黒紫研究note
初めてのnote作成なので読みにくいかもです😭
現在の構築
合計カウンター値38000でのカウンターイベントなしの超カウンターレスデッキ。
・このリーダーの強み
まずは特徴、鬼ヶ島が使えるってだけで評価◎
次に起動メイン、ドン-2であり、10ドン(9ドン+鬼ヶ島もあり)溜まってからでないとあまりメリットがないが、毎ターンドローできるのは数少ないリーダーの特権とも言える。
-2コスはほぼオマケと言いたいが、痒いとこが届くようになるのでめっちゃありがたい。
・各対面の勝率

現在の構築での各対面の勝率は大体こんな感じです。
(ヤマト、ドフラあたりはもうちょい低い)
・採用カードと各カードの採用理由
絶対4枚固定枠
1クイーン、ササキ、フーズフー、ジャック、リンリン
10クザン、ワントリ、鬼ヶ島
鬼ヶ島・・・このデッキの要であり、出せてやっとゲームが始められるカードなので絶対採用。逆に出せなければ相手がより事故ってくれないとまぁ勝てない。

1クイーン&ワントリ・・・鬼ヶ島をより引けるようにするためにイベントサーチであっても絶対採用。
ササキ&フーズフー・・・百獣海賊団の2000カン、ササキはつるの下位互換ではあるがこのデッキの百獣海賊団が1クイーン込みで22枚なため入れるしかない。
ジャック・・・毎ターン除去、10クザンとの相性抜群、除去られにくい最強カード。
リンリン・・・このデッキはカウンターレスが多い&長引かせて戦うデッキなので、ライフ回復&KO耐性無視できる除去で-2打点稼げているのでは書いてあることが強すぎる。

10クザン・・・このデッキのメインのコスト下げカード。ジャックとこのカードが残ればもう無双。登場時に実質コスト5以下KOがあるとこも○
・次に個人的に好きなコンボ
シキ(2マリア)、5サボ、6サンジ
この3枚は両者10ドンであるターンに3体展開できるのが強い。
3面ブロッカー展開のどこが強いのか?
・・・まずシキ&5サボ&リーダー効果1ドローで合計4枚引いて3枚捨てがカウンターレスデッキにおいてめっちゃ強い。
シキ→リーダー効果で1ドロー→リーダー効果によって相手より2ドン少なくなったので3コスでサンジ→最後に5サボでKO耐性付与。
このコンボが出来れば猛虎入ってるデッキ以外にはめっちゃ刺さるので相手のリーサルを1ターン遅らせてデカブツでちびちび削る動きが多くできる。
後攻3ターン目の7ドンのターンに手札にジャックがない時にシキ&5サボを出せる。
最悪、最速ジャックが出来なくても最速10クザンが置ければ黒ルッチとレッドロック以外には盤面有利が取れるので、鬼ヶ島と合わせて場に8ドン溜まるのでシキの効果が使える&5サボによって3ドロー3捨てによってクザンを引きに行くことも出来る。
2コスブロッカーはデカブツと合わせてちょこんと出すだけでも強いので一応5枚にしてる。
・最後に1~2枚入れて各対面によって引ければ有利になれる枠、または主力カードの5、6枚目枠
ロビン、8サボ、9カイドウ、氷河時代
ロビン・・・10クザンの5、6枚目でもあり、先行3ターン目に出せるカード+5コスト下げれる1000カン
10クザンの弱みはサーチに引っかからないことでもちろん自力で引けないことが多くあるので毎ターン-5コス出来るカード、こちらもジャックと相性抜群。
先行3ターン目(6ドンターン)ロビン→ジャックが出来ればとても強い。
8サボ・・・最速ジャックが× +最速10クザンが○の時に相手に2体出たデカブツを処理する時や多面展開デッキの-2打点させることができるリンリンの5枚目でもあるカード。
9カイドウ・・・黒ルッチ対面での最速ジャックを返しのターンで除去できるのが9カイドウorリンリン+氷河時代のコンボのみなので採用。他で出すことはほとんどない。
氷河時代・・・9カイドウのコンボ、10クザンロビンが欠損した時に1ターン何とか除去して延命させるために採用。

・カウンターレスデッキなのにジェットガトリングを採用しない理由。
元々2枚採用で回していたが、思ったより使わずに捨ててしまうことが多く、序盤でしか活躍が見れず、なら切り捨てて他の枠として使ってしまおうという考え。
このデッキは手札を入れ替えるカードが多いのでみんなが思ってるより手札は重くならない。
手札が6枚とかでカウンター値が0になる時もあるがその時は正直諦め、採用して諦める確率を減らすより他に枠を当てた方が勝てる確率が上がった。
・惜しくもベンチ外となったカード達の不採用理由
6サンジの枠、どれも活躍出来るカードだが6サンジが1番活躍したため不採用。

