JリーグYBCルヴァンカップ2回戦 FC琉球 vs ガンバ大阪
レビュー
連戦が続くガンバはターンオーバーを敢行。新加入の美藤倫をはじめとして、怪我から復帰した江川・石毛など、これまで試合に絡めていなかった選手がスタメンに名を連ねる。
対戦相手の琉球はJ3とカテゴリーが2つ下のチームではあったが、前半は琉球がボールを持つ展開からはじまった。琉球はナローな3バックでパス交換を行いながらWBやIHへの差し込みから前進を狙っていたのに対し、ガンバはいつも通り4-2-3-1で中央を塞ぐ構えを見せた。中央のCBがボールを持っている時はプレスにいかず、どちらかのサイドに寄せてからはめ込む、といった守備のプランを持っていただろう。唐山を見ると、プレスにいくかいかないかはサイドの状況を見て決めているようだった。画角に入っていないのでなんともいえないが、恐らくWBがSBを捕まえられる距離であればいかない、そうであればいく、といった判断だったのではないだろうか。
琉球の3バックはプレスが来ないのであればボールを持ったまま時間が過ぎても構わない姿勢だった。ガンバが中央を埋めるなら、そのまま埋めといてください、僕らは後ろで回しときますんで、といった状況。正直に言えばボールを持たせて得になるような状況ではなかったのでもっと前からプレスにいって相手を休ませないプレーをしてほしかったが、DFが急造の組み合わせだったことなどを気にしたのだろうか。
ガンバのボール保持はボランチのどちらかをアンカーの位置に置き、SBを上げた2-3の形。2-3の幅は広めだったのでSBが幅を取り、WGは内側に入っていたのではないかと推察する。ガンバとしてはSBのところで相手WBを引き出しつつ列落ちする選手を使いながらレイオフから裏を使う形を意図していたのかもしれない。が、琉球はSBに対して2トップやIHを出す守り方をしていたので、後ろの人数にはかなり余裕があったはず。常に前向きのアプローチができていて守備に困っている様子はなかった。ガンバは、石毛が降りるメンバーに加わったりしながら地上戦の糸口を探っていたが、単騎で強みを出せる選手がビルドアップの出口におらず、試合勘の足りていない選手たちによるコンビネーションプレーで前進を図ろうとした結果奪われてカウンターを受ける場面の方が多かった。どちらかといえば、ガンバは後ろで回しながらプレッシングに来てもらった後にロングボールで逆サイドを使うほうが前進できていたように感じる。
ガンバはボールを保持できてもキープして押し込むことができないため、やはりボール保持は琉球に譲ることに。流石に琉球に持たせすぎるのはよくないと感じてか鈴木徳真がボランチにアプローチして前からのプレスをかけにいく姿勢を見せるが、前線の動きと噛み合っているわけではないので逆に間を使われるようになっていく。
そうこうしている間に時間は過ぎ、43分に富所のミドルから失点。人数は足りていたが、レイオフについていけずバイタルでフリーの状態からシュートを打たれてしまえば相手もプロである。
ハーフタイムで激が飛んだのか後半開始直後からボランチの位置を上げて前からのプレッシングに切り替えたガンバ。プレッシングに行けば相手にボールを捨てさせて押し込むことができていた。相手を押し込んで攻め込むなか、二次攻撃から鈴木徳真のゴラッソで後半開始直後に追いつく。
そのままの勢いで逆転までいきたかったところだが、アタッキングサードに運んでからは淡泊な攻めが続きシュートまで運ぶことができない。むしろ、ボールロストしてから、崩れているガンバ陣形の中を運ばれてシュートまでいかれるシーンの方が多かった。それでも後半26分に相手のロングボールの処理のズレから唐山が1対1の決定的なシーンを作るも決められず。
逆に1対1を決めたのは元ガンバの白井陽斗。このシーンでは、琉球8番が落ちていくところに福岡が潰しにいったが潰し切れず、江川も白井に付いていくが入れ替わられ、CBが2枚とも中央に居ない状態で裏に走られてしまった。正直、ゴールまでの距離を考えれば無理して捕まえにいかなければいけないシーンでもなかったと思うが、後半から刷り込まれたであろう、前向きに当たりに行く意識が出過ぎてしまったように感じる。両CBにとっては厳しい評価が突き付けられそうなプレーになった。
その後も選手交代でなんとかゴールをこじ開けようとするもののシュートまで行けるシーンがほとんどなく、前年の天皇杯に続き、またしても一発勝負で下位ディビジョンの相手に敗北する結果となってしまった。
まとめ
ディビジョンに差があったが、琉球はリーグ戦でも主力のメンバーを持ち込んできており、練度の面では相手の方が高かったと感じる。クラブとしてこの試合に賭ける思いの強さが伝わってくるようだった。
練度で勝てないなら個人の質で勝つしかない。ただ、個人の質についても差を見せることができなかったのが今回のゲームだったとなれば、結果を持ち帰るのは厳しくなる。続く連戦でコンディションを調整する必要はあったろうが、負ければ終わりの一発勝負。特に、控えの選手たちからすればこのコンペティションに勝ち続けることでしか得られない出場機会もあったはずだが、残念ながらそれは彼ら自身の手で失うことになってしまった。
負ければ終わりの試合で負けた以上ポジティブな点を見つけることは難しいが、短い出場時間ながらこれまでスタメンで起用されてきた選手は起用されるに足る理由を示していたと感じる。より良い姿勢の選手を使う意識、盤面を動かすオフザボールのアクションなど、選手が入れ替わるにつれモラルが高まっていった印象だった。今回の反省を糧に成長してもらうしかない。それが出来なければ、別々の道を進むことになるだけだろう。
ちくわ(@ckwisb)