見出し画像

コロナ倒産

早くコロナが終息し以前のような生活を・・・
以前も書いたと思いますが、今更以前の状態にはなりえません

政府も自治体もこの混乱をどう収めれば良いのか予想できていない状態でやっていることは、飲食店の営業規制、不要不急の外出禁止ばかり

それに対する補償も十分ではないから
以前から厳しいお店や会社はどんどん倒産

終息宣言した頃には、働く場所もない
この事実に対策は一切なされていない

バブル時代に作った会社の多くは、時代が受け入れてしまったがゆえに
無能な経営者でも会社を起こせて、なんとかなっていましたが

ボブル崩壊、リーマンショックなどを経験し
本当にビジネスを理解できていた企業以外はボロボロになっていました

でも、経営者の多くはそれを認めることが出来ずに
ブラック企業とかして風前の灯火状態でコロナを迎えた

だから、この際に倒産してまともな経営者の会社だけを残すという考えも無くはないと思いますが、そうなると沢山の人が職を失う

最先端で日本を牽引してくれる企業、地域経済の地元に愛されているお店、伝統的なお店、文化を残すための施設、古き良き日本を伝える職業など

耐えて欲しい企業はたくさんあります

生き残りたい企業は副業を認め質の高い従業員を引き止める努力が必要になると思います

また、生活様式も変わります

マスクの着用、アルコール消毒、テレワーク、ソーシャルディスタンスなど新しく受け入れた事柄の習慣化

会社に出勤しないことによる、能力重視の評価システム
今後、勤続年数とか役職による評価は減って、能力を問われる時代になってゆくでしょう

そうなった場合、コロナが終息し業績が上がってくることで、解雇される人が増えるかも知れない

逆に、能力があれば、出勤の義務もないため
あまり期待はできませんが、障害者や、重病人でも能力のある人の雇用もされるかも知れません

どんどん、効率化を求める時代になると
AIやロボットを利用したビジネスも増え、ますます労働力も必要としなくなるSFのような時代が来るかも知れません

まぁ、私達が生きている時代は移行期間に過ぎませんが・・・

つまり、これからの時代は
この世界的な異常事態を乗り越えても
企業のスリム化で働き手が減ってゆく時代となるかも知れません

だから、副業、転職は、これからの時代
選択肢を持っていなければなりません

副業と言っても、労働収入では自分の時間を削るだけ・・・
寝る暇を惜しんで働けても、若いうちだけです

また、常に伝えていることですが事故や病気に巻き込まれて働けなくなるかも知れません、そうなった私が言うのですから誰にでも起こりうることです

ましてや、このコロナはもっと酷いです
健康な人でも、コロナの検査で陽性だったために2週間以上隔離され
挙句の果てには解雇される人もいる

今からでも自分を守る資産形成は必要です
年金は制度上悪くなることはあっても良くなることはありません
老後も家賃収入のように定期的に入ってくる収入源を探さなければいけないのです

とはいっても、資産家の仮定に生まれたわけじゃなく、投資や不動産など専門知識もないタダの人はどうすればいいのでしょうか?

利権ビジネスをおすすめします
その筆頭は格安SIMのMLMです

複数企業はありますが、会社の理念、収益システムを考えると
株式会社では、いずれ崩壊することでしょう

ペンギンモバイルは一般社団法人日本自由化事業協会です

一般社団法人とは公益性を追求する社会還元型の企業です

創業者は、もともと通信事業者としては有名な方です
現在も、別な法人で携帯電話の事業をしています

桂川事件をきっかけに、低所得層を救済する方法を探して見ましたが
どこにもありませんでした

模索した結果、MLMが最も理想に近かった
でも、MLMは良いシステムですが救済には限界がる

せっかくビジネスに参加しても成果が出せない人がいる
その人達に損をさせない方法を考えました

つまり、単純なMLMではなく
敗者の出ないMLMを目標にしていることです

実質、初期投資と毎月の経費を支払っても回収できれば
代理店契約を継続するメリットが出来る

大手キャリアのスマホ代より安い金額でビジネスに参加でき
格安SIMや代理店ビジネスを紹介するだけで収入源になる

スマホ代金は大手であれ、格安であれどこかに必ず支払う
ライフラインとなっているので継続性が高い

いずれ、時間はかかっても代理店を継続することで
結果がついてくることもあり得る

そういう観点でビジネスをスタートしたのがペンギンモバイルです

社会貢献を企業理念に掲げて、会社が儲けることではなく
人を助けることに重きを置くビジネスだけが生き残って行けると思います

今日はここまで!

http://pengin.twk-design.com/briefing/

いいなと思ったら応援しよう!