8サボでいい

なんと言ってもカウンターレスが痛い。
先行のことを考えている枠余裕がない。

盤面全消しはとても強いと思ったが出して試合に勝ったことが何故か1度もないため不採用。
-6ドンしてしまうとリーダー効果との相性が悪すぎる。

相手の手札を減らすために1ターン使う暇なんてない。
-3コスできるじゃん→ならロビンでいい
・各対面の動き
゛どの対面でもマリガン基準は鬼ヶ島単!゛
後攻でワントリが2枚ある場合のみ鬼ヶ島なくてもキープ
・赤紫ロー対面(対面難易度 鬼)
先行選択
1%の勝ちを勝ち取るためには大前提として相手の事故+リンリン3連打以上が必須
これでやっと1%の兆しが見えるくらい。
諦めた方がいい。
・黒ルッチ対面(対面難易度中)
後攻選択
鬼ヶ島→ジャック(このターンは寝かせない)→クザンが決まればほぼ勝てるでしょう。相手が最速ジャックをしてきた場合のみ最速クザンは諦め、ジャックの処理を優先する。
毎ターン大型を出して相手のモリアにアタックさないように立ち回る。次第に相手はデカブツの処理漏れが起きて来るのでたまに5サボを絡めながらペチペチしてたら勝てる。
10クザンが場に出ていて、手札に8サボとリンリンのどちらもある場合はリーダー5000と10クザン10000でライフを殴って相手がレベッカブロックをしたら8サボでモリアと4ルッチKO、ブロックせずに通してきたらリンリンでモリア下埋めという選択をしましょう。多分あってるはず。
先行の場合は2コスブロッカーと5サボ、ロビンで相手のドンを処理に使わせて9ドン溜まるまで手札が薄くなってもいいのでライフを3枚で絶対止める。
その後は相手のキャラを処理しながらクザンが残る盤面を作る。(だいぶ難しい)
・黒黄ルフィ対面(対面難易度 高)
後攻選択
もちろんライフは殴らずにデカブツを並べて殴る
鬼ヶ島→ジャック+リーダー効果2コス下げで5ルフィ処理→ブロッカー展開→相手の5サボが出なかったらクザン、出たらリンリンで5サボライフ上埋めでリーダーとジャックで殴る。
相手のループが始まる前にリンリンで時間を稼ぎながらデカブツを並べて相手の手札を枯らせてリーサル出来れば100点。相手のループが始まってしまったら5ルフィを処理してからリンリンで相手の8モリア(8モリアが無理だったら1コスキャラでもOK)をライフ上埋めしてキャラを詰める。そうすれば相手は5コス払って5ルフィを出すか、フランペ等で手札が減る動きをするしかないので損を与えることができる。
5サボを絡めたブロッカー展開をするだけでも相手のモリア要求にも繋がって相手だいぶ辛いと思います。
・黄エネル、黄カタクリ対面(対面難易度 低)
後攻選択
゛この対面はライフを殴らない゛
最初っからライフは殴らず相手にトリガーでキャラを登場させたり、雷迎を使わせないようにする。
10エースはライフ2以下で速攻なので殴れない。
殴り始めるタイミングはクザンが場に1体以上いて(1体のみの場合は手札にも1いる必要がある)デカブツが3体たったターンから。
ロビンも処理される手段がほとんどないので積極的に出す。
先行の場合は9ドンのターンは必ずジャック+リーダー効果コスト下げで相手の5コスキャラを除去出すようにする。
菊之丞や2しらほしなどのキャラも積極的に除去をする。
9リンリンを出しても次の相手の8ドンターンにデカブツを出されてしまうとその返しのターンで10クザンを出してもデカブツを処理することが出来ない。処理をする動きにしても10クザンを出すタイミングが無くなってしまうのでサボやサーチカードでジャックを手札に持っておくことを意識する。
・青ドフラ対面(対面難易度 中)
まだあんまり対戦経験がないのではっきりしていないが多分先行選択
この対面も勝率は低いのでジンベイ欠損を祈りながらリンリンを3連打以上することを考える。
とにかくこちらも相手のライフは無視して面を処理することだけを考える。リンリン連打がおわりクザンまたはジャックのどちらかを出す余裕が出来たら1体出して盤面制圧を進める。相手が10カイドウなんて出してきたらウマウマターン。
後攻の場合は最速ジャックをおいてリーダー効果と合わせて1体は除去する。
あとは相手次第。ジャックを殴ってくれればしっかりカウンターを切って守る(全ドンパンチは守らない)。ジャックを無視してライフを詰められたら諦めましょう。
結局初見殺しデッキに過ぎないので相手依存であることはしょうがないと思います。
以上研究途中の黒紫キングでした!
こんなに書けてはいるけど全く自慢できる結果を残してるわけでもないので参考程度によろしくお願いします。
良ければコメントやDMなどで意見交換などをしていただけると泣いて喜びます!
こんな長い文章を読んでいただきありがとうございます!
(いつか)結果を残して見せます!