【ちょっと痛快】シャワーヘッドのお掃除してみました
シャワーヘッド、最後に掃除したのはいつですか?
実は、シャワーヘッドには目に見えない水垢やカビ、石鹸カスが溜まりやすく、放置すると水圧が低下したり、衛生面に問題が出ることも。今回は、シャワーヘッドを簡単にキレイにする掃除方法を詳しくご紹介します!
1. なぜシャワーヘッドの掃除が必要なの?
シャワーヘッドは日々水を使うため、以下のような汚れが蓄積します:
水垢やミネラルの蓄積:白っぽい汚れが付着し、水の流れを妨げます。
カビやバクテリア:湿気が多い環境ではカビや雑菌が繁殖しやすいです。
石鹸カス:石鹸やシャンプーの残りが詰まることもあります。
これらの汚れを放置すると、水圧が弱くなったり、不衛生な状態でシャワーを浴びることになります。定期的なお手入れが大切です!
↓ 洗う前の状態
※1年ほど放置してました (・・;)
2. 必要な道具を準備しよう
掃除に必要なものは以下の通りです:
クエン酸(または酢):水垢を分解します。
重曹:カビや臭いを取り除きます。
歯間ピック:細かい部分の汚れを落とすのに便利です。
バケツまたはジップ付きビニール袋:シャワーヘッドを浸け置きするための容器。
3. 掃除の手順
(1) シャワーヘッドを取り外す
まず、シャワーヘッドをホースから外します。工具が必要な場合もありますが、多くのシャワーヘッドは手で簡単に取り外せます。取り扱い説明書を確認しましょう。
(2) クエン酸水に浸け置き
バケツや袋にぬるま湯を用意し、クエン酸を1リットルあたり大さじ2の割合で溶かします。
シャワーヘッドを完全に浸けて、1~2時間ほど放置します。
ポイント:金属製の場合、浸け置き時間を短くして錆びを防ぎましょう。
(3) 詰まりを除去
浸け置き後、歯間ピックを使ってシャワーヘッドの穴や細かい部分を優しく擦ります。
(4) 重曹で仕上げ
クエン酸で落としきれない汚れや臭いには、重曹ペースト(重曹に少量の水を加えて練ったもの)を布や歯ブラシにつけて擦りましょう。
今回は、クエン酸を付けていたバケツにそのまま同量の重曹を入れました。
(5) すすいで乾燥
掃除が終わったら、シャワーヘッドを水でよくすすぎ、乾いた布で拭き取ります。その後、元の位置に取り付けて完了です!
※落ち切っていない場合は再度歯間ピックを使用しましょう。
・洗浄後の水垢
細かく水垢が浮いていました。
4. お手入れの頻度と予防策
掃除の頻度:1~2ヶ月に1回が理想です。特に水道水にミネラルが多い地域では、こまめなお手入れが必要です。
予防策:使用後にシャワーヘッドを拭き取るだけでも、水垢やカビの発生を防ぐ効果があります。
5. まとめ
シャワーヘッドの掃除は、実は簡単にできる作業です。
クエン酸や重曹といった身近なアイテムを使えば、効果的に汚れを落とせます。キレイなシャワーヘッドで快適なバスタイムを楽しみましょう!
お読みいただきありがとうございました♪