![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170196182/rectangle_large_type_2_e074db63c10a646469c34d197842432e.jpg?width=1200)
同人誌即売会に初参加してみた
タイトルの通り、同人誌即売会(以下イベント)に人生で初めて行ってきました!一般参加です!
人生初イベントに参加するにあたり、わからないことだらけで不安で不安で仕方なかったわたしを、数々の先人たちのブログなどなどが助けてくれたので、備忘録も兼ねて、私もここに書き残しておこうと思います。
まずは雰囲気を楽しみたい〜という人より、初めての参加だけど絶対に失敗したくない!!!!!!!!!!!!!という人向けの記事かな〜という感じです。
(参考までに私が参加したのは、2025/1/12開催のスパコミ関西です)
【読まなくてもいい、私の情報】
半年ほど前からとあるジャンルの二次創作にハマり、本が欲しい!と一念発起、イベント参加を決意。そもそも二次創作に触れ始めたのもこのジャンルが初めての新参者。同人誌の即売会=コミケ(ビックサイトでやるやつ)という認識レベル。
1.イベントまでにやること編
とにかく調べる
そもそも同人誌即売会とはなんぞや・・・?というところからのスタートだったので、ひたすら調べました。元々調べ魔なんですけど、「同人誌 買い方」「同人誌 即売会 注意点」などなど、とにかく検索しまくりました。イメトレが全てなので。
ツイッタでは「インテ(スパコミの会場の略称) 着いた」や「インテ 人多い」など、過去のイベント開催時の様子がわかる投稿がないか探しました。
会話形式で買い方を教えてくれたこの知恵袋、めっちゃ参考になりました。
お買い物リストの作成
欲しい本のリストアップと、お目当てのサークルさんのスペース配置の把握です。
短い時間でいかに効率よく、かつ絶対に手に入れたい本を買い逃さないように綿密に計画を練りましょう。
まずお買い物リストです。エクセル管理する人や、シンプルにメモに箇条書きするなどさまざまなようです。私は「即売会 お買い物リスト」って入れてすぐに出てきたこのアプリにしました。周りたい順番にリストアップしてそれを見ながらお買い物しました。サークル名、本の名前(新刊、既刊など)、1冊の金額などを挙げておくと良いでしょう。イベントが近づくとサークル主さんが「お品書き」と呼ばれるものを出してくれるのでそれを見ながらリストを作るとわかりやすいです!
宝の地図作り
次に宝の地図です。イベントが近くなると公式がスペース配置図をアップしてくれるのでダウンロードしましょう。スマホに落として書き込んでもいいし、紙に出力して直接書き込んでもいい。自分の見やすいように管理しましょう!この地図とお買い物リストを照らし合わせながら、回る順番を決めます。順番を決めるポイントとしては、絶対に欲しい!!!!!順にするのは基本として、今回私は島中→壁という順番で回るようにしました。また、サークル主さんご本人からの発信で『たくさん用意してあるのでゆっくりで大丈夫です!』などの情報があればそれも参考にしました。
(とはいえここの塩梅はまっっっじで誰にもわからないので、自己責任です。ジャンルによってもだいぶ違いそう。臨機応変に動くのも大事そうだった)
あと、宝の地図はバインダーに挟んで持ってる人が結構いて便利そうだったので、次マネしてみようと思います。
まあでも、ジャンルごとに固まってるし、私は今回お目当てのサークルが10程度だったので、現地で地図を使うことはなかったです。あとお品書きをポスターにして掲示してらっしゃるサークルさんが多いと思うので、その記憶も頼りに回りました。お金の準備
まじでだいじ!!!!!!!100円玉と500円玉をとにかくたくさん。あと1000円札もあると便利。とにかく小銭を準備しよう!!!!!普段キャッシュレス生活すぎて小銭の生成に苦労したので日頃から100円玉と500円玉は避けて生活したほうが良さげです。銀行で両替すると多分手数料取られる。高額紙幣の利用はサークルさんに迷惑をかけてしまうので避けましょう。電子マネーももちろんつかえません。さっき作ったお買い物リストを元にぴったりお会計できるように小銭を準備しました。当日は緊張するし寒くて手がかじかむしなので、小銭をばら撒かないよう取り出しやすいものを使うと良い。私は、これいいやん!と思って、500円玉と100円玉がたっぷり入る100均のコインケースを持っていったけど、ほんとにぶちまけそうでめっちゃ怖かったのでおすすめしません。
あと、入場券代も忘れずに!(入場券はPayPay使えました。イベントによって値段等も違うっぽいので要確認)身分証の準備
成人指定のものを買う場合は必ず年齢確認のできるものの提示が必要です。私は出し入れが面倒だったので、会場内ではパスケースを首からかけてくるっとしたらすぐに見せられる状態にしました。付箋やマステなどで、住所氏名などの部分は隠しておきました。会場内は混み合ってるので、うっかり落とさないように気をつけましょう・・・!あとはずかし失敗で、全年齢でも身分証出しそうになるので気をつけよう。恥ずかしくなる、ほんとに。持ち物準備
公式サイトの案内などを参考に持ち物準備をしましょう!
私は今回イベント参加用に特に準備したものはなく、本がすっぽり入って隠れるサイズの大きなトートバッグを持って入った程度でしたが、周りの人の様子や自分の反省点を踏まえ準備すればよかったな〜というものを紹介します。
・でっかいクリアケース
本をがさっと入れられるやつ。カバンの中で端が折れたり曲がったりしないように😭ノベルティでポストカードなどもいただいたので安全に持ち帰りたかった。
・書類スタンド的なやつ
なんか前にツイッターで見た。トートバッグの中に書類スタンドそのままぶち込んで使ってた。しかし嵩張りそうではある。
・折り畳み椅子やレジャーシート
待機列がしんどかったよ。座り込むとお尻が冷たくて・・・折り畳み椅子はなんか借りられそうだった。
2.当日の流れ編
た〜くさん準備をしていよいよ当日です!
