見出し画像

2025年8月期 第1四半期決算説明会の内容を公開~質疑応答編~

こんにちは!TWOSTONE&Sons(以下 当社)のPR/IR Teamリーダー森川です。
前回の記事では、1月14日(火)に開催した2025年8月期 第1四半期決算説明会本編の動画と本編のサマリーパートの書き起こしをお届けしました。

今回の記事では、ご参加の方よりいただくご質問に当社代表取締役CEO河端が回答する「質疑応答」の様子をまとめた動画・全ご質問と回答から抜粋した書き起こし内容をお届けいたします!
改めて、今回の会では非常に多くの方にご参加いただき、ありがとうございました。質疑応答の内容も、皆さまのご参考になりましたら幸いです。

詳細をご覧になりたい方は、当社のIRページよりご覧くださいませ。




2025年8月期 第1四半期決算説明動画(質疑応答)


質疑応答書き起こし

当決算説明会における主な質疑応答の要旨は、以下の通りです。
回答者は当社代表取締役CEO 河端 保志が務めさせていただきました。
なお、記載内容につきましては、ご理解いただきやすいよう、加筆修正しております。

Q1 ITエンジニアのフリーランス市場における優位性について

御社のITエンジニアのフリーランス市場における市場占有率について、YouTubeでは市場成熟してきているというコメントがあったと思います。上場、未上場企業を含めた、このフリーランス市場における御社の立ち位置や今後の展望、また、未上場企業においても多数のエンジニアを抱えている他社と比較した場合の御社の優位性等について、考えをお聞かせください。

回答

現状、当社は市場においてトップティアの立ち位置にあると認識しています。競合他社の中には、例えばソーシャルゲームのエンジニアやWebシステム、Webサーバーサイドなどに特化しているところもありますが、当社の場合は、すべてのジャンルにおいてITエンジニアのデータベースが拡充していると認識しています。

そのため、さまざまな顧客と取引が可能な点が強みであり、顧客からも他社と比較して「当社に頼めばITエンジニアのリソースには困らない」と評価されていることが強みであると考えています。

また、エンジニア側からみても、さまざまな案件を扱っている会社として認知されており、多くのエンジニアに登録してもらっています。さらに、先ほどもお伝えしたとおり、当社がトップティアであるほど質の高い案件が集まり、その結果、エンジニア集客のマーケティングコストが削減されます。このコスト削減によって顧客に還元できるため、価格面での優位性も提供できるなど、さまざまな面で当社の優位性があると考えています。

また、現在の立ち位置に加え、当社では先行投資を積極的に行うことで、競合他社との差別化を図っています。これが、当社のさらなる強みとなっていると考えています。


Q2 人件費減少の理由について

販管費の推移(四半期)で人件費が下がっている理由を教えてください。

回答

主に、AIシステムの導入が非常に効果を上げており、一部の管理部門などでコスト削減ができていると考えています。

ただ、成長に必要な人材に関しては、まったく削減する意図はありませんので、その点はご安心いただければと思います。その結果、非常に良い筋肉質な体制ができていると考えています。


Q3 粗利率改善の理由について

前年同期と比べ粗利率が改善した理由を教えてください。

回答

こちらは前述の質問とほぼ同義になりますが、私はこの数年間、AIシステムの導入を積極的に進めてきました。その結果、非常に筋肉質な体制を構築することができています。

そのため、余分なコストをほとんどかけずに成長できる仕組みが整っており、より投資すべきポイントに注力できています。

例えば、2024年8月期は、特に人材と営業組織の体制強化に注力してきました。今までは、エンジニアを獲得しすぎると社内リソースの不足によりマッチングができず、結果としてエンジニアの方をお断りせざるを得ない場面もありました。しかし現在では、営業体制の強化が進み、さらにAIシステムを導入したことで効率的な組織体制ができています。このような取り組みにより、今後さらに成長を続けていけると考えています。


Q4 営業利益と純利益の進捗が良好な要因について

売上総利益の進捗は普通のように見えるのに対して、営業利益、純利益の進捗がかなり良いということは、ビジネスとしての効率が上がっているのだと思いますが、要因は何でしょうか?

回答

このような点に着目していただき、非常にうれしく思います。これまで温めてきたAIシステムによる効率化が大きく進展していること、そして徐々に案件の単価が上がっていることが要因として挙げられます。単価が上がることで、テイクレートが一定であっても売上総利益が増加する仕組みになっています。そのような部分が機能していると考えています。


このほかにも、多くのご質問をいただき回答させていただきました。
全文をご覧になりたい方は、下記より詳細をご覧ください。

今回も多くのご質問を頂戴し、誠にありがとうございました。
説明会ご参加後のお声、またアンケート内容なども運営一同拝見しており、
今後の運営に役立てさせていただきます。

温かいお言葉、激励のお言葉、誠にありがとうございます。

IRに関することでご不明点などございましたら、下記フォームよりお問合せくださいませ。

引き続き今後も、イベントを控える際は次回開催の告知などIR note マガジンにて行いますので、ぜひマガジンと当社をフォローの上お待ちくださいませ。