![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/79517832/rectangle_large_type_2_7541863aa179b5ba16514de33114f9ce.png?width=1200)
TWSNMP開発日誌:クラフトフェア松本で作者の話を聞いてモバイル版を開発するモチベーションアップ
昨日、クラフトフェア松本に行きました。かみさんが作品を作っている人と話しているのを聞くのがとても楽しかったです。作品のアイデアの元が子供の工作だったり、絹糸を作る蚕に家蚕と天蚕があり、天蚕の糸は色がきれいだったり、日本に昔から伝わる藍染はスゴイと熱く語る人だったり、アクセサリーの鳥の模様に木がか描かれている理由が聞けたり。実際に作っている人が語る話はどれも興味深いものでした。
作者の話を聞いていて、私も11年前にTWSNMPのセミナーをやったことを思い出しました。その時は私が思っていたより沢山の人に集まっていただきました。TWSNMPの開発について熱く語ったと思います。記事として残っているのは
です。1回目は、忘れもしない2011年3月11日でした。セミナーの途中で東日本大震災が起こって避難しました。途中になったセミナーは後日、ネット配信をしました。
今朝、「TWSNMP セミナー」で検索してみると
の中でTWSNMPが紹介されているのを見つけました。TWSNMPの利点がUSBメモリーに入れて持ち運べることだったようです。
最近作っているスマフォに入れて持ち運べるモバイル版TWSNMPも、みんなの役に立つのではと思ってモチベーションがアップしてきました。この先セミナーで開発について語ることもないので、このnoteの開発日誌に書いていこうと思います。
今朝は、まだ松本の旅館にいるので開発はできませんが、帰ったらがんばって作ろうと思います。朝から温泉に入ったのでリフレッシュもできました。
明日に続く
いいなと思ったら応援しよう!
![twsnmp](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14333815/profile_ee1accba5615957e5029db85d57fdb0a.jpg?width=600&crop=1:1,smart)