【人間が】2024ガンバ大阪シーズンレビュー【書いてます】
さて、今回の記事はシーズンレビューとなる。先行してChatGPT君にもシーズンレビューをまとめてもらったが、こちらは人間(私)が書いているシーズンレビューとなる。内容で負けないように頑張りたい。記事のところどころで過去レビューへのリンクが張ってあるので、思い出したい人はリンクを踏んでください。
序盤戦:想定外がもたらした好調
今期のガンバのトピックとして避けて通りえないのが「宇佐美貴史の復権」。ただ、これが想定外によって生まれたものであることは忘れられがちだ。シーズン当初、宇佐美はサブ組からのスタートだった。広島とのプレシーズンマッチ・町田ゼルビアとの開幕戦ではどちらも坂本一彩と山田康太がスターター。プレシーズンマッチでは宇佐美に先んじてジェバリが交代起用されており、サブ組の中でも一番手ではなかった。ジェバリの負傷と町田との開幕戦での直接FKによる得点を含む高パフォーマンスがポヤトスを翻意させ、以降宇佐美が最前線のポジションを担うことになる。
序盤戦は宇佐美がこのポジションに入る想定外をチームとしてどのように受け入れるかについて試行錯誤があったとみられる。守備の面では、働き盛りの新加入選手たちによってもたらされる競争がチーム全体のトランジション意識を高めており、例外なく宇佐美もその競争に身を投じていたため大きな破綻はなかった。ガンバが今期採用した[4-2-3-1]は、前期の保持[4-3-3]⇔非保持[4-4-2]と比べて前線・中盤がスライドする距離が短いので守備ブロックの復元が早く、加えて中谷・三浦のCBコンビがラインをこまめに上げることでコンパクトに守れていた。
攻撃の面では「9番らしい9番」が最前線にいなくなることで前線をターゲットにした前進はやりにくくなっていたはずだが、個人でボールキャリーできるウェルトン、パス一本で状況を変えられる一森のレンタルバック等、新戦力の加入が代替手段をもたらしていた。
一方、地上戦でどう前進するか、の観点では課題が残っていた。前進の形を決めやすい[4-3-3]と異なり、序盤は鈴木徳真・ダワン・ネタラヴィといったボランチの面々が役割を分担して前進ルートを形成していかなければならずスムーズさに乏しかった。半田陸をはじめサイドバックのサポートに工夫がみられたが、効果的な形を見つけられていたかというと微妙なところ。序盤戦はこうしたビルドアップの足らずを宇佐美が列落ちサポートで解消しようとするケースが多く、それはエリア内に送り込める人数や相手ディフェンスラインを押し下げるアクションの減少に繋がった。これが「失点は少ないが得点もできない」状況を招いていたとみられる。更にこの時期は半田の五輪予選、松田陸の負傷離脱もあってDFラインが安定せず、A札幌戦やH鹿島戦など局面の脆さで勝ち点を落とすゲームも散見された。
ターニングポイントとなったのは三浦のシーズンアウト。チームにとっては大きな痛手だったはずだが、福岡がしっかりとその穴を埋めてチームが固まったことが不幸中の幸いとなった。福岡はパワーでは三浦に劣るがボール扱いとキックの質が高い。彼のキックとウェルトン・山下の定着でロングボールでウイングをスペースに走らせるリスクヘッジの選択肢を常に持てるようになり、自陣の危険な局面は作られにくくなった。A名古屋戦やH柏戦などロジカルなボール保持で勝ち点を得るゲームも増え、5連勝を含む8戦負けなしで勝ち点を一気に伸ばしていく。
中盤戦:短期目標か長期目標か
神戸・鹿島・町田と続いた上位対決は、神戸をチームの総合力で退け、鹿島と粘り強く渡り合ったが、町田戦では不用意なレッドカードから勝ち点3を献上してしまった。失意の敗戦から2連勝と立て直すリバウンドメンタリティを見せたが、以降湘南戦の敗戦からサマーブレイクを挟み、9戦勝ちなしとスランプに陥る。
スランプの要因は大きく3つあるだろう。①連戦の疲労。前半戦、勝ち切れない時期のトピックとして札幌戦でのターンオーバーの失敗やルヴァンカップの早期敗退があった。これらの試合結果を踏まえてポヤトス監督がサブメンバーへの信頼を失ったことは想像に難くない。加えて、信頼されていたはずの外国人選手のコンディション不良が相次いだのも誤算だった。特にボランチは鈴木徳真がカップ戦も含めてほぼ全ての試合でフル出場。この時期の彼は画面越しでも疲労が伝わってくるようだった。
②戦術の変更。前半戦の課題だった得点力の不足について、ポヤトス監督は戦術変更による解決を試みていた。一つは「ウイングの立ち位置の変更」。選手の口から「敵陣で数的優位を作ろうとしている」という言葉がこぼれていたが、サマーブレイクを挟んでウイングを張らせるのではなく内側に格納する配置にチャレンジしているようだった。サイドバックに高い位置を取らせ、エリア内に送り込める人数を増やす。イメージにあるのは昨期の連勝期の姿だろう。しかし、昨期はアラーノや倉田といった"ライン間で輝く"選手が格納されるウイングとして起用されていたが、今期このポジションでプレーしていたのはウェルトンや山下。スピードに強みを持つ彼らにとっては違いを見せにくいエリアでのプレーとなっていた。
