見出し画像

出産前に書類は準備しておく!ノススメ

事前準備が大好きな我が家。
というか、私。

双子の妊娠時、出産で入院する前に、
これはやっておいてよかった!ということが1つ!

それは……

出産後に必要な書類準備!

出産での入院前に、
出産に関する書類はすべて準備をして、
記入もできるところまでしておきました。

しかも、夫婦二人で協力してやった、というのが、
また後にいいほうに働いたのでした♪

書類を出産前に書こうと思ったきっかけ

我が家は予定帝王切開。
子宮経管の長さ等次第では、
早めに入院…もありえる双子妊娠ですが、
我が家は、予定帝王切開日まで、
家で過ごすことができました。

そんな日々の中での、
最後の自宅からの通院検診の日、
入院書類をもらって帰ってきました。

その量が思ったよりも多くて、
「こりゃ大変だびっくり」と思った瞬間……

「あ、ということは、出産後の書類も、
 2人分だから大変なんじゃない!?」


と、気づいてしまったのです(笑)


そのため、出産後の書類の記入を、
入院書類と一緒に、記入することにしました!

画像1

実際の書類の量に感じたこと

書類そのものは、
じつは、私が事前に調べて、
必要なものは印刷してありました。

万が一に、急な管理入院で、
一緒に記入できなくても、
夫一人で対応できるように、
メモつきで整理しておいたのです。

(我が家は、夫が、書類関係はあまり得意ではないので、
 だいたい、私が主導権を握っています)


まず、この書類の下調べも、それなりに時間がかかります。
在籍の市町村のHP、かなりくまなく知らべた記憶が!
そしてネットで「出産時 書類」とかで検索して、
いくつかのサイトを見比べてぬけがないか?も確認しました。


で、書類への記入のほうは、
実際に記入をしはじめてみると、
これが「大変だろう」と思っていた以上に大変!
かなり量があるんです!(驚)


夫が一人で、仕事もある中、
遠めの病院に入院している、
私や子どもたちのことも気にしつつ、
書類のことやるのは、なかなか大変だったろうなって、
事前に書いていて思いました。

いや、私が退院してから、でも書けますが、
双子出産後のあわただしさを、出産して知っていると、
出産前の落ち着いているときに書くことをオススメします。

事前に目を通して、
書けるとこだけでも記入しておくことで、
後で慌てずに対応できると思います。
(と、夫がいっていました)

画像4

どんな書類を用意したの?

ちなみに、我が家が用意した書類は?

①役所に出す書類
・出生届
・児童手当金の申請
※会社の健康保険ではなく、国民健康保険の場合は、
 保険加入の手続きも必要かと思います
※ここに事前に用意はしていませんでしたが、
 出産後に「未熟児」に該当する子がいたので、
 「未熟児療養給付金」の書類が加わりました

②医療保険の書類
※帝王切開だったので医療保険の請求ができました
※病院に証明書を書いていただく必要があるので、
 事前に調べて入院時に渡しておくと「楽」です。

③夫と自分の会社にだす書類

・どちらの扶養にいれるかも相談して、
 職場に必要な書類を聞いてもらっておきました
・直接に仕事場に持参できない私の分は、
 郵送用の封筒も準備していました!

大きく分けてこの3つ。
細かなところも簡単に書きましたが、
それぞれの市町村で違っている可能性もあるので、
(市町村によっては独自に出産祝い金の支給があったりとか…)
調べてみてくださいね!

画像2

これだけ用紙して実際はどうだったの?

念には念を入れて準備をし、双子出産を迎えた我が家。
市役所の書類は、私と双子さんの一人の退院日に、
退院の帰り道に寄って(私と子どもは車内待機)、
提出をしました。
※ちなみに、一人の子はNICUに入院中で、
 退院が少し遅れました。

でも……
これだけ用意していたとしても、
抜けがあって、夫が車と役所を行ったり来たりもしましたし、
帰宅後は育児で書類のことまで頭がまわらなかったりもして、
やはり事前に準備するのは大事!

って思います。


実際に書類を提出しにいった夫曰く、
「これ、事前に知らなかったら、
 役所の人に〇〇が足りないって言われても、
 わからなかったよ」
なんて言っていたりして。

夫婦でやる共同作業という意味でも、
あれこれ心構えができてよい感じでした!


これから出産の方へ。
書類は事前の用意、オススメ、です。

画像3

※お写真はお借りしております。

いいなと思ったら応援しよう!