見出し画像

TWSNMP FC/FKのgNMI対応開発1日目:開発する内容を整理

今朝は4時半に、助手の猫さんが起こしてくれました。留守番してもミッションを忘れなかったようです。猫さんは、ご飯を食べたあとまた寝ています。
週末のキャンプ中にパソコンの前から離れて先週実験したことを、じっくり考えてきました。TWSNMP FC/FKで対応する項目を整理できたので、今朝マインドマップに描いてみました。

のような感じです。

gNMIツール

SNMPのMIBブラウザーのような感じの画面です。
capabilitiesは、管理対象のノードの対応情報を取得するモードです。
getは、Pathを指定して管理情報を取得するモードです。jqで値を取得できるようにしたいです。

ポーリング

ポーリングの種別にgNMIを追加します。
モードは、getとsubscribeです。パラメータは、未定?
フィルターにPath,抽出設定にjq,スクリプトで判定します。

gNMIc連携

gNMIcと連携するモードも追加しようと思います。

SNMP Trap

gNMIcから受信したTRAPを付帯するMIBで判断して送信元を置き換えようと思います。付帯するMIBにsysNameがある場合です。

TCP Server

TCPのポートをオープンしてgNMIcのTCP Outputからのデータを受信してsyslogに変換してから記録しようと思います。

将来作るかもしれないこと

迷っているのは、YANGの情報をSNMP MIBツリーのように検索できるようにすることです。

明日に続く


いいなと思ったら応援しよう!

twsnmp
開発のための諸経費(機材、Appleの開発者、サーバー運用)に利用します。 ソフトウェアのマニュアルをnoteの記事で提供しています。 サポートによりnoteの運営にも貢献できるのでよろしくお願います。