当日の流れはタイムライン形式でお届けします。
8:30 インテックス大阪着
当日は朝7時から並んで良いとのアナウンスが公式からあったのですが、さすがに一人で3時間待つのきついかもー、となり、開場の2時間前に到着するように会場に向かいました。この時間でもすでに中央線は結構混雑してました。
人がたくさんいるので流れに乗って会場にいきましょう!絶対迷いません。一般入口とサークル入り口が分かれています。一般の方に向かい、まずは入場券を買いましょう。この時もらう入場券、無くさないように!!!!
8:40 待機開始
お目当ての会場の待機列を目指します。この日私は6Dに向かったのですが、向かう途中に心臓破りの坂があって体力を奪われました。想定外の坂にびっくりしましたが、こういう不測の事態に備え、前日はたっぷり寝て、動きやすい格好で来るのが良いでしょう。(厚底履いてこなくてほんとに良かった〜…)6Dの待機列にはざっと200人くらいすでに待ってる人がいました。多いのか少ないのかわかりませんが、思ってたよりも人いなかったです。まじで館によると思うけど。
ここから開場時間までその場で待ちます。私はおにぎり食べたり、バレーの試合を見返したりして過ごしました。屋根のあるところで待てたので比較的楽でした。あっという間です。この間に回る順番の確認や身分証の準備などをすると良いでしょう。
トイレもありました!私は行かなかったですが、荷物を置いて列を抜けてトイレに行く人も多かったです。心配な人は大福やカステラ、食べよう。
10:20 列が動き出す
開場時間が近づいてきたので列が動き出しました!荷物をさっとまとめて流れに乗って動き出しましょう。スタッフさんの「もうすぐ列動きますー!!」というアナウンスもありました。入場券を手元に準備しましょう。
10:30 開場🎊
拍手起きてたー!いよいよ始まるんか、とドキドキしながら入場を待ちます。入り口で入場券の確認があるので、片手に券を持ち高く掲げて見せながら入場します!持ってますよ〜とアピールするように、よく見えるようにもつ。これが一番、ほえ〜となった。周りのひとの真似したら大丈夫です!
10:30 いざ入場。お買い物スタート
入場したらイメトレした通りお目当てのスペースに向かいます!
元気に「新刊1冊お願いします!」といえば大丈夫です。緊張はする!ほんとに前述の知恵袋の通りでした。
たくさん人が並んでるサークルさんだと、【(サークル名)最後尾】と書かれた札が用意されてるので、持ってる人に「代わります〜」と声を掛ければ大丈夫です。また自分の後ろに人がきたら「お願いします〜」とふだを渡しましょう。
1列で並んでいても状況に合わせて2列に並んだり、周りを見て臨機応変に動けるようにした方が良さげでした。協力だいじ!
(身分証提示した時、「バッチリです!☺️」と言ってくださる方が多く、なんか誇らしい気持ちになりました)(?)
余談ですが、今回、どーーーー〜しても思いを伝えたいサークルさんがいたので、お手紙を書いていきました。快く受け取っていただけましたが、もしかして事前に確認しておいた方が良かったのかな、と今不安になってます。(匿名はキモいかなと思ってお手紙にSNSのアカウントを記載したのですが、逆にキモかったかなと今不安になってます)(有識者、教えてください)
混雑していなければ、多少その場でお話ししても大丈夫そうでしたが、私はこの日後の用事が詰まっていたので大急ぎでお買い物をしていたので各スペースで「楽しみしてました!大好きです!」と早口で言って逃げ去る妖怪になってました。
11:10 お買い物終了〜〜!!!お疲れした
おめあての御本たち、全て得られました✨皆様に感謝です🚰 ·̫🚰
10サークル程度だったのでサクサク回って30分たらずでお買い物終わりました。無事任務完了です。
お買い物が終わったら、いろんなスペースを見て回ったり、キッチンカーなどでご飯を食べたり、イベントを満喫しましょう💫(私は前述の通り、次の予定が差し迫っていたので、ダッシュでコスモスクエアに向かったので、何も見れませんでした( ᵕ̩̩ㅅᵕ̩̩ ))
出口がわからず、6号館を出たのにまた6号館へ戻る、みたいなポンコツムーブをかました以外は特に大きなトラブルはなく終われたと思います。
3.まとめ編
ここまで読んでくださった方がいるかわかりませんが、ざっとイベント一般参加についてまとめてみました。
イベント、めっちゃビビってたけど参加してほんと〜に良かったです。全然怖くないです!みんな協力的で優しいです。
イベントに参加して、いつも楽しませていただいてる作家様ご本人に感謝のきもちを伝えられたのも、ご本人から直接御本を買わせていただけたのも、素晴らしい体験でした・・・✨いつも孤独にオタクしていたので、ここにいるみんな同士なんや・・・!と思うと嬉しくてたまらなかったです。私もいつかサークル参加してみたいな〜、とぼんやりとした目標もできた!
「本は人の魂や」という私の友人の言葉を胸に、今日ご縁のあった御本たちを大切にします🥰
このnoteが誰かのイベント参加を後押しし、
ハッピーオタクライフの手助けになれば良いなと思います。
オタクたのし〜〜〜!!!!!!!!