TWSNMP FCの改善:MIBブラウザーからポーリング作成できた
今朝は5時半から開発開始です。
昨日はWBCを途中まで観ていたので、少し寝るのが遅くなりました。
さて、昨日の続きです。
コマンド実行のポーリングは、
のように、最初のパラメータの実行ファイルが.shという拡張子の場合には
/bin/sh -cで実行するようにしました。上の例では、
/bin/sh -c <データストア>/cmd/ntest.sh test1 test2
のように実行します。任意の場所のスクリプトは実行できないようになっています。
ポーリングのテンプレートのフィルターの改善は、
のように、ノードやポーリングのリストと同じように、項目ごとにフィルターをつけました。スッキリしました。
念願のMIBブラウザーからポーリングを作成する改善は
のように取得したMIBのリストに操作ボタンをつけて、1行単位のコピー
ipInAddrErrors.0=0
やポーリングの作成ができるようにしました。
これもなかなか良くできています。
v1.22.0に組み込みます。
いいなと思ったら応援しよう!
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。
ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。
サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。