見出し画像

#7 超超初心者向け資産形成編②証券会社の選び方:30歳から人生を立て直したい人のためのnote

証券会社はどこがいい?


今現在ゴロ美は

  • SBI証券

  • 楽天証券

  • マネックス証券

  • 松井証券

に口座を持っています。

おおむねネット証券のランキング4社を選ぶ形になりました。

マネックスはたしか一番最初に口座を開きはしましたがログインすらしていません。笑
たぶん作ったことに満足して実際に運用を始めたのはもっと後だった気がします。

手数料、サポートの手厚さなどはネットにたくさん比較サイトが転がっていますのでググってみてください。

SBI証券(メイン)

SBI証券をNISA口座に設定しているので、ゴロ美が日々使うのはここです。決め手はやはり手数料の安さでした。

当初は楽天を使っていたのですがSBIに乗り換えました。
SBIのサイトは楽天に慣れていたゴロ美には少し見づらく、当初はかなり戸惑いましたが最近サイトがリニューアルされ、だいぶ使いやすくなりました。


楽天証券

楽天証券は最初の頃メインで使っていました。
楽天ポイントが投資に使えたり、画面の視認性が良いので操作しやすいです。株の銘柄を絞り込む時のスクリーナーも使いやすいです。
手数料も安く、楽天経済圏で生活している人はここ一択じゃないでしょうか?


松井証券

松井証券は新規上場株を買う時に、資金を口座に入れていなくても抽選に参加できるメリットがあり口座を開設したのですが、一緒にMATSUI Bank口座も開く必要があり、その手順がやや複雑でした。

口座に初めてログインする時のIDなどを記載した書類が別々に届くのですが、そのタイムラグが結構あり少し混乱しました。

ここは買いたい新規上場株があるときに当選確率を上げるために使っています。

大口顧客だと、先日の東京メトロの新規上場の際などに証券会社の担当から「〇〇株確保しときました!」とか直接連絡してくれたりしますが、ゴロ美のような末端の個人投資家は抽選に参加するしかないのです。

ちなみにメトロは補欠当選しましたが繰り上げならず。でも地方住みのゴロ美は普段メトロに乗らないので優待使わないもん!メリットなし!(悔しまぎれ)

マネックス証券

マネックス証券は実際に使っていませんが、ドコモグループなので口座開設の際にdアカウントと連携するとポイントがもらえるキャンペーンをやっています(2024年11月30日まで)。ドコモを使っている方にはいろいろお得なのではないでしょうか。

手数料、使いやすさ、買いたい商品があるかで選ぶ

結局どこを選べばいいの?という結論ですが、手数料やサイトの見やすさ、その証券会社独自の投資信託などもありますので、面倒でなければ口座開設は無料なので複数開いてみて、操作感や使いやすさなどを比較してメインに使うところを選べば良いのではないでしょうかと思います。

NISA口座は1つしか設定できないですが、途中で変更もできます。
マイナンバーカードも使いますので作っていない方はさっさと作っておきましょう。

比較表くらい作ったれや・・面倒くさがりやな。
次回はゴロ美が日本株を買う時の参考にした本を紹介していくで。
ほな、またな。

いいなと思ったら応援しよう!