彼らが何故このエリアでプレーしていたかというともう一つの戦術変更である「誘引型のビルドアップ」へのチャレンジが関係しているだろう。夏場以降、ガンバは一森を絡めた自陣深い位置からのビルドアップにチャレンジしていた。相手を自陣に引き込み、ウェルトン・山下にその背中のスペースを使わせる意図があったとみられる。崩しの局面 ・ビルドアップの局面のそれぞれで得点力向上のための施策が見られたが、結果的にこの戦術変更はワークしなかった。
もう一つ大きな要因があるとすれば、③半田の負傷だろう。昨期の連勝に黒川・半田の両サイドバックが果たした役割は大きかった。彼の離脱によりウイング格納戦術のパフォーマンスがポヤトスの想定より落ちていた可能性は否めない。それだけが理由ではないだろうが、今期のガンバは半田の在/不在が大きく結果に影響していた。
半田が先発出場した:13勝6分2敗
半田が先発出場していない:5勝6分6敗
※リーグ戦のみ
想定内・想定外のリスクがそれぞれ露わになったのがこの時期のガンバといえるだろう。想定外のリスクであれば補強で解決する手もあったはずだが、中断期間のガンバはそれを選ばなかった。恐らく水面下では色々な動きがあったのだろうが、目の前に近づきつつあったタイトルのためにバランスを崩してまで時計の針を早回しにはしなかったのが結論だ。
終盤戦:「積み上げ」の先に
昨期の不調と今期の不調で何が違ったかと言えば、「それほど負けていない」こと。9戦勝ちなしの内訳は6分3敗。加えて言えば連敗は一度もなく負けは全て1点差。糸が切れたような失点を繰り返していた昨期とは異なり、不調にありながらもチームの緊張感は保たれていたことが伺える。こうした要求水準の高さは、カンフル剤でチームのバランスを崩さなかったからこそ実現したのかもしれない。夏に大型補強を敢行した町田がややバランスを崩したのと比べると示唆的だ。
何か一つ結果が伴えばブレイクスルーは起きる、とチームが感じていた……かは定かではないが、たどり着いたH札幌戦。ターンオーバーを採用したチームは90分まで肉でも魚でもないようなサッカーを演じていたが、VAR判定によって獲得したPK、宇佐美の劇的なゴールで逆転勝利を演じると、そこからチームは最終節まで6戦負けなし(5勝1分)。
試合のインターバルが広くなったこともあってかチームのパフォーマンスは明らかに向上。見違えたのは鈴木徳真。終盤戦にはダワンとの役割の整理がほぼ済み、アンカーの位置でプレス耐性と展開力を存分に発揮してボール保持の中心となっていた。終盤に劇的なゴールを連発し一つ上のレベルに到達した坂本一彩、A福岡戦のショッキングな退場から研鑽を続けて戦力化を果たした美藤など若き力の台頭も見逃せない。
この時期チームが戦術的に大きく変化したようには見えなかった。バランスを崩さずに積み上げてきたからこそ、あらゆる局面における対応力が伸びていったことが好調の要因だったのではないか。一方、だからこそ、天皇杯決勝――今期二冠を達成したヴィッセル神戸を相手取った――での敗戦は、今のチームがたどり着ける限界を示してもいたようにも感じる。
まとめ:逃した"結果"と得た"成果"
ここで自分が書いた昨期のシーズンレビューを引用する。
今シーズンの勝利という"結果"が出なくても、未来の勝利に向けた"成果"——つまり、何を残して何を捨てるのかの見極め――はできたのでしょうか。(中略)これらの選択が正しいか間違いかは未来からでないと判断できません。ただ、少なくとも「クラブが得た"成果"に対してプロアクティブに動いているように見える」のはポジティブなのかなと思います。
振り返れば、今期のチームは「何を残して何を捨てるのかの見極め」、言い換えれば"戦略的な取捨選択"を正しく行い目標にたどり着いた、と評価できると思う。
自分は、4位という順位よりも、タイトルを逃したという事実よりも、この「仮説検証のサイクルを回して目標に辿り着いた」という体験そのものが最も重要だと考えている。
「大事なもの」。変化し続ける環境において、勝ち続ける組織は成長し続ける組織でなければならない。今期はそれをチーム全体が実感として学んだ一年になっていればいいなと思う。史上初の社長外部招聘など、クラブ経営においても「成長し続ける組織を目指す」というメッセージを受け取ることができる施策が続いている。タイトル――"結果"には時の運も絡むはずだが、この"スタンス"を保ち続けている限りいつかはその場所に辿り着ける時が来るのではないだろうか。
ちくわ(@ckwisb)
※以下、投げ銭用の有料ゾーンを設けてますが文字はありません。今年もレビューお読みいただきありがとうございました!
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?