SDガンダム外伝のモンスターの話
SDガンダムを愛する紳士淑女の皆様こんばんは。
カードダスコンプリートセット買ってるかーい!?(イエーイ)
買ってるさ!!たっけえけどな!!(血涙)
SDガンダムワールドの中で今も続くSDガンダム外伝ですが
私、通天機はそこに登場するモンスターがめっちゃ好きという
特に今まで誰にも言ってなかった性癖があります。
だからその話をします。聞け。
1. 活躍期:ジークジオン編〜円卓の騎士編
SDガンダム外伝はTVゲームのRPGやTRPGような中世風の
今で言えば剣と魔法の世界としてシリーズがスタートしました。
勇者がいて、魔王がいて、村人がいて…
もちろんモンスターも欠かすことができない重要な要素。
ゴブリン、スライム、ゴーレム、ドラゴンなどといったモンスターたちに
MSやMAなどの特徴をのせてキャラクターとして生み出されてゆきました。
このころの特徴としてだいたいのカードの並びでいえば
1 主人公格のキャラクター
2 味方のキャラクター
3 敵モンスター
4 敵戦士、魔法使い、騎士など
5 敵ボス
6 アイテムなど
という順で並んでいます。(例外あり)
RPGのように段階的に敵が強力になるように順序づけされていることが多いので
大体のモンスターの役目といえば敵の騎士などの前に現れる尖兵的な役割が多いようです。
このへんのモンスターはもうウッハウハですね!!!
まだMSやモンスターの被りも少ないので
とてもいいデザインのモンスターが揃っています。
クラブマラサイ、コックローチバイアラン、ヤクトドラゴン…
僕の好きなキラーズゴックは何モチーフか全くわかりません!!
でも好き!!
そしてモンスターの重要な役割がもう一つ。
そう、敵役の花形、ボスキャラクターです。
物語の最後に待ち構える大ボスとして、強力無比な敵として、
異形のクリーチャーとしてモンスターは大活躍を果たしていました。
プリズムレアとして採用されることも多かった良き時代です。
また、敵キャラクターがその真価を発揮するときに
モンスターへ変身するというパターンもあります。
例)魔王サタンガンダム → モンスターブラックドラゴン
呪術師キュベレイ → モンスターメデューサキュベレイ
巨大なボスいいよね!!
明言されてないけど邪獣王ギガサラマンダーは
モンスターだと思っています。
サイコゴーレムはどうだろうなあ…
マッドゴーレムは後々モンスターとして出るけど
機兵でもないしなあ…とか妄想するのも楽しいですね!
好き!!!
こうしてモンスターたちは悪の尖兵として、強力な敵として
その役割を果たしていったのでした。
2. 衰退期:聖機兵物語編〜機甲神伝説編
RPG風の世界を構築してきたスダ・ドアカワールドにも変化が訪れます。
機兵の登場です。
SDガンダム外伝を語る上で外せない存在の機兵ですが、
その存在は物語の世界を剣と魔法の世界から
巨大な機兵同士がぶつかる戦場へと変化させていきます。
いっぽうそのころモンスターはというと…
徐々に登場キャラクターたちのステータスのインフレが進む中、
敵のボスキャラクターという役割を機兵に奪われ徐々に出番が減っていきます。
敵の先兵としての役割は残っているものの
明らかにメインの敵ではなく物語を剣と魔法の世界に繋ぎ止めるための装置として
の役割もあったように思えますね…
あと、この時期にだけヘビィモンスターという
強力なモンスターが登場しますが強力といってもちょっと他のモンスターより強い
とか敵の騎士よりも強い奴もいるかなーくらいで
ただのモンスターとの明確な区別がわかりません…
(知ってる方いらっしゃれば教えてください…)
これ以降のシリーズには登場しないんでなんだったんだろう…
このへんになってくるとモンスターも
だんだん被りが多くなってきて辛いところ…
デザイン的にもリビングゾンとかどこがモンスターやねん…
とかいう元のキャラをSD化しただけに近いまんまなキャラが増えてきますね…
頑張れモンスター!!
3. モンスター絶滅危機:新外伝
長きにわたるジークジオンとの戦いは機甲神伝説編で一旦終了となり、
物語もリスタートを切ることとなります。
キャラクターの強さの目安となる表記も
HP/MPもBHP/BMP(バトルヒットポイント/バトルマジックポイント)と改められ
インフレ気味だったステータスも一旦リセットされます。
しかし、機兵という存在はリセットされることなく継続され
モンスターの地位は俄然怪しくなっていきます。
敵側も騎士や機兵もゾロゾロいる中でわざわざ格下のモンスターを出す意味は…
え…ペットかなんかなん…?となってきます。
ブルドッケングなんかほんとにペットみたいだしね…
そして黄金神話編。
モチーフとなっている作品は機動武闘伝Gガンダム。
そう、敵も味方もガンダムばっかり。
その波はSDガンダム外伝にも訪れついに奴が現れます。
そう、ついにガンダム顔のモンスターが登場しました!!
ガンダムの氾濫がついに過疎の街モンスターまで…
そしてモンスターのネタも尽きたとばかりについにその日がやってきます。
鎧闘神戦記第1弾 鎧闘神出現編
登場モンスター:なし
恐るべき事態、そしてついにきてしまった最悪の事態です。
もはや物語の主役は機兵を超えてスペリオルドラゴンと対峙する
邪神・暗黒神という神と神との代理戦争の様相を呈してきます。
もはやモンスターはボス足りえず、先兵として出す余地も
カードの枚数的にない…
モンスターの存在意義も極限まで薄まった時期ですね。
ちなみに一般発売最終弾となった黒い鎧闘神に登場する
エアリホークとトーラスクイドは塗りがめっちゃ気合いが入ってて
好きですよ!!
4. 再生そして破壊:SDガンダム聖伝
鎧闘神戦記にて一区切りとなった物語は
SDガンダム聖伝としてリスタートします。
そう、剣と魔法の物語への回帰!
モンスターが仲間にもなる展開!
転職システムという新要素!
そして機兵の廃止!!
これによりモンスターに再びボスキャラクターの役割が回ってきます。
第1弾では巨獣パトゥーリア、第2弾では巨人=巨蟹アシュタロンが
ボスモンスターとしてその役割を果たしました。
やったぜ!モンスターに再び春がきたぜ!!
…と思ったのも束の間、
カードダスシリーズは2弾をもって打ち切り、
第3弾はガシャポン・漫画で展開されるも終了となってしまいました。
5. 長い冬を越えて
それからというもの、全員機兵になったり3DCGアニメに出たりして
騎士ガンダムは形を変えながら続いていきますが
特にモンスターが取り上げられることはありませんでした。
しかしブームはまた巡ってきます。
SDガンダムで育った世代が 就職して資金的に余裕ができた 大人になった時に!
失われた幻のピース、見ることが叶わなかったあの日の夢。
SDガンダム外伝コンプリートボックスです。
途中で終わってしまったSDガンダム外伝シリーズの続編であり
新章であるこのシリーズは今日まで継続して発売されており
新たなモンスターも多数収録されております。
買おう!コンプリートボックス!すげえ高いけど 出来はいいぞ!!
新しい弾では円卓の騎士にモンスターが加入してるぞ!
みんなー戻ってこーい!!