのソースコードを使って、vyOSから送信してsFlowのサンプルをデコードできるようになりました。どうやって、TWSNMP FC/FKに組み込むか考え中です。

明日に続く


いいなと思ったら応援しよう!

twsnmp